最新更新日:2024/04/30
本日:count up46
昨日:38
総数:692792
みぎはし「リンク」にある・・・ ためしてみて! 漢字(かんじ)にふりがなをつけるを クリックすると ふりがながつきます。

6年生を送る会(たんぽぽ組の発表)

 たんぽぽ組は体育館中央に登場すると、「お・め・で・と・う」と書かれた手づくりの横断幕を広げてみせました。そして、「勇気100パーセント」に合わせて、和太鼓の演奏を披露して、6年生の卒業をお祝いしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会(4年生の発表)

 4年生からは「ありがとうのたすき」が6年生代表に手渡されました。

 [4年生が発表した曲]

 ・きみとぼくのラララ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会(1年生の発表)

 つづいて1年生の発表です。よく見ると学生服を着た子どもの姿が・・・
 どうやらチビッコ応援団のようです。6年生にエールを送った後、「スマイルアゲイン」を歌いました。

 [動画もご覧ください!]

http://www.city.seto.aichi.jp/education/school/...
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会(5年生の発表)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は運動会の応援合戦を彷彿(ほうふつ)とさせるシーンを再現してくれました。
 子どもたちの発表から「つぎの運動会の応援合戦はぼくたちにまかせて!」という強い意気込みが伝わってきました。

 [5年生が発表した曲]

・歩いていこう

 最後には二色のカラーボードでメッセージや顔文字を表示するなど、にくい演出もありました!

6年生を送る会(教職員からのもエール)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業生へむけてのお祝いの発表、トリをつとめるのは、私たち教職員です。

 私たちが選んだ曲は、アンジェラ・アキの「手紙 〜十五の君へ〜」

 拝啓 この手紙読んでいるあなたは どこで何をしているのだろう
 十五の僕には 誰にも話せない 悩みの種があるのです

 こういう歌詞で始まる歌です。曲の間奏部分で、6年生担任の小山(1組)、水野(2組)両教諭が卒業生にむけてメッセージを贈るコーナーがありました。
 想定外とでも言いましょうか、二人とも話の途中で涙をおさえきれずメロメロになり始め、その姿を見た子どもたちまですすり泣くという場面もありました。  

 

 

6年生を送る会(思い出をスライドに・・)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「6年生を送る会」ではおなじみとなった小学校生活・6年間の思い出をたどるスライドショーのコーナーです。
 入学したばかりの1年生のあどけない表情やなつかしいシーンが映し出されると、6年生からのどよめきと映っている本人の照れ笑いがなんとも微笑ましいです。

6年生を送る会(6年生からのメッセージ)

 下級生や教職員からの心のこもったエールを受け取った6年生が最後に、歌とメッセージを発表しました。
 こらえきれずに涙ぐむ子どもたちの姿も見られます。子どもたちのサプライズのメッセージにピアノ伴奏をしていた水野教諭の指先に動揺が走りました・・・

[6年生の発表した曲]

・思い出がいっぱい
・旅立ちの日に
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会(エンディング)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スライドショー、6年生の発表が終わりました。最後は“送る会エンディング恒例”(?)の6年生から下級生への「ぞうきん贈呈」が行われました。
 「切手のないおくりもの」と全校児童そろっての校歌を歌って、感動的な“6年生を送る会”は幕を閉じました。
 在校生が人垣をつくる中、プレゼントされたパンジーのポットを下級生からの熱いエールと同じように大切に抱えて6年生が退場していきました。

ラスト モンスタークエスト (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月12日(火)の1・2時限、3年生1・2組は「モンスタークエスト」のシステムを活用して算数の合同授業を行いました。
 スターシャルの林さんがガイドとなり、キャリア教育をすすめる商工会議所のスタッフをサポーターとして迎えて行われた「モンスタークエスト」は昨年の12月に完結したのですがその後、子どもたちに好評で、アンコールの声も多く寄せられたのに応えて、二人の担任が特別企画として、学校職員だけの進行による算数の授業を実践することになりました。
 、都築(3年1組担任)、洞口(2組担任)、加藤(少人数担当)の3名の教員で行われる算数の復習です。
 今回が本当の最終回です。モンスタークエスト開発者の林さんも来校して見守る中、子どもたちのモンスターハントの冒険がスタートしました・・・

ラスト モンスタークエスト (2)

 算数プリントと取り組む中で、子どもたちはモンスター(難しい問題)と遭遇します。そんなときはモンスターシールを貼って仲間の助けを求めます。
 友だちの問題を解決すると「仲間シール」をもらって、冒険の書というファイルにチャージします。やがてファイルの内容が充実してくると、冒険のアイテムがゲットすることができ、中にはレアなアイテムもあるのだとか・・・
 大人の私にとって複雑に見える学習システムでも、コンピュータや携帯ゲーム機のロールプレイングゲームなどに慣れている子どもたちは、ルールをしっかり理解していて、私たちのとまどいと心配をよそに、どんどん学習をすすめていきます・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラスト モンスタークエスト (3)

 今回は学校職員だけですすめるモンスタークエストですので、マーケット(通貨を発行したり、冒険のアイテムを通貨と交換したりするコーナー)は都築教諭(3年1組担任)などが担当しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラスト モンスタークエスト (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わからない問題があると友だちにヘルプを出したり、問題をクリアーしてモンスターを倒すと、封印シールを貼ったり・・・
 今回も子どもたちが教え合う光景がいろいろなところで見られました。最後はゲットした通貨(マナピー)で、いろいろなアイテムを購入して、楽しかったモンスタークエストによる算数の学習は終了しました。
 
 モンスタークエストで使用した「冒険の書」などの学習グッズは“おみやげ”として持ち帰れることを知ると、子どもたちは大喜びでした。

 「わからないことは、決して恥ずかしくないこと」、「わからないことをたくさん見つけられる人は頭がよくなる可能性を秘めていること」、「友だちと助け合って勉強すると、楽しいし、新たな発見があること」など、モンスタークエストでの気づきをこれからの学習にいかせてくれたら・・・と思います。

うまくパスをもらうには・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月12日の杉山教諭(2年2組担任)の研究授業がスタートした校内研修「一人一授業・教師の腕をみがくシリーズ」もいよいよ大詰めを迎える時期になりました。
 シリーズ第12弾は3月12日(火)の2時限、小山教諭が体育「ボール運動(ゴール型)」の授業を運動場で公開しました。
 最近の体育の授業では、ひと口に“ボール運動”と言っても、種目によって「ゴール型」、「ネット型」、「ベースボール型」などに分類されます。
 ネーミングからだいたい想像できると思いますが、サッカーやバスケットボール、タグラグビーなどは「ゴール型」、ソフトバレーボールやプレルボールは「ネット型」、ティーボールやソフトボールが「ベースボール型」となります。
 ワンツーパスでウォーミングアップが終わると、子どもたちは3人組で「パスを通すゲーム」をしました。
 友だちからうまくパスをもらうにはいろいろなコツがあります。子どもたちはゲームをしながらそれを見つけていきます。
 ・アイコンタクトやサインでパスの方向を友だちに知らせる。
 ・パスがもらいやすいポジションへ自分が動く。
 ・相手が受け止めやすい適度なスピードのパスを出す。
 ・相手の移動する先を予想して、その方向にコントロールする。

 萩山小学校でサッカー部の顧問をしていた20年ほど前のこと、ある子どもがこんなつぶやきをしたのを思い出しました。
 「八幡小学校のサッカー部の大河内くんはとてもテクニックがあって、ぼくでも簡単に楽にパスを受け止められる優しいボールを出してくれるんだよ・・・」
 選手たちは良いパスをもらうと「ナイスボール」と声をかけながらプレーする光景を見ますね。
 サッカーのパスも友だちへの言葉のなげかけも、思いやりや状況判断で「うまい」「へた」がわかれるのかもしれませんね。

 3人組のパス練習の後は、男子はフルコート、女子はハーフコートにわかれてゲームをしました。

全校集会(3月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月11日(月)の朝、運動場で全校集会が行われました。
 前半は、コンクールとスポーツ大会の表彰を行いました。

[標語コンクール]
 八幡台青少年健全育成協議会が6年生を対象に、「あいさつ」・「交通安全」に関する標語コンクールが行われました。その中から10名の作品が選ばれ、浅井校長より賞状が授与されました。この表彰には、いつも子どもたちの登下校を見守ってくださるボランティアのみなさんも立ち会ってくださいました。
 このたび、その標語がプリントされた幟(のぼり)も完成して、全校児童に披露されました。
 おはようで 始まる1日 目指したい   (神戸さん)
 あいさつを かわせば すぐに友達だ   (上野さん)
 あいさつを 毎日かかさず 大切に    (川端さん)
 あいさつで みんなを笑顔に 頑張るぞ  (中根くん)
 あいさつは みんなに言おう えがおでね (岡村さん)
 あいさつで 自分もみんなも 幸せに   (柴田さん)
 あいさつは いわれてうれしい 言葉だよ (川村くん)
 ぜったいに とび出し注意 ひかれるぞ  (白井くん)
 とびだすな ちかくにきけん せまってる (森くん)
 ヘルメット つけなきゃこわい 事故がまつ(島村くん)

[子ども版画展]
 “特選”の塚本さん(4年生)をはじめ、“入賞”の井戸さん(1年)、富樫くん・田島くん(2年)、大嶽くん(3年)、藤井さん(4年)ら5名が一人ずつ表彰状を授与されました。

[こまいぬリーグ戦]
 こまいぬリーグ戦・Bチームの部でみごと三位になった「八幡SC」を代表して、安達くん(6年)が賞状を授与されました。

 全校集会の後半、浅井校長は二つの話をしました。
 一つ目は、掲揚塔に日本の旗が途中まであがっていることを知らせ、今日(3月11日)で東日本大震災からまる2年が経過したこと、地震や津波により、家が壊れたり、大切な家族を失ったりした小学生がたくさんいたこと。今なお、避難所で生活する人がいること、そして、震災による多くの犠牲者に哀悼の意を表したいことを子どもたちに伝えました。
 二つ目は、6年生の学校生活が残り1週間となったこと。1〜5年生は最後の思い出づくりで、お兄さん・お姉さんにたくさん遊んでもらうこと、6年生は一日一日を大切に過ごしてほしいことを話しました。

廊下のワックスがけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月8日(金)の授業後、一斉下校で校舎内に子どもたちは一人も残っていません。
 職員作業で廊下のワックスがけが行われました。
 モップを洗っているのは半崎教諭です。使った掃除道具の後片付けも大切な仕事ですね・・・

 来週、登校してくると廊下はピカピカになっていると思います!

‘夢たまご’に願いを込めて・・・(6年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月8日(金)の4時限、6年1組(担任:小山教諭)でキャリア教育「夢たまご」の授業が行われました。
 ‘夢たまご’の基本コンセプトについては、当ホームページの6年2組・‘夢たまご’に願いを込めて・・・(3月4日付)の授業風景の中で紹介させていただきましたので、ご覧になってください。

 「夢たまご」を子どもたちに配付する前に、小山教諭は小学校6年生のときに「将来、教員になろう」と決心したエピソードを子どもたちに話し、“人はつながりの中で夢を描き 夢はつながりの中で育まれる”ことの意味を伝えました。
 夢たまごをもらった子どもたちは、将来の夢を付箋紙に書き込み、さらに友だちに励ましのメッセージをもらって、たまごの小さな穴に封入しました。
 手を合わせて、祈りながら付箋紙を入れる女の子の姿が印象的でした。
  
 君たちの将来、そして、夢は無限大ですよ! 夢をあきらめずにがんばって!
    新たな夢が見つかったときは、また夢たまごに封入してね!
 

卒業までのカウントダウン(3月8日)

 卒業までのカウントダウンが始まっている6年生、式にむけての合同練習が体育館で行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業記念ランチ(3月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月5日からスタートした「卒業記念ランチ」も本日が最終回となりました。
 ラストを飾るメンバーは、男子2名、女子2名の計4名、はじめての男女混合による会食です。実は、この子たちは予定されていたランチ当日にインフルエンザなどの出席停止によりお休みで会食のチャンスを逃したメンバーなのです。
 高学年の男子と女子が同席した状況でお互いに意識して(?)なのか、最初はとても無口で、静かなムードでランチが進行しました。
 食事中の話題は1年生の入学式で隣にすわった人はだれか、担任の先生の思い出などが中心となりましたが、おとなしい子が多いのか、今日は盛り上がりに欠けます(^^;)
 食後は、お約束(?)の男子は「空中浮遊ゴマ」、女子は「ひと裁ち折り紙」にそれぞれチャレンジしました。ところが、空中に浮く不思議なコマに興味津々の女子が途中から参戦してきました。
 コツをつかみはじめるとだんだん会話も弾みだし、子どもたちの元気な声が校長室に響きます。いつの間にか、男子も女子も空中浮遊のテクニックをマスターしていました!
 結局、記念ランチの最終回メンバーは、「折り紙」と「浮遊ゴマ」をダブルで体験することができました。
 病気になって学校をお休みしたのは残念だけど、ちょっとラッキーだったかもしれません。

 明日から私はまた職員室での給食にもどります・・・・

はじめてのワックスがけ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度も残すところ、あとわずかとなりました。今週は校舎内のあちらこちらで「ワックスがけ作業」が行われています。教室前の廊下に机やいすがずらりと並べられているところはワックスがけ作業中を意味しています。

 3月7日(木)、1年生にとっては初めてのワックスがけ作業が行われました。
 “ワックスがけ”と言っても、子どもたちがワックスを塗るのではなく、一年間の活動で汚れたフロアーを洗剤で磨く作業が中心となります。
 机やイスが運び出された何もない教室は実に広々として、開放感があります。その中を子どもたちがぞうきんがけをして、フロアーをピカピカに磨いています。
 よく見ると、担任が率先垂範(そっせんすいはん)!先頭に立って、ぞうきんをかけています!
 下校後、ワックスが塗られて、ゆっくり自然乾燥をします。

 明日の朝、登校するとワックスでフロアがピカピカになっています。1年生の子どもたちは頑張って、廊下に並んだ机やいすを協力しながら、入れてくださいね!

ネームプレートの設置

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 瀬戸市指定の天然記念物にもなっている希少な植物「マメナシ」が先月、植樹されたことは当ホームページで紹介させていただきました。(2月21日)
 本日(3月7日)の午後、マメナシ観察会より石川様が来校され、およそ1時間の作業でマメナシの周囲にネームプレートと解説板を設置してくださいました。
 タネを採取した年や場所などが記されている陶製のネームプレートは、石川さんご自身が木材に文字や模様などの彫刻を施した原型をもとに粘土板を制作し、絵付けと釉薬かけ(うわぐすり)の工程を経て、自宅近くの陶磁器工場で焼成された“手づくりの一品”です。
(ネームプレート設置の作業は、体育館北側に植樹した、もう一本のマメナシにも行われました)
 解説板の制作からプレート設置のセメントはりまで、すべて一人でやってしまう「マメナシ観察会」のスーパーおじいちゃん集団には、私自身がいつも刺激を受けるばかりです。

 マメナシの枝先を見ると、赤い花芽が見えます。ここ数日のポカポカ陽気でいっきにふくらんできたようです。ひょっとすると、4月には本物のマメナシの白い花を見ることができるかもしれません・・・
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/13 6年生を送る会
3/15 6年修了式 卒業式予行
3/18 卒業式準備
3/19 卒業式
瀬戸市立八幡小学校
〒489-0861
愛知県瀬戸市八幡台3丁目1
TEL:0561-82-4445
FAX:0561-82-4027