最新更新日:2024/04/26
本日:count up1
昨日:30
総数:692672
みぎはし「リンク」にある・・・ ためしてみて! 漢字(かんじ)にふりがなをつけるを クリックすると ふりがながつきます。

モンスタークエスト (3)

 前回から一ヶ月以上のブランクがありましたが、子どもたちはモンスタークエストのルールをよく覚えていました。
 教え合いをすすめながら、ゲットしたシールの貯まった「冒険の書」を持って、「マーケット」で新しいシールやマナビ−(通貨)をもらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モンスタークエスト (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 洞口教諭から新たな課題(プリント2枚)が手渡されました。
 問題を解決する糸口が見つからない子、答えがまちがっている子は「モンスターシール」を問題にはっていきます。
 課題を解いた子は困っている友だちに駆け寄って、解決のヒントを伝えたり、問題の意味を説明したりするなど、ほほえましい光景が見られます。
 友だちを救った子は、「冒険の書」を持ってマーケットへ行って、通貨(マナビ−)や新たなシールを購入していきます。

 やがて液晶プロジェクターに映し出されたキャラクターが子どもたちに新たな指令を出し始めました・・・

「朝マラソン」 はじまる!

 雨で1日順延となりましたが28日(水)の0時限、今シーズンの朝マラソンがスタートしました。
 放送の指示にしがたって、ウォーミングアップの体操が終わったら、まずは6年生の先導で学級ごとに軽いジョギングをします。
 次に自分のペースでグランドを走ります。担任の先生たちもがんばって走ります。
 低学年が早めに終了しますが、高学年はもう少し時間を延長して走ります。

 風邪ひきなどの体調不良やケガでマラソンを見学をする児童が目立ちました。はやく回復して参加することを願ってます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「朝マラソン」、本日は中止!

画像1 画像1
 朝陽がまぶしい朝となりました。
 「朝マラソン」初日となる11月27日(火)は晴天ですが、運動場は昨日からの雨でところどころ水たまりやぬかるみがあるなど、コンディションが悪いため、本日のマラソンは中止となりました。

重要 明日から「朝マラソン」がはじまります!

 12月6日(木)には「マラソン大会」が予定されています。今年はだれがどんな記録を出すのでしょうか?

 さて、明日(27日)より0時限の「朝マラソン」が始まります。
 今日あたりからずいぶん冷え込むようになってきました。運動後に体の熱をうばわれてカゼをひくことが心配されます。
 体育の服装や汗をかいた時に使用するタオル、着替えなどを準備して、自分で体調管理ができるようご家庭でも励ましていただきたいと思います。
画像1 画像1

電動糸のこぎりをつかって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月26日(月)の4時限目、図工室から電動糸のこぎりの音と子どもたちの歓声が聞こえてきます。
 ちょうど5年2組(担任:半崎教諭)の子どもたちが図工「板を切りぬいて」の授業を受けているところでした。
 指導者は刑部教頭です。子どもたちは構想図の描かれたうすい板を電動糸のこぎりをつかって切り抜いていきます。
 電動糸のこぎりはスイッチを入れたとたんにガガガガガガーンという音とともに細い刃(は)の上下運動が始まります。これにちょっと面食らう子も多いものです。また、曲線を切ろうとすると自分の意志に反して、別の方向へ刃が動き出したりもします。あせればあせるほど、刃は暴走もします。(冷静になって、ストップボタンを押せばいいのですが)
 6年生が制作しているテープカッターでは下絵どおりに切る技術がとても重要になりますが、5年生が制作しているパズルでは、少しの脱線ならそれも味があってOKなので、「糸のこぎり」という道具とたわむれ、カット(切断)という作業を楽しむ時間が大切なのかもしれません。
 カットしたピースは絵の具で色をぬったり、ペーパーで磨いたりの処理が行われます。さっそく友だちの制作途中のパズルに挑戦する子もいます。中には自分のパズルに悪戦苦闘している子の姿も見られました・・・

テレビ朝礼(表彰)

 11月26日(月)の朝、昨夜から降りつづく雨のため、運動場での全校集会は急きょテレビ放送による朝礼に変更となりました。
 朝礼の内容は、先週につづき、「各種コンクール」や「まるっと せとっ子 フェスタ」における作品展の出品者への表彰が中心となりました。進行は職員週番担当の半崎教諭です。(写真 1・2)

 表彰の対象は今日だけで101名と大人数になりました。本来なら一人ずつ紹介して賞状を手渡ししたいのですが、時間の都合で一部の児童だけが放送スタジオに集合しての表彰となりました。
 また写真による紹介も、6年生が浅井校長より賞状を授与される場面となってしまったこともご容赦ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災訓練 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月25日(日)午前9時より八幡小学校グランドで「八幡台自主防災訓練」が行われました。
 災害が発生したことを想定して、各町内ごとに決められた場所に集合した地域住民がまとまって、徒歩でグランドまで移動するところから訓練が始まっています。
 この訓練に参加した住民はおよそ340名だったそうです。ちらほらですが、八幡小学校の子どもたちの姿も見られました。

 訓練はグランドと体育館の二会場で、参加者は3つの班にわかれて、ローテーションで講習を受けたり、災害を想定した訓練やシミュレーションを行いました。

防災訓練 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 [煙体験ハウス]
 煙の充満した室内を通りぬける訓練です。安全に訓練ができ、呼吸器にダメージを与えないために、煙には甘い香りがついていたり、煙道の長さも短くしたりしていますが、実際に中に入ると、視界不良で息苦しく、防災リーダーの声をたよりに脱出(?)するのがやっとでした。

(煙体験ハウスの訓練風景)

 http://www.city.seto.aichi.jp/education/school/...

防災訓練 (3)

 「救出訓練」
 ガレキの下には、訓練用の人形が下敷きになっています。まだ生存している状態を想定して、安全に救出する方法を訓練します。
 みんなで協力して、役割分担しながら作業をすすめます。一つずつガレキを取り除いていきます。まわりには、ジャッキなどの工具が置かれています・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災訓練 (4)

 「炊き出し訓練」
 アルファ米を使用した非常食です。水またはお湯を注ぐだけで、なかなか美味しい炊き込みごはんができあがります。
 今回はガスボンベでお湯をわかして炊き出しをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災訓練 (5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館も防災訓練の会場となっていました。

[写真 1〜3]
 防災グッズ、災害常備品やファミリーパーティションなどが展示されて、手にとってみたり、体験してみたりできました。すこし前に出回った「段ボール製のパーティション」に比較すると、プライバシー保護の面で改良がはかられ、グレードアップした備品となっています。でも・・できることなら、こうした備品を使用せずにすみたいものです。

[写真 4・5]
 傷病者が出た場合、家庭にある「物干しざお」と「毛布」で即席の「担架(たんか)」を組み立てるブース

[写真 6]
 足を負傷した人、車いす使用者などを搬出する場合には、いすを利用するのも一つの方法だったんですね。

[写真 7]
 腕などを骨折したときには、レジ袋をカットして三角巾の代用にしたり、添え木と腕を固定するために、ネクタイが有効に活用できることも知りました。
 たしかに家庭にあって、とても丈夫な布製品といえば・・ネクタイですよね。覚えておきたいものです。

初任者研修の授業(藤谷教諭)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年1組担任の藤谷教諭は今年度の初任者教員です。4月の着任からもうすぐ8か月が過ぎ、初任者研修も折り返し地点を過ぎました。
 11月22日(木)の1時限、初任者研修としての研究授業が行われました。今日のテーマは「垂直・平行と四角形」という単元の中の“ 対角線の定義を知り、交わり方の性質を調べる ”です。
 今日は、子どもたちに「対角線の定義」をしっかりつかませ、平行四辺形やひし形に対角線を書く作業をとおして、対角線の交わり方を調べさせる活動がメインとなります。
 藤谷教諭は、対角線の定義が書かれたフラッシュカードを提示しました。カードをめくるたびに、だんだん表示されている重要な言葉が少なくなって空白の部分が多くなっていきます。
 子どもたちは空白の部分にどんな言葉が入るのか繰り返し発表しながら、知らず知らずのうちに定義をつかんでいきました。(藤谷教諭の工夫が光った瞬間でした)
 この続きを見たかったのですが、長根小学校へ出張のため、授業の途中で抜けなければなりませんでした。
 4月にくらべて教壇に立つ態度、話し方など落ち着きが見られ、安心しながら学校を出発しました。

学校評議員会 (1)

画像1 画像1
 11月22日(木)の11時より学校評議員会を開催しました。
 本日、地域の各種団体を代表して出席してくださったのは、石田さん(八幡公民館長)、笠野さん(地区社協・副会長)、高橋さん(子どもを守る会)、茂原さん(主任児童委員)、工藤さん(PTA会長)ら5名の評議員さんでした。(伊藤自治会長は所用によりご欠席)
 浅井校長の挨拶の後、まずは授業を参観していただき、職員の授業のすすめ方や学級のムード、子どもたちの活動を見ていただくことにしました。
 

学校評議員会 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[写真 1]
 日本語教室の授業風景です。今日は日本語指導教員の岩瀬先生の巡回指導日です。さらに語学相談員(通訳)の土居さん、そして、古田教諭のあわせて三人での指導となりました。予期せぬお客さんの授業参観に子どもたちはいつもよりハイテンションのように感じました。

[写真 2]
 1年1組では「マスけいさん」が行われていました。ストップウォッチ片手に持った大秋教諭の「よ〜〜い、スタート」の合図で計算が始まりました。子どもたちは時間制限であせりながらも正確に計算し、ていねいに解答を書き込んでいました。

[写真 3・4]
 1年2組は、井上教諭がさし絵を提示しながら、「まのいい りょうし」という物語を紙芝居風に子どもたちに読み聞かせていました。

[写真 5・6]
 2年1組では、国語の「しょうかい文を書こう」という授業が行われていました。子どもたちはそれぞれ、近くの席にすわる友だちの良いところをみつけた作文を発表していました。

学校評議員会 (3)

[写真 1・2]
 2年2組、算数の授業風景です。かけ算で九九を練習している子どもたち。教科書の写真を見て、どんな式で表したらよいか話し合っていました。

[写真 3・4]
 3年1組では、校外学習で集めた資料をもとに、社会科新聞を制作していました。

[写真 5・6]
 4年1組は、書写(毛筆)の授業が行われていました。鈴木教諭は液晶プロジェクターで「お手本の文字」を提示して、文字のバランスや書き方のポイントをていねいに指導していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校評議員会 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[写真 1・2]
 5年1組の外国語活動(英語)の授業です。ブライト先生が準備したブラックオックスの中に入っている品物を予想して、英語で答えます。箱から出てきたのはブライト先生のスマートフォン!
 英語では携帯電話のことを‘ cellphone( cell-phone )’とか, " Mobile phone " と呼ぶことを教えてもらいました。

[写真 3・4]
 6年2組の社会科の授業風景です。日本が国際連盟を脱退して、太平洋戦争への道を歩み始める・・という、ちょっぴり重く、暗い学習内容が展開されていました。

[写真 5]
 授業参観後には校長室で、校長、教頭、福留教務主任の学校関係者と評議員さんによる「学校評議員会」が行われました。
 そこでは、授業を見た感想をはじめ、八幡小学校の学習状況や「Q-Uテスト」についての話し合いが行われました。
 低学年での基礎学力の重要性、子どもたちの学力向上にむけての学校が取り組むべき課題、実生活に活用できる力とは・・いろいろな角度からのご意見がいただけました。

小型ハードル走(4年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月21日(水)、昨日とはうってかわって、風もおだやかなポカポカ陽気の日となりました。
 3時限目、運動場では4年2組(担任:大塚教諭)が体育の授業「走・跳 小型ハードル走」を行っていました。「交流授業」ということで、たんぽぽ組の佐野くんもこの授業に参加していました。
 ハードル走は、ハードルとハードルの間のスペースをいかにリズミカルに走るか、ハードルをいかに低い姿勢でまたぎ越すかによって、タイムが大きく異なります。
 今日は、‘リズミカルに調子よく跳び越して、走り抜くか’を目標に、「40mハードル走」の記録を計測しました。
 タイム計測などの作業は支援員の上村さんにお願いしました。
 

たんぽぽ組「干し柿づくり」

 昨日(19日)の秋みつけで採ってきた渋柿で干し柿作りをしました。自宅でも干し柿を作ってみえる学校サポーターの高橋さんがお手伝いしてくださいました。
 はじめに、皮をむいて割り箸に柿を2つずつ刺しました。そして、割り箸の両側をヒモで結んでつり下げられるようにしました。殺菌をしないとカビが生えることがあるそうで、焼酎を霧吹きで吹き付ける方法と熱湯につける方法があるようです。今回は、熱湯につけて、教室内に洗濯ばさみでつり下げました。12月初め頃に食べ頃になる予定です。日々の変化を見ながら楽しみに待ちたいと思います。
 ちなみに、本当に渋柿なのか私が試しに味見をしました。う〜んと顔をしかめた私の表情を見て「食べてみたい。」とチャレンジした子もいました。「うわっ!」と言って吐き出す子や「なんか変な感じ。」と口の中をもぞもぞさせる子。「渋い」という言葉と感覚が一致する貴重な体験になったのではないでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

個人懇談会・1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月20日(火)、個人懇談会の1日目です。
 担任との懇談が始まるまでの時間は、廊下などに展示された児童作品をご覧になってお待ちください。
 先週あたりから日中でも冷え込む時間帯もあります。廊下には暖房器具を準備しましたが十分ではありませんので防寒対策をよろしくお願いいたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/6 1年・八幡保育園交流会
3/7 中学校卒業式
3/8 6年生を送る会
6年生を送る会(延期13日へ)
3/9 体育館ワックスがけ(バスケット部)
瀬戸市立八幡小学校
〒489-0861
愛知県瀬戸市八幡台3丁目1
TEL:0561-82-4445
FAX:0561-82-4027