最新更新日:2024/04/26
本日:count up1
昨日:30
総数:692672
みぎはし「リンク」にある・・・ ためしてみて! 漢字(かんじ)にふりがなをつけるを クリックすると ふりがながつきます。

クラブ活動(最終回)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月19日(火)の6時限、今年度最後のクラブ活動が行われました。
 6年生にとっては小学校生活で最後のクラブとなります。

(写真 1)バドミントンクラブ
(写真 2)大道芸クラブ
(写真 3)伝統文化クラブ
(写真 4)将棋クラブ

 柴山くん(6年)が井上名人(昨年の西日本大会で決勝戦まですすんだ実力者なんですよ)の胸をかりるのも今日が最後です。(写真 5)

 3月に入ると、6年生にとって“小学校生活最後の・・・”と言われるイベントがつづき、だんだんさみしくなっていきます。


植栽の改修工事 完了!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月19日(火)の9時から始まった学校北側の法面にある植栽「は・ち・ま・ん・小」の改修工事はおよそ2時間かけて終了しました。
 15本ほどのサツキツツジが植樹されたことにより、文字がくっきりしてきました。また、植栽の周辺にも肥料が施していただきました。今から新緑の季節が楽しみであります。

 この工事は、“瀬戸市・緑の募金補助金事業”の一つである「学校など公共施設の緑化推進」として行われたものです。
 毎年、春に行われる「緑の羽根キャンペーン」で集まった募金がこうして目で見える形になったことを子どもをはじめ、地域のみなさまにもお知らせしていきたいと思います。

卒業記念ランチ(2月19日)

画像1 画像1
 今日は6年1組より4名の女子が来室しての会食となりました。
 一人ずつに名前の由来や修学旅行の思い出を聞いてみました。
 名前の由来では、生まれた頃に話題になった人物などにあやかったり、名前のひびきを大切にしたりして命名された子や第一候補の名前が“あまりにも昭和くさい”ことから、もっと“平成っぽい名前で”という理由で決まった子など、誕生時のエピソードも教えてもらいました。
 修学旅行の旅館では、就寝時間を過ぎてからもふとんの中でおしゃべりをしていて、先生に叱られてしまった思い出などを聞かせてもらいました。

 今日の食後は“ひと裁ち折り紙”をして楽しみました。
画像2 画像2

体調管理をよろしく・・・

画像1 画像1
 2月19日(火)の2時限、体調不良でお休みの目立つ学級のようすを見てきました。
 4年2組では、社会科「愛知の農業」の授業が行われ、気候や地形などの自然環境をいかして行われている農業について学習していました。子どもたちは、弥富市の米作り、豊橋市のキャベツ、田原市のメロン栽培などの特色をまとめていました。(写真 上)
 6年1組は家庭科室で布を材料にして、ミシンをつかって生活に役立つ小物を制作しているところでした。今日は学校サポーターの高橋さんの支援もうけながら担任の小山教諭とティームティーチングで授業がすすめられていました。(写真 下)

 活動のようすを見ていると、どちらの学級も出席している子どもたちはいたって元気そのものでした。しかし、油断は禁物!インフルエンザが流行しはじめると、突発的にお休みの数が増えるようです。
 菱野団地内でも明日から学級閉鎖になる小学校があるだけに、外出から帰ったら、うがい・手洗いの励行をご家庭でもよろしくお願いいたします。
画像2 画像2

「は・ち・ま・ん・小」のお手入れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 八幡小学校北側の斜面に植栽で「はちまん小」という文字が表してあるのをご存じでしょうか?
 これは平成3年3月に、愛知県から補助をうけた瀬戸市が公共施設緑化事業の一環として施工した植栽工事でできあがったものです。あれから20年以上の年月が経過する中で、文字のあちらこちらが欠けたりして、ちょっと残念な状態になっていました。

 2月19日(火)の午前、造園業者さんが来校して植栽の補修工事がはじまりました。工事が完了しましたら、そのようすを紹介させていただきます。

卒業記念ランチ(2月18日)

 遠足などの行事でブランクがあって、久しぶりの6年生との会食です。
 今日は6年2組より男子の仲良し4人組が来室しての卒業記念ランチとなりました。
 5年生の頃は時々、校長室へ顔を見せていましたが、6年生になってからはずいぶんご無沙汰でした。
 以前とくらべると成長したのでしょうか?ちょっぴり無口になって、向かい合って食事をしていてもなんとなく照れくさそうです。
 将棋クラブに所属している子が多いので、食後は「立体四目ならべ」を楽しみました。対戦がはじまると、だんだん「素」にもどって元気な声が校長室に響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テレビ朝礼・2月18日 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はあいにくの雨降りで全校集会は「テレビ朝礼」に変更して行いました。
 内容は伝達表彰が中心となり、「読書感想画コンクール」、「管打楽器ソロコンテスト」、「ミニバスケットボール大会・冬季大会」でそれぞれ輝いた人たちが浅井校長より賞状を授与されました。

【読書感想画コンクール】

 ・愛日地区審査会 
   優秀賞:中根さん(3年)

 ・瀬戸審査会    
   入賞:中根さん(3年) 菅原さん(6年)

 ・校内入選
   水越さん、加藤さん(1年)
   山下くん、高橋くん(2年)
   日比くん、中根さん(3年)
   水野くん、蔵田くん(4年)
   桐山さん、山田さん(5年)
   布施さん、菅原さん(6年)

【小学生のための管打楽器ソロコンテスト】
 ・最優秀賞(6年)
    植木くん *社長賞
    上野さん
    柘植さん
    池田さん

テレビ朝礼・2月18日 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 表彰の最後に登場したのは、先日のミニバスケットボール冬季大会で感動的なプレイを見せてくれた八幡BBCの選手たちです。
 準決勝で敗れたものの、堂々4位に入賞した八幡BBC・女子を代表して、新川さんが浅井校長より賞状を授与されました。
 この他に、「優秀選手賞」と「努力奨励賞」の表彰も行われました。

【優秀選手賞】
  男子:河西くん(6年)  女子:新川さん(6年)

【努力奨励賞】
  男子:小川くん(6年)  女子:後藤さん(6年)

1年生・遠足(モリコロパーク)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月15日(金)小雨の降る中、1年生はモリコロパークに行ってきました。
 はじめて公共交通機関を利用しての活動にちょっぴり緊張気味でしたが、静かに電車の到着を待ち、車内でも行儀良くすごすことができました。
 パーク内にある総合児童センターでは“ハンティングワード”(文字探し)が大人気。みんな一生懸命に文字をさがし、一つのワードを作り上げていました。
 数名の欠席があったのは残念でした。来週、元気に登校してくれるのを楽しみにしています。

明治村へLET’S GO !

2月15日(金)、6年生は、博物館「明治村」へ卒業記念遠足に出かけました。
 こうして小雨が降る天気の中、瀬戸信用金庫前で貸切バスに乗車する光景をみると、11月の修学旅行が思い出されますね。
  あのときのように、途中から雨があがって虹が見られるようになると良いのですが・・・
 今日は“おこづかい付きの遠足”であります。子どもたちの会話の中に、「カレーぱん」だの「コロツケー」といったグルメ関連の名前が出ています。どんな遠足になったのか、後ほど担任よりレポートしてもらいたいと思います。

 今日は病気により1名が欠席です。見送りに出かけると、バスの中から元気に手をふってくれる姿が見られました。
 担任の小山(1組)、水野(2組)に加えて、刑部教頭が引率補助として同行しています。


【明治村のホームページ】
 http://www.meijimura.com/enjoy/index.html
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モリコロパークへ出発!

画像1 画像1
 1、2年生の遠足は、「瀬戸口駅」から愛知環状鉄道に乗り、「八草駅」でリニモに乗り換えて、愛・地球博記念公園(モリコロパーク)へ行きます。
 1年生は病気で4名のお休みがあって、ちょっとさみしいですが、交通機関を乗り継いでの遠足というチャレンジにハッスルしているみたいでした。大秋(1組)、井上(2組)2名の担任に加えて、支援員の上村さんが引率補助として参加してくださっています。(写真 上・下)

 *2年生は現地で「体験活動」が予定されているため、1年生より早い時間に出発しました。6年生のバスを見送っている間に、元気に出発の挨拶をすませて出かけたようで、写真撮影が間に合いませんでした。
画像2 画像2

高阪ゼミ(県立大学)の実践報告が評価されました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 八幡小学校は、愛知県立大学との協力体制のもと、在籍する外国人児童の活動をサポートしてくださる学生さんの派遣や出前授業の実践などの活動を展開しています。
 2011年9月27日(昨年度)には、異文化理解教育についての研究をすすめている高阪香津美ゼミの学生さんらが来校して4年生(当時)を対象に国際理解教育の出前授業「ダンデライオン」を実践してくださいました。

 昨日(13日)高阪先生より、 “ 外国語学部国際関係学科・高阪ゼミの学生8名とゼミ担当者がこれまでの教育実践をまとめ、共同で執筆した報告書「世界地図を作ろう−愛知県立大学と瀬戸市立八幡小学校の世代を越えた交流−」 が JICA主催「グローバル 教育コンクール」の「国際協力レポート部門」で「佳作」を受賞することができ、2月 3日(日)に大阪国際交流センターで行われた授賞式に出席してきました・・・”という内容のお礼のメールをいただきました。

 県立大学の学生さんによる教育実践が評価されたことに八幡小学校も関わることができてうれしいですね。

 来年度も県立大学との連携を深めながら、日本人と外国人児童が互いのちがいを理解して、グローバルな視点で暮らしながら互いを尊重し合えるような学習環境づくりをすすめていきたいと思うのでありました。

 詳細につきましては、下記のURLをクリックして、PDFファイルをお読みください!

 【愛知県立大学のHP】
 http://www.aichi-pu.ac.jp/index.html

卒業記念ランチ(2月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は6年2組より、なかよし4人組の女の子が来室しての会食となりました。
 会食中は、一人ずつの名前の由来や命名した人について聞いてみました。それぞれの名前に親の願いや誕生した時の家族の会話や楽しいエピソードを教えてくれました。
 給食に出た「きんかん」を食べるのは4人とも初体験だったようで、友だちの顔を見ながらおそるおそるかじり始めました。予想した以上に皮が甘く美味しかったので、なんだか、ちょっぴりうれしそうな表情に見えました。

 食後は、2月14日の“バレンタインデー”にちなんで、「ひと裁ち折り紙」(紙を折った後にはさみで一裁ちする方法)でハート型づくりにチャレンジしてみました!

見学新聞づくり (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三州足助屋敷での校外学習を終えて学校へもどってきた3年生は、午後からの授業で今日の活動についてふり返りました。
 5・6時限、3年2組(担任:洞口教諭)では、足助屋敷での見学をまとめた「社会見学新聞づくり」のための構想メモを作成していました。
 子どもたちは“見学のしおり”に書かれた記録を読みながら、新聞の記事となりそうな題材を選んでメモしていきました。
 しおりを読むと、どの子もたくさんのメモが記されています・・・

見学新聞づくり (2)

 足助屋敷では、工芸体験コーナーごとに5つのグループに分かれて活動しました。
 グループ別に、体験コーナーで完成させた作品といっしょに記念撮影をしました。同じ体験をしても、色や模様など、作品の仕上がりに個性が出ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業記念ランチ(2月13日)

 今日は男子7名が来室しての会食となりました。
 給食メニューに「手巻き海苔」があったので、みんな思い思いに具を巻いて楽しみながら食べていました。
 今日は、物静かな子が多く、7名での会食でしたがとても静かなランチタイムとなりました。
 また、これまで成功していた“浮遊するコマ”は、一度も空中で静止することなく終わってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒い朝となりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ♪ 雨は夜更けすぎに 雪へと変わるだろう・・・ 昨夜は、山下達郎さんの歌のフレーズそのままの気象条件となりました。
 朝、出勤してみると学級園などは、雪に覆われていました。登校してくる子どもたちは予想どおり、氷や雪のかたまりをもって歩いてやってきました。

 今日は3年生が校外学習で香嵐渓にある「三州足助屋敷」へでかけます。
 残念ながらインフルエンザのためにお休みをしている子もいますが、3年生の子どもたちは貸切バスに乗り、目的地をめざして元気に出発しました。

ご来場ありがとうございました!

画像1 画像1
 2月10日(日)、文化ホールにて「第27回 八幡小学校音楽部定期演奏会」が行われました。
 ステージ上で緊張しながらも子どもたちはこれまで頑張って取り組んできた練習の成果を発表することができました。最後に演奏した「アゲハ蝶」では、会場のお客様から手拍子が起こり感動的なエンディングを迎え、うれしそうな子どもたちの表情が印象的でした。

 翌日11日に発行された中日新聞では、演奏会のようすを紹介していただきました。
画像2 画像2

23×30の考え方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内研修「一人一授業・教師の腕をみがくシリーズ・第9弾」として、2月12日(火)の1時限目、都築教諭(3年1組担任)が算数の授業を公開しました。この授業は加藤教諭とのティーム・ティーチング体制で行われました。
 今日のテーマは「2けたをかける かけ算の仕方を考える」です。オープニングは“九九のおさらい”をかねた百マス計算でウォーミングアップです。
 さて、いよいよ本題、都築教諭はまず「23×3」の計算問題を子どもたちに出し、答え合わせをします。つづいて「23×30」という問題を提示して、計算の方法を子どもたちに考えさせました。大人にとっては、「23×3=69」の69を10倍して、容易に答えを出してしまうのですが、子どもたちがその考え方を説明するのは、なかなか大変なことです。
 都築教諭は子どもたちの座席をまわりながら、考え方のヒントを与えたり、よい発想をしている人を賞賛したりしました。

 さて、算数の教科書の問題にはそれぞれ番号が記されていますが、その番号についているマークが○をはじめ□や△、☆がついていたり、色がぬられたりしているのをご存じでしょうか?
 △の中に番号がついているのは「ちょうせんする問題」など、それぞれのマークに意味があるのです。
 今日の授業で、都築教諭は子どもたちの作業のすすみ具合や理解度、残り時間を考えて、1番(□)から2番(△)へ進まず、練習・定着を目的に、先に3番(○)の問題へ進み、次の時間に2番(ちょうせんする問題)に取り組む道を選択しました。
 状況を判断しながら授業の舵取り(かじとり)をするのも教師の身につけるべき指導技術なんです。

災害備蓄用飲料水が届きました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 瀬戸市では現在、避難所の運営方法や防災備蓄機材のあり方など防災計画の見直しが進められています。その一環として、大規模地震発生時に備え、瀬戸市が保管している「災害用備蓄飲料水」を各小中学校へ配備する作業がスタートしています。
 2月12日(火)の午前中、業者さんによって災害用の飲料水が八幡小学校にも届けられました。飲料水はこの後、学校内の冷暗所に保管する予定です。

 大地震発生によって断水になるなど、この飲料水を使用しなければならない事態が起きないことを願いますが、災害発生時には臨機応変な行動がとれるような心がまえもしておきたいものです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/6 1年・八幡保育園交流会
3/7 中学校卒業式
3/8 6年生を送る会
6年生を送る会(延期13日へ)
3/9 体育館ワックスがけ(バスケット部)
瀬戸市立八幡小学校
〒489-0861
愛知県瀬戸市八幡台3丁目1
TEL:0561-82-4445
FAX:0561-82-4027