最新更新日:2024/05/21
本日:count up11
昨日:61
総数:693691
みぎはし「リンク」にある・・・ ためしてみて! 漢字(かんじ)にふりがなをつけるを クリックすると ふりがながつきます。

とび出すメッセージカード(2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こちらは4年2組(担任:大塚教諭)の子どもたちが制作したメッセージカードです。
 いつもお世話になっているパパやママ、やさしい「じいじ」など、家族への感謝の言葉もあれば、誕生祝いのメッセージもあります。それから中国から来日した女の子は母国語を使ってカードを制作しています。
 それから・・開いてみると、「いつもお仕事ごくろうさまです」というメッセージとともにお父さんの似顔絵、そしてビールジョッキが飛び出すカードがありました。きっとお父さん、生ビールが好きなんでしょうね。

 こんなメッセージカード、私がもらったら涙が出そうです・・・
 

「オペラぺらぺらコンサート」のご案内

画像1 画像1
 瀬戸市内在住の小学生・中学生とその保護者・家族を対象に、解説付きのオペラ「椿姫」への無料招待の案内が届きました。
 解説を聞きながら、舞台芸術を鑑賞できるチャンスです。しかも無料招待です。ご家族で応募してみてはいかがですか?
詳細は当ホームページの画像または、お子様が持ち帰ったパンフレットをご覧ください。

□日 時 平成25年1月20日(日) 開場 13:30 開演 14;00
□会 場 瀬戸市文化センター 文化ホール

申し込み期間・・・10月28日(日)〜11月18日(日)
画像2 画像2

日本語教室では・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内研修「一人一授業・教師の腕をみがくシリーズ」の授業が10月23日(火)の5時限に行われました。
 1学期に、杉山教諭の授業からスタートしたこのシリーズは福留、藤谷教諭とつづき、今回の古田教諭(日本語学級)で第4弾となります。
 八幡小学校には日本語の理解が十分ではない外国人児童が多く在籍しています。古田教諭が担当する日本語学級ではこうした外国人児童数名ずつを取り出して、彼らの学習ペースに合わせて、国語や算数の復習や日本語による日常会話をはじめ、作文の基本などを指導しています。
 今回は、中国から来日した清野さん、ペルーからの白坂くん(二人とも4年生)を対象に古田教諭が「いつ、どこで、何を、どうしましたゲーム、ごんぎつね」という授業を公開しました。
 古田教諭はまず、「曜日カード」や「場所カード」をつかって“ ○曜日に○○で〜しました ”という文作りのゲームを行いました。
 白坂くんは数名の教師が見守る中、少し照れながら「3日前、ラーメン屋さんでチャーハンを食べました」という文章を作って発表しました。さらに発展形でその文章に清野さんが「つづきの文章」を作って発表していきました。
 この年齢の子どもたちは、スポンジが水を吸うように、語学の習得が目にみえて早いことに感心するばかりです。「鉄は熱いうちに打て!」ではありませんが、学習に適した時期というものがやはりあるように感じます。
 ゲームの後は物語の音読です。今日の読み物は、新美南吉の「ごんぎつね」です。
 読み進めると、「お歯黒(はぐろ)」や「幟(のぼり)」など日本古来の風習や呼び名をはじめ、「よそゆき」、「かじ屋」、「かまど」など、日本人の子どもでも「?」となるような難しい言葉が登場します。そのたびに古田教諭は言葉の意味や身のまわりにある具体物で説明をしながら学習をすすめていきました。

全校集会(認証式)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月25日(月)の朝、全校集会が行われ「認証式」と「表彰式」が行われましたので、そのようすを紹介させていただきます。まずは「認証式」から・・・
 
「認証式」では、後期児童会役員選挙で当選した児童会長の中根くん(6年生)をはじめ、児童会役員、学級委員が浅井校長より認証状を授与されました。

全校集会(表彰)

画像1 画像1
 認証式につづいて行われたのは、「子ども陶芸展」と「朝ごはんコンテスト」の表彰でした。
 せともの祭にあわせて行われた「子ども陶芸展」の入賞者には、浅井校長から表彰状が授与されました。
 「クロールで泳いでいる時の顔」を制作した友清さん(3年生)は、みごと奨励賞に選ばれました。(写真 1・2)
 陶芸展につづいて「愛であ朝ごはんコンテスト」の表彰が行われました。愛知県下で5816点の応募があった中、本選会にエントリーし、堂々の佳作に選ばれた植木くん(6年生)が賞状を授与されました。
画像2 画像2

児童会役員の認証

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童会長の中根くん(6年生)につづいて、児童会役員の認証が行われました。
 私が教員になった30年ほど前は、「児童会長」、「副会長」、「書記」、「会計」・・などの役職がありました。現在は、役職と活動内容に整合性がない状況も多く、役職名の細分化を廃止している学校が増えてきました。選挙で当選した児童はみな「児童会役員」という名称で、その中から話し合いや互選で会長だけを決める学校や八幡小のように、会長選挙と児童会役員選挙と分けて投票を行う学校もあります。

写真 1:土屋さん(6年生)
写真 2:加藤さん(5年生)
写真 3:森下くん(5年生)
写真 4:水野くん(4年生)
写真 5:高見くん(4年生)
写真 6:会長の中根くんと児童会役員で記念撮影!
   
 *児童会役員に当選した三代くん(5年生)は本日、欠席のため認証式に参加できませんでした。明日は登校できるといいですね。

学級委員の認証

画像1 画像1
 児童会役員につづいて行われたのは、学級委員の認証でした。
 本校では、1年生をのぞく全学級(たんぽぽ組もふくむ)から学級委員が選出されます。
 全校の学級委員21名を代表して、菅原さん(6年生)が浅井校長より認証状を授与されました。
画像2 画像2

子ども陶芸展の表彰 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「奨励賞」に選ばれた友清さん(3年生)につづいて表彰された子どもたちの表彰シーンとその作品です。

 写真 1
 1年生・井戸くんの作品「ティラノザウルス」

 写真 2
 2年生・田島くんの作品「ドラゴンが肉をたべている」

 写真 3
 4年生・水野くんの作品「いろんな顔」
 

子ども陶芸展の表彰 (2)

 高学年の表彰です。

写真 1
 5年生・山中さんの作品「びっくりして固まった顔」

写真 2
 6年生・水野さんの作品「ドーナツ」

写真 3
 入賞者が並んで、みんなから拍手をもらいました。

写真 4
 入選作品は来客用玄関に展示してあります。授業参観で来校の際、ごらんください。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「愛であ朝ごはんコンテスト」の表彰

 全校集会のラストは、10月7日(日)に、愛知みずほ大学短期大学部(名古屋市瑞穂区)で行われた「あいちの味覚たっぷり!わが家の愛であ朝ごはんコンテスト」で佳作に選ばれた植木くん(写真 1)の表彰でした。

写真 2〜5
 「朝ごはんコンテスト」における調理作業や完成した朝食「なすみそピザ」、表彰式のようすです。
 人気TV番組「料理の鉄人」でおなじみの服部幸應さん(服部学園理事長)を囲んでの記念撮影も行われました。 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校長会教育研究・愛知大会に参加して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月18日(木)〜19日(金)、名古屋市で開催された「第47回 東海・北陸地区連合小学校長会教育研究 愛知大会」に参加させていただきました。この小学校長会教育研究は、毎年この時期に開催され、前回の福井県につづいて今回は愛知県が開催県となりました。
 1日目は、国際会議場で13の分科会にわかれての研究協議会、2日目は会場を日本特殊陶業市民会館(以前の名古屋市民会館)に移して全体会、記念講演が行われました。
 二日間、学校をあけて迷惑をかけましたが、愛知県内だけでなく、岐阜、三重、福井県など県外の校長先生たちと情報交換ができて有意義な機会となりました。
 紙面の都合で2日目に行われた記念講演のようすを報告させていただきます。
 講演は、ノンフィクション作家であり、獨協大学経済学部特任教授を勤める山根 一眞(やまね かずま)氏による「小惑星探査機 はやぶさの大教訓」でした。
 山根氏の講演のオープニングは、東日本大震災の被災地に義援金などの資金で、ドームハウスを建設して、被災地の子どもたちが遊んだり、体験活動をしたりする場を創出した時のエピソードから始まりました。
 次に、文部科学省HP内の「一家に一枚周期表」にふれ、近い将来、日本人が発見した元素が周期表に掲載される時、どんなネーミングになるのか心待ちにしていることを話されました。

[一家に1枚周期表第6版について]
 
 http://www.mext.go.jp/a_menu/kagaku/week/129826...

 そして、いよいよ本題の小惑星探査機「はやぶさ」についての7年間にわたる取材成果の紹介が行われました。
 「はやぶさ」が宇宙へ飛び出し、イオンエンジンによる推進力で軌道上を進み、めざすイトカワにみごとタッチダウン!表面のサンプルを採取して地球に持ち帰るまでのプロジェクトに携わった研究者、技術者の情熱、そして波乱と奇跡の連続が展開されたドキュメントをユーモアたっぷりに、わかりやすく話してくださいました。
 この講演を聴いて、「新たな元素発見」をはじめ、「ノーベル賞で話題となったiPS細胞」そして「探査機はやぶさ」など、日本人の研究者の志と開発した科学技術の高さは世界のトップレベルであること、学校に勤務する我々は、子どもたちが日本の技術力を誇りに感じ、さらなる進歩をめざすような教育環境を整備する使命があることを痛感して帰途につきました。

たんぽぽ組「原山小学校・ちびっ子物産展」の見学

 10月19日(金)、マツザカヤストア前の広場で、原山小学校の「ちびっ子物産展」が開かれました。同じ小学生がお店を出すということで、たんぽぽ屋を開くための勉強、買い物の勉強のために見学に行きました。
 開店前に到着しましたが、多くの人が並んでいて「○○最後尾」という看板を見つけ「なるほどな〜、分かりやすいな。」と気付いている子もいました。自分の買い物を終え、次は「工夫しているな」、「がんばっているな」と思うものを写真に撮りました。「コーヒー牛乳」を「ひと味ちがうコーヒー牛乳」と書いてある看板や、大根を収穫している写真ボード、キャラクターのかかれた看板の写真をとっていました。
 同じ小学生が開いているお店は、子どもたちにとって大きな刺激となったようです。この物産展から学んだことを、たんぽぽ屋に生かしていきたいなと思います。
 ちびっ子物産展のチラシをみて、さつまいものキャラクターをそれぞれ考えました。どのキャラクターも味のある、かわいらしい作品になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テープカッターの制作(6年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は図工「板を切りぬいて」でテープカッターづくりに取り組んでいます。
 10月17日(水)の4時限、6年2組(担任:水野教諭)の教室へおじゃますると、子どもたちはアイディアスケッチをもとに、材料となる板に下絵を描いていました。
 下絵が完成すると、図工室へ移動して「電動糸のこぎり」で下絵にそって板を切り抜いていく作業がはじまります。
 きちんとセロテープや金具がおさまるかどうか、図工担当の中谷教諭の助言を聞きながらの作業がすすみます。
 個性豊かなテープカッターが完成するのが楽しみです!

デジタル教科書を活用して(6年1組)

画像1 画像1
 6年生は理科「大地のつくりと変化」で、大地は水の働きや火山活動で形成されることや地震や火山の噴火によって大地が変化することを学習しています。
 6年1組(担任:小山教諭)の理科は、教務主任の福留教諭が担当しています。
 17日(水)の4時限目、6年1組はコンピュータ室で、デジタル教科書を活用した学習を行っていました。
 デジタル教科書では、印刷された教科書のページをめくるように内容を閲覧できるだけでなく、地震や火山活動などが動画で視聴できたり、ヘッドフォンからの解説を聞いたりして理解を深めることができます。

 〈教科書をめくるように〉
 http://www.city.seto.aichi.jp/education/school/...

〈動画の資料も閲覧できます〉
 http://www.city.seto.aichi.jp/education/school/...

 近い将来には、児童一人一人がタブレットなどの端末を配布され、それを活用して学習を進める時代がくるのでしょうね・・・
画像2 画像2

光陵中・学校公開 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月15日(月)から19日(金)までの1週間、光陵中学校では「学校公開」を行っています。
 16日(火)の1時間目、八幡小学校の卒業生が元気に生活しているだろうか興味津々で訪問し、授業を参観させていただきましたので、そのようすを紹介させていただきます。
 

光陵中・学校公開 (2)

画像1 画像1
 学校公開では、昨年度の八幡小学校卒業生(中学校1年生)の教室を中心にまわってきました。
 1年2組の生徒は、どこか特別教室で活動しているようで、1組、3組、4組の授業を参観させていただきました。
 1組では国語、3組では教育実習生による英語、4組では社会科の授業が行われていました。
 どの教室も落ち着いたムードの中で学習がすすめられており、時折、目が合うと会釈をしてくれる生徒の姿にほっとしながら光陵中をあとにしました。
画像2 画像2

避難訓練は突然に・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月15日(月)の長い放課、突然、緊急放送が入って「地震を想定した避難訓練」が始まりました。
 1学期に続いて2回目の避難訓練です。今回は、職員は実施する日時を知っていましたが、子どもたちには告知せず「抜き打ち訓練」となりました。
 遊具に乗って遊んでいたり、ボールゲームをやったりしている子どもたちは、遊びの手を止めて放送の指示を聞きます。
 校庭で遊んでいた子ども、校舎内で過ごしていた子どもや職員は、いつもの避難場所である運動場の南側へ続々と集まってきます。
 避難完了までにかかった時間はおよそ4分。多くの子どもたちは整然と避難しましたが、放送中にも私語や遊びを続行していた姿が一部でみられたことが反省点として残りました。
 その後、学級ごとに教室にもどって、子どもたちはビデオ教材「津波から命を守る」(気象庁発行)を視聴しました。
 菱野団地では、津波の被害を受ける可能性はけっして高くはありませんが、家族レジャーなどで海浜へ出かけて、地震が起きた時の心がまえとして、この教材をとおして話し合う機会ができれば・・と思います。

たんぽぽ組 サツマイモの学習

 10月12日(金)、栄養教諭の周防先生にサツマイモについての食育の授業をしていただきました。
 実物を見ながらクイズ形式で、いろいろなイモの名前を知りました。そして、サツマイモ、ジャガイモ、サトイモの花の写真の中から、サツマイモの花がどれなのかを考えました。サツマイモの花を見たことがない子どもたちは、とても悩んで答えていました。
 そして、サツマイモの栄養についての話を聞きました。食べ物が通る人の体の「通り道」を勉強して、小腸が5メートルの長さもあることを聞いて、「そんなに長いものが自分の体の中に入っているのか」と自分のおなかを眺めながら驚いていました。食物繊維がお腹の中を掃除してくれる働きがあることを聞いて、実際に、ゆでたサツマイモを裏ごして食物繊維の実物を見ました。よく見ると、短い糸のような物が含まれていることに気付き、小さな糸がもつ大きな力を知り、食物繊維という言葉をすぐに覚えました。また、ビタミンCも含まれていて、風邪予防や血を止める働きもあると知りました。今日学んだことを、次にサツマイモを食べるときに思い出してほしいなと思います


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ組 スイートポテト作り

 周防先生と一緒にスイートポテトを作りました。先日の試しに掘ったサツマイモを使いました。はじめに、サツマイモの皮をむきました。意外に堅く、でこぼこしているため苦戦していました。また、重さ1キロ、直径12センチもあるサツマイモを切る作業も指を切らないように慎重にできました。そして、蒸し上がったイモをつぶしました。栗きんとん作りと似た作業が多く、手際よく作業ができました。一つずつ茶巾絞りをして、今回初めての作業として、ハケで卵黄を塗りました。ハケを使って「卵の黄身を塗る」ということが不思議で楽しく取り組んでいました。
 今日は、残念ながら一人欠席してしまい、「3人で一緒に食べたかったな。」とおいしそうなスイートポテトを目の前に、ちょっと寂しそう。お土産の他に冷凍しておいて、みんなそろったときに再度味わいたいと思います。「おいしい」は、みんなで食べるから「おいしい」なんだなと子どもたちの様子を見て改めて思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

計算コンクール(10月12日)

 12日(金)は「計算コンクール」が行われる日です。
 朝の登校指導時、校門前の横断歩道を渡る子どもたちのあいさつの声もいつもより気合いが入っているように感じました。それは「明日がお休み・・」という理由だけでなく、計算コンクールへの意気込みのあらわれと感じました。その証拠に本日の欠席者(忌引きはのぞいて)は、午前10時現在、わずか1名です。“牛乳で乾杯!”という目標達成まであと一歩でありました(^_^;)

 さて、これは1時限目に行われた「計算コンクール」のようすです。学級ごとにテスト隊形(?)はそれぞれ特色があります。
 
 1年生にとっては、小学校入学後、はじめての計算コンクールの日となりました。

写真 1  :5年1組
写真 2・3:3年生
写真 4・5:1年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/13 6年生を送る会
3/15 6年修了式 卒業式予行
3/18 卒業式準備
3/19 卒業式
瀬戸市立八幡小学校
〒489-0861
愛知県瀬戸市八幡台3丁目1
TEL:0561-82-4445
FAX:0561-82-4027