最新更新日:2024/03/19
本日:count up120
昨日:67
総数:690313
みぎはし「リンク」にある・・・ ためしてみて! 漢字(かんじ)にふりがなをつけるを クリックすると ふりがながつきます。

たんぽぽ組 支援員さんへの感謝の会・お楽しみ会

 1年間お世話になった支援員さんに感謝の気持ちをこめて「感謝の会」と「お楽しみ会」を行いました。
 はじめに、支援員さんに1年間の成長を見ていただくために、交流学級の授業でならった音楽の発表や作文発表をしました。
 そして、次は「サラダを食べて元気モリモリ」の劇を披露しました。この劇のもとは、以前1年生の国語の教科書に掲載されていた「サラダでげんき」という話です。「サラダでげんき」では、りっちゃんが病気のお母さんのためにサラダを作って元気づけてあげようとすると、色々な動物がサラダに入れる食材をもってきます。そして、みんなで力を合わせて作ったサラダを食べてお母さんは元気になるという内容です。
 ‘たんぽぽバージョン’は、料理ができなくて困っている支援員さんを元気づける、日頃の感謝の気持ちをこめてサラダを作るという設定です。最後は、劇に出てきた食材を使って本当にサラダを作って、みんなで食べます。実は、この劇を発表するまでには、とても色々な学習の過程がありました。簡単にその流れを紹介します。
 まず第1段階は、サラダに何を入れたいのかをそれぞれ考えました。そして、菜の花、サツマイモ、トマト、チーズ、キャベツなどがあがりました。
 第2段階は、その食材は、どんな動物がもってきてくれるのかを考えました。菜の花は、ミツバチ、サツマイモはサル、トマトはフラミンゴ、チーズは牛、キャベツはクマが持ってくることになりました。そして、その食材を食べると体にどんないいことがあるのかを考えました。しかし、サツマイモは、以前栄養教諭の周防先生に教えていただいたので分かりますが、それ以外のものはよく分かりません。
 そこで、第3段階は、電話をかける勉強を兼ねて幡山東小学校にみえる周防先生に電話をかけて、それぞれ一つずつ選んだ野菜の良いところを聞いて、せりふにいれることになりました。電話で話をする、それも話をきいてメモをとる学習は初めてでしたが、緊張しながらも上手にできました。
 第4段階は、みんなで遊びながら劇のせりふや動きを決めていき、必要な小道具を作りました。小道具が完成すると子どもたちはウキウキ。何度練習しても役になりきって楽しんでいました。
 第5段階は、劇で使う食材を買い出しに行きました。予算内に買うこともめあてとしました。子どもたちは「どっちが安いかな?でも、ベーコンやチーズはちょっとこだわりたいな・・」など色々と考えて、予算内に買い物ができました。
 そして、いよいよ今日の本番です。劇を楽しんだ後、サラダ作りをしました。作った子どもたちも支援員さんも、みんなでおいしいね、と笑顔で食べました。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3校おこしもの作り

 萩山と原山小学校の子と一緒におこしもの作りました。お雛様、太鼓など和風の型に加えて、ドラえもん、アンパンマン、ミッキーマウスなどのキャラクターの型もあり、子どもたちは大喜びでした。食紅で思い思いの色を付けて蒸した後、おいしく食べました。
 また、他にも1年間頑張ったことの発表やみんなでルールのある遊びをしました。ハンカチ落としやフルーツバスケットは、少人数のたんぽぽ組だけではなかなかできないので、とても良い経験になりました。
 次の3校交流会は進級してからです。「次は5年生になってからだね〜。」と次に会える日を楽しみにしながら、見送りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ組 6校バス遠足

 萩山小、原山小、深川小、古瀬戸小、幡山西小の子達と一緒に、とだがわこどもランドへ行ってきました。昨年も6校バス遠足に参加したり団地3校バス遠足に行ったりして、大勢で行く遠足をとても楽しみにしていました。
 行きや帰りのバス内では、事前に考えたクイズを出し合ったり歌を歌ったりして楽しみました。
 広場に行くとおもしろそうな遊具がいっぱい。お弁当タイムやおやつタイムもそこそこに、ロング滑り台やアスレチック、鬼ごっこを他校の子も一緒に遊びました。子どもたちは、汗ばむくらい思いっきり遊び満足した顔で帰ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

たんぽぽ組 シャボン玉遊び

 自作の道具を使ってシャボン玉遊びをしました。大きなシャボン玉を作ってみたくて、針金に毛糸を巻き付けた道具を作りました。針金に毛糸を巻き付ける作業は根気が必要でしたが、この作業をいい加減に終わらせてしまうと、うまく石けんの膜ができません。
石けん水の膜ができた後、そっと針金の輪を動かすと楕円のシャボン玉ができました。そのとき、力が強すぎたり輪を動かす方向を間違えたりすると上手にできません。色々なこつが必要です。校舎の3階以上まで舞い上がり、運動場の方へ飛んでいくのを見ると「おーい。待てー。」と追いかけていきました。
 そして、自作の道具で楽しんでいると、校長先生がシャボン玉鉄砲なるハイテクマシーンを持って登場。次の興味は、シャボン玉鉄砲へ。シャボン玉の連射を楽しみました。
次回は、人が入れる大きなシャボン玉を作ってみたいと意気込んでいます。膜が割れにくいシャボン玉液も作ってチャレンジしてみたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

たんぽぽ組 節分その1

 節分の豆まきに向けて、お面作りをしました。自分の直したい部分が「鬼」であり、その鬼を追い払うために豆をまくという言い伝えがあります。たんぽぽ組の子どもたちも、自分の何を退治したいのか自分を振り返り、「イライラ鬼」「寒がり鬼」「わめき鬼」を退治することにしました。
 
 前日は、鬼退治のための「新聞紙豆」を作りました。
「鬼退治なんて楽勝。鬼をやっつけるぞ。」なんて意気込んで新聞紙豆をギュッギュッと堅く握っていました。子どもたちは、言葉通り威勢良く鬼退治ができるでしょうか、本番が楽しみです・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ組 節分その2

 2月3日は、日曜日で学校がお休みのため、本日(1日)、豆まき会を行いました。
節分について話をしていると、出入り口がガタッガタッとして大きな青い影が現れました。子どもたちは、びっくりして教室の隅に逃げていきましたが「イライラする子は誰かな〜。」と聞き慣れた声が聞こえたとたん(子どもたちは、校長先生だ、と思ったようですが・・・)子どもたちの表情はパッと明るくなりました。そして、新聞紙豆をいくつも抱えてどんどんぶつけ「鬼は外!福は内!」と元気よく鬼退治をしました。
 その後、自分の作ったお面をかぶり、交代で鬼退治を楽しみました。校長先生も途中で参加してくださり、校長先生の「太り鬼(ついつい食べ過ぎてしまう、食べた後、ついついダラダラ過ごしてしまうところを直したいようです。)」をみんなで退治しました。最初、ちょっとびっくりしたけど自分たちの鬼を退治したぞ、と「ミッション達成」に満足した豆まき会でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ組 凧揚げ その1

 1月28日(月)の5時間目、たんぽぽ組で凧揚げをしました。先週、絵を完成させてから「いつ揚げるの?いつ揚げるの?」と何度もリクエストがあり、昼頃から風が強くなってきたので決行しました。
 今日は絶好の凧揚げ日和。糸を伸ばしていくそばから、どんどん空高く舞い上がっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ組 凧揚げ その2

 急に風が吹き、ぐるぐる回るたこに引っ張られながらも上手に糸を操っていました。
「風に負けないぞ!」と意気込んで落下しそうになる凧を復活させていました。
 図鑑を見ながらたんぽぽ組のハムスターやカイコウオオソコエビ(超深海1万メートルに住む生物)の絵を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ組 凧揚げ その3

 冬休み中に国旗の凧を作ったそうです。「学校ではアメリカの国旗を作るぞ」と絵を描く活動から意気込んでいました。
 糸を伸ばしすぎて木の枝に引っかかってしまうアクシデントもありましたが、その後すぐに復活。場所を変えて、最初よりも、もっともっと糸を伸ばして、凧もその子の顔も生き生きとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ組(英語学習)

 伊藤先生に協力していただいて、英語学習をしました。
 毎週木曜日にみえるALTのブライトさんから「How are you?」と質問されて、いつも子どもたちはなんと言っていいのか、という顔をしていました。そこで、「I’m 〜」の言い方を学習して、あいさつゲームをしました。曲が流れている間は歩いて、止まったら近くの人と「How are you ?」「I’m 〜」のあいさつをしました。
 次は、数の数え方を学習しました。日頃の耳にする「ラッキー7(セブン)」など、知っている読み方もありました。習った数字をつかってビンゴゲームを楽しみました。
 
 子どもたちは今日の学習の成果を生かして、明日来校するブライト先生とあいさつしたいと張り切っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ組クリスマス会

 たんぽぽ組でクリスマス会をひらきました。クリスマスツリーに飾りをつけ、クリスマス気分が盛り上がったところで開幕です。
 プログラムは、交流学級で習った曲の楽器演奏、トーンチャイムの演奏、ドラえもんの創作ダンス、「できるようになったこと」のスピーチ、あやとりの発表など盛りだくさんの内容でした。
 楽器の演奏は、何度も練習することで「一人で発表」という緊張した場面でも練習の成果を十分発揮することができました。ドラえもんのダンスでは、交代でアイディアを出し合いました。3人とも笑顔いっぱい踊り、見に来てくださった支援員の先生を感動させることができました。
 第二部では、テレビ番組の「逃走中」をまねた鬼ごっこをして思いっきり遊びました。

 司会の言葉や発表の時の挨拶も、ほとんど練習をしなかったにもかかわらず、戸惑うことなく自信をもって話すことができました。みんなで企画して楽しむ充実感を味わうことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ組「3校バス遠足 名古屋港水族館」

 11月29日(木)、菱野団地3校の特別支援学級が一緒に名古屋港水族館に行ってきました。
 バス遠足に向けておやつの買い物学習、水族館クイズ作りをしました。水族館クイズの学習では、インターネットで名古屋港水族館のページを検索して、そこで飼育されている生き物についてのクイズを作りました。バス内レクリエーションで披露して、他の学校の子も興味深くクイズに参加してくれました。そして、マイクで話すことが楽しくなって、即興でクイズを考えたりマイクを片手に歌を歌ったり、楽しくバス内レクリエーションに参加しました。
 水族館の館内では他校の子とグループ行動で見学しました。初めは緊張ぎみでしたが段々打ち解けていきました。楽しみにしていたイルカショーでは「水しぶきを浴びたい。」と張り切って前の方に座り、イルカの高いジャンプに歓声をあげていました。磯に住む生き物のタッチコーナーでは、ウニやヒトデ、ヤドカリを手にのせてそれぞれの生き物の感触を楽しみました。
 帰りのバス内では、校舎が見えてくると「次は、2月の6校バス遠足だね。」と再会を楽しみにバスを降りました。

画像1 画像1
画像2 画像2

たんぽぽ組「干し柿づくり」

 昨日(19日)の秋みつけで採ってきた渋柿で干し柿作りをしました。自宅でも干し柿を作ってみえる学校サポーターの高橋さんがお手伝いしてくださいました。
 はじめに、皮をむいて割り箸に柿を2つずつ刺しました。そして、割り箸の両側をヒモで結んでつり下げられるようにしました。殺菌をしないとカビが生えることがあるそうで、焼酎を霧吹きで吹き付ける方法と熱湯につける方法があるようです。今回は、熱湯につけて、教室内に洗濯ばさみでつり下げました。12月初め頃に食べ頃になる予定です。日々の変化を見ながら楽しみに待ちたいと思います。
 ちなみに、本当に渋柿なのか私が試しに味見をしました。う〜んと顔をしかめた私の表情を見て「食べてみたい。」とチャレンジした子もいました。「うわっ!」と言って吐き出す子や「なんか変な感じ。」と口の中をもぞもぞさせる子。「渋い」という言葉と感覚が一致する貴重な体験になったのではないでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ組「秋みつけ」

 朝のマラソンをしながら「葉っぱが黄色になってきたね。」「どんぐりだ。どこにあるのかな。」と秋が深まっていくのを日々感じる子どもたち。先週、2年生の秋祭りに招待されてからは、自分たちも「どんぐりでやじろべいを作りたい」、「てっぽうを作ってどんぐりの的当てをしたい」と、秋を素材にした遊びをしたいという思いがわいてきました。そして、今日、校庭の秋みつけに出かけました。
 どんぐりやお気に入りの色の葉っぱを拾ったり、気に入った秋の景色を写真に撮ったりしました。そして、校庭だけでなく校舎の裏側にも行きました。これまでに校舎裏の畑には行きましたが、体育館の裏までは行ったことがないので子どもたちは探検気分。猫じゃらし、ススキ、もみじ、名前の知らない木の実を見つけて、「こんな所にも秋、あるんだね。」と素敵な宝を見つけたかのように喜んでいました。
 最後に見つけたのは、柿の木。渋柿ですが、たわわに実った柿の木を見つけて「知らなかった〜。」と驚きの表情。せっかくなので干し柿作りに挑戦してみたいと思います。本当は、渋柿のときの味と干し柿になったときの味を比べてみたいのですが、子どもたちは果たして味比べに挑戦してくれるでしょうか。干し柿になっていく過程もこれから観察してみたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(木)の給食

 今日の給食のメニューは、さわにわん、鶏肉のみそマヨネーズ焼き、きゅうりのごまじょうゆ、麦ごはん、牛乳でした。(写真上)
 鶏肉のみそマヨネーズ焼き(写真下)は、今月の応募献立で、給食初登場のメニューでした。焼き肉風の味付けで、きっと子ども達にも人気があったと思います。今日は、PTA主催の給食試食会があり、さわにわんのだしの取り方などの話を聞いた後だったので、特に味わいながらおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

たんぽぽ屋開店!

 今日(10日)は、いよいよたんぽぽ屋開店。
 集合するとすぐに準備を始め、20分前からすでに呼び込みを始めるほどの気合い十分。5分前から「あと○分。」とカウントダウンが始まり「いらっしゃいませ!」と威勢の良いかけ声で開店しました。
 最初のうちは緊張していましたが、何人ものお客さんに対応するうちに慣れてきました。事前の学習では、レジの手順カードを用意していましたが、それを使わずとも正確にお金の受け渡しができました。
 お客さんからは、「元気がいいね。」「こんなに沢山で100円なの。」など多くの温かい言葉をかけていただき、ありがとうございました。
 完売したときは「バンザーイ。」と大喜び。子どもたちに今日の感想をきいてみると「楽しかった〜。」ととても充実した笑顔でした。
 早速、日曜学級での販売に向けて、11月下旬には玉ねぎの苗の植え付けをします。今日の充実感が次へのエネルギーにつながっていくと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

たんぽぽ組「おいし過ぎるのかな?」

 先週の収穫を終えて、干してあるイモをよーく見てみると、イモの虫食いが目立つことに気がつきました。虫食いのでこぼこの中に土が入り込み、軍手でこすっても取れない部分も。そこで、ハケを使って1つずつ丁寧に土を取り除く作業を始めました。
 「あ〜、これもひどいな〜。」と私が嘆いていると、「そんなにひどいって言ったらかわいそうだよ。」と子どもから一言。そうでした。育てたサツマイモを大切にして、気持ちを込めて販売することが大事でした。
 さっそく、呼び込みの言葉リストにも「虫食いだけど、おいしいですよ。」が追加されました。

画像1 画像1

たんぽぽ組 サツマイモの収穫

 たんぽぽ組の子どもたちがサツマイモの収穫をしました。昨日(10月31日)も収穫しましたが1日では収穫が終わらず(豊作でした!)、2日がかりで収穫をしました。
 試しに掘ったときに、すでに1キロを超えるサイズのものがあり、どれぐらい成長しているかワクワクしながら収穫をしました。1830グラムという、大きな大きなサイズのイモが出てきました。また、前回は2、3個つながった「兄弟イモ」が収穫できましたが、今回は5、6個の「家族イモ」まで成長していました。
 たんぽぽ屋開店に向け、同時進行で校内の昼放送で流す「たんぽぽ屋のCM」を作っています。6月に引き続き2回目の作成なので、子どもたちは1回目のビデオ撮影で合格!と言えるできばえでした。しかし、子どもたちは何か物足りない様子。「何かしたいな〜。」と声があがり、「せっかく大きなサツマイモがとれたから見せながらしゃべりたい。」というアイディアが出ました。明日、練習をして撮影です。
 子どもたちの、もっと良くしたいという意欲に担任も日々パワーをもらっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ組からのお知らせです!

 11月10日(土)のまるっとせとっ子フェスタでのたんぽぽ屋開店に向けて、チラシを作りました。パソコンで文章を作成したり、文字を気に入った色に変えたり楽しく取り組みました。
 もともとは、子どもたちから、家の近くの掲示版に貼りたいという意見が出て、取り組んだ活動です。せっかくなので、自治会の方に許可をいただき八幡台の掲示版の一部に掲示させていただきました。子どもたちの力作ですので、どうか目にとめたときは、少し立ち止まって見ていただけるとありがたいです。チラシは、11月10日以降にはずしに伺います。
 今回はキャラクターの入った看板も紹介します。当日は、この看板を目印にご来店くださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2

たんぽぽ組「原山小学校・ちびっ子物産展」の見学

 10月19日(金)、マツザカヤストア前の広場で、原山小学校の「ちびっ子物産展」が開かれました。同じ小学生がお店を出すということで、たんぽぽ屋を開くための勉強、買い物の勉強のために見学に行きました。
 開店前に到着しましたが、多くの人が並んでいて「○○最後尾」という看板を見つけ「なるほどな〜、分かりやすいな。」と気付いている子もいました。自分の買い物を終え、次は「工夫しているな」、「がんばっているな」と思うものを写真に撮りました。「コーヒー牛乳」を「ひと味ちがうコーヒー牛乳」と書いてある看板や、大根を収穫している写真ボード、キャラクターのかかれた看板の写真をとっていました。
 同じ小学生が開いているお店は、子どもたちにとって大きな刺激となったようです。この物産展から学んだことを、たんぽぽ屋に生かしていきたいなと思います。
 ちびっ子物産展のチラシをみて、さつまいものキャラクターをそれぞれ考えました。どのキャラクターも味のある、かわいらしい作品になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
4/5 入学式準備(新6年登校 9:00)
4/6 春の交通安全運動(〜15日)
瀬戸市立八幡小学校
〒489-0861
愛知県瀬戸市八幡台3丁目1
TEL:0561-82-4445
FAX:0561-82-4027