最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:35
総数:694566
みぎはし「リンク」にある・・・ ためしてみて! 漢字(かんじ)にふりがなをつけるを クリックすると ふりがながつきます。

八幡台夏祭り(オマケ)

 昨日のブログでアップできなかった画像を「オマケ編」ということで紹介させていただきます。
 太陽が西の空に沈みはじめ、夏祭りオープニング直前の会場のようすです。「灯りアート」の作品の光源に使用されたのは、食用油の廃油です。実行委員の手によって一つずつ点火されていきました。

 昼間と夜の表情がまったく違うのが興味深いですね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八幡台夏祭り(スイカ割り)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 八幡台夏祭りのオープニングを飾った「スイカ割り」のようすです。
 懐かしいですねぇ。海水浴に行って浜辺の遊びの定番といえば、スイカ割りでした。私が子どもの頃は木製バットを振り回してチャレンジしたものですが、現代では安全面に配慮して、ビニール製のものが使用されます。
 そのため、なかなか割れませんでしたが、みんなのアドバイスをたよりに、おそるおそる前に進みながらチャレンジする子どもの姿はいつの時代も同じです。

八幡台夏祭り(花火大会)

画像1 画像1
 夏祭りのクライマックスは「花火大会」です。
 打ち上げ花火あり、仕掛け花火ありで楽しかった夏祭りをしめくくりました。

 来場された地域のみなさま、ありがとうございました。夏祭り実行委員のみなさま、おつかれさまでした。
画像2 画像2

八幡台夏祭りが行われました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月28日(土)午後3時30分から、八幡小学校・運動場で「八幡台夏祭り」が盛大に行われました。
 オープニングは「スイカ割り」、ビンゴゲーム、抽選会、ピザ、焼きそば、かき氷、光るアクセサリー・・・それぞれのブースにたくさんの行列ができました。
 公民館の高木さんもひたすら「焼きそば職人」として大活躍でした!
 夕方より盆踊りが始まり、ラストは打ち上げ花火・・・

 多くの入場者で盛り上がった夏祭りの模様をレポートしたいと思います。

八幡台夏祭り(まつりをエンジョイする子どもたち)

 ピザが焼き上がる列で並ぶ子、盆踊りの輪に入って楽しむ子、光るアクセサリーを身につけてモデルになってくれる子、ボールすくいにチャレンジする野球部の子・・・
 それぞれが夏の夜をエンジョイしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八幡台夏祭り(灯りアート)

 夏祭りのお楽しみの一つが「灯りアート」です。昨年度から始まったそうですが、好評で前回より作品数も増えたのだとか・・
 子どもの作品と大人の作品の共演です。夏を感じさせる絵もいろいろありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏祭りの準備(7月28日 朝)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日夕方の雨で運動場はベストコンディションになりました。午前6時から、たくさんの地域の人たちが運動場に集合して夏祭りの準備に汗を流しました。
 お店用のテントが建ち、やぐらのまわりには提灯(ちょうちん)が飾られると「お祭りムード」になってきました。電気工事業者さんによるケーブルの配線も終わり、午前7時40分に準備完了、解散!となりました。
 これで午後からの夏祭り本番を待つだけになりました。みなさん!たくさん来場してくださいね!

 どうか夕立が起こりませぬように!

夏祭りの準備(7月27日)

 明日は子どもたちが楽しみにしている「八幡台夏祭り」が開催されます。
 本日(27日)の午後4時ころより、地域の人たちが運動場に集まりはじめ、会場準備が行われました。
 テントの支柱やシートが置かれ、運動場の中央には、やぐらの骨組みが組み立てられていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生・野菜をつくろう!(7月27日)

 今日も朝から太陽の照りつける暑い暑い1日でしたね。
 午前中、「お店を出そうプロジェクト」にむけて、畑の整備をする5年生が登校して、草ぬきや水やりに汗を流しました。自分たちの畑だけでなく、2年生やたんぽぽ組のサツマイモ畑にもたっぷりの水をあげました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防学校・1日入校 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月26日(木)、愛知県消防学校(尾張旭市)で「消防学校1日入校」が行われ、本校からは6名の児童が中谷教諭引率のもと参加しました。(前回の参加者は2名でした)
 多治見市では全国最高の38度を記録するなど猛暑となったこの日、暑さに耐えて子どもたちはたくさんの体験活動を行いました。その様子をレポートさせていただきます。
 
 1日入校で子どもたちのインストラクターをはじめ、寸劇などのパフォーマンスを披露するキャラクターを演じるのは、すべて消防学校の職員や訓練生(消防学校で訓練をする初任科生)のみなさんです。
 消防学校に到着すると、今回もたくさんの着ぐるみのキャラクターが出迎えてくれました。
 はじめに、大きなホールで「開校式」が行われました。つづいてグループごとにわかれて消防車に試乗することから、「1日入校のプログラム」がスタートしました。


消防学校・1日入校 (2)

 消防学校の「1日入校」では、実にたくさんのプログラムが用意されていました。
 「救命蘇生法の講習」からスタートして、『防災コーナー』では、火災報知器についてのマメ知識を学んだり、『めざせロープマスター』では、「もやい結び」などのロープワークを教えていただいたり、地震体験、煙道実験(けむりの中を歩く体験)なども行ったりしました。
 子どもたちが体験をしていると、カメラを持ったテレビ局のスタッフらしき人たちがやってきました。ちょうど東海テレビ「あいちテル!」の番組ロケを行っているところに遭遇しました。
 カメラの向けられた先にいたのは、SKE48のメンバー・Sさんのようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防学校・1日入校 (3)

画像1 画像1
 いろいろな体験をさせていただきました。今回も消防服に身を包み、放水訓練を行いました。猛暑の中、消防服を着た感じはいかがなものだったのでしょうか?
 グループごとの体験が終わり、みんなで記念撮影をして、開校式の行われた会場へ移動します。
画像2 画像2

消防学校・1日入校 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しかった消防学校の体験も終わりに近づきました。
 最後に消防署の挨拶の方法などを学び、1日入校の記念グッズをおみやげにいただき、お世話になった消防士さんとハイタッチをしながら見送られ、6名の子どもたちは消防学校をあとにしました。

プール開放(7月27日)

 今日は「土用の丑」。昨日と同様で厳しい暑さの1日となりそうです。熱中症にはくれぐれもご注意ください。こんな日はプールでクールダウンがよいかもしれません。
 プール開放は予定どおりに実施します。参加する児童は、交通事故にあわないよう、集合時刻に遅れぬよう登校してください。
画像1 画像1

フレッシュ研修会 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月26日(木)、愛知教育大学から青山 和裕 准教授(以下 青山先生)をお招きして、「フレッシュ研修会」を行いました。
 この研修会は、本校の若手教員の授業力向上をめざして福留教務主任が企画したものでした。せっかくの研修会ですので、菱野団地内の小、中学校(原山小、萩山小、光陵中)に勤務する職員にも参加を呼びかけたところ、若手だけでなくベテラン教師も多数参加しての研修会となりました。
 今日の研修会は「講義形式」ではなく、日ごろ教壇に立っている教師が「生徒役」に、青山先生が「教師役」となっての授業形式ですすめられました。
 青山先生は、最初にアイスブレーキング(オープニングなど緊張感が高いときに肩の力をほぐすために行う作業のこと)として、数学クイズを出題されました。このクイズでリラックスしたムードになりました。そして、いよいよ授業の本題へ突入。問題の書かれたワークシートが生徒一人一人に配付されました。
 シートには「8進法」(10進法では10の束があつまると一つ位があがるように、8つで一つの束にまとめる方法)による問題が書かれています。
 ちょっと難しい問題ですねぇ。これはマジになりますねぇ。私のように数字にトラウマのあるものはなおさらです。周りを見渡すと、先生たち・・じゃなかった生徒の問題を解く表情は真剣そのもの!もうすでに「子どもの顔」になっています!
 しばらくして、ドキドキの答え合わせの時間です。青山先生に指名された生徒役の先生が発表します。○つけに一喜一憂していると、青山先生から「ハッ!」とする言葉が・・

 実は、この時の青山先生の授業のすすめかたは「よくない授業の典型」だったようです。教師の立ち位置、言葉の投げかけ方、質問する言葉の内容・・・

「よい授業をするために必要な技術」についての研修がスタートです!
 

フレッシュ研修会 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 青山先生が今日の研修会で私たちに伝えたかったのは、ふだん何気なく行う授業が、「教え込み型」になっていないか、子どもたちが教師からの説明や答えだけを聞くだけになってはいないだろうかという問いかけ、そして、「児童生徒が中心となる授業」、「子ども同士で学びあい、教え合う授業」の大切さでした。

 フレッシュ研修会に参加して、自分自身が教師になった頃、先輩から言われた次の二つの言葉を思い出しました。
 「授業はピンポン(卓球)のように、教師と子どもが打って、打ち返して・・ではなく、バレーボールのように子ども同士でパスをして教師にボール(考え)を返すようなスタイルがよい!」とか「授業はメダカの学校のように!」でした。
 「めだかの学校は川の中、だれが生徒か先生か・・・」
 年を重ねるごとに、先輩の言葉が胸にひびきます。

 今日は「生徒」として研修会に参加した先生たちは、最後まで「生徒の顔」のままで輝いていました。きっと2学期からの授業のどこかにキラリと光る何かが少しずつ現れることでしょう!
 

今日も暑い!プール最高!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月26日(木)、さすがに夏休みですね。プール開放に参加するためにやってきた子どもたちはサンダル着用が多いです。プール前の靴箱を見ると、カラフルなサンダルの花が満開です。本日の参加者は92名です。
 今日も朝から暑いです。プールで楽しむ子どもたちのにぎやかな歓声が校長室まで聞こえてきます。プールサイドで気温を計測すると、およそ36度、湿度が58パーセントです。
 夏休み期間中、音楽部は終日練習がつづきます。部員にもプール開放に参加する機会をあたえるために26日の午前は「練習おやすみ」です。たしかに音楽部員の子どもたちの姿も見られます・・・

 [これまでの利用者数]

 7月23日(86名)→24日(94名)→25日(86名)→26日(92名)
 

プール開放(7月26日)

 今日も快晴です。プール開放は予定どおりに実施します。参加する児童は、交通事故にあわないよう、集合時刻に遅れぬよう登校してください。
画像1 画像1

愛日大会・卓球の部

画像1 画像1
7月25日(水)、北名古屋市健康ドームへ来ています。空調設備が完備されて、快適な環境の中で試合が行われています。
今日は個人戦。八幡小学校出身の選手がいないのが少々さみしいところです。



画像2 画像2

7月25日 プール開放について

今日は暑くなり、プール日和ですね。
予定通りプールを開放します。集合時間を守り、交通事故に気をつけましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/6 1年・八幡保育園交流会
3/7 中学校卒業式
3/8 6年生を送る会
6年生を送る会(延期13日へ)
3/9 体育館ワックスがけ(バスケット部)
瀬戸市立八幡小学校
〒489-0861
愛知県瀬戸市八幡台3丁目1
TEL:0561-82-4445
FAX:0561-82-4027