最新更新日:2024/04/26
本日:count up6
昨日:36
総数:692714
みぎはし「リンク」にある・・・ ためしてみて! 漢字(かんじ)にふりがなをつけるを クリックすると ふりがながつきます。

4年生・理科「あたたかくなると」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 数日前の朝の寒さがうそのように、今日の日中は汗ばむような天気になり、薄着で遊ぶ子どもたちの姿が校庭で見られました。そろそろブランコや鉄棒の近くに脱いだまま忘れ去られたジャンパーやトレーナーの落とし物が増える時期でもあります。
 4月16日(火)の4時限、運動場では、4年2組(担任:井上教諭)の子どもたちが温度計を使って理科の学習をしていました。
 理科の担当は加藤教諭です。4年生の理科「あたたかくなると」では、春の生き物の様子を調べたり、植物の種をまいて育ち方を継続観察の計画を立てたりします。

 子どもたちは、加藤教諭が牛乳パックを再利用して制作した温度測定用のカバー(直射日光からガードする目的)を装着して、運動場の気温を測定していました。測定した気温は観察ノートに記録します。

 これから植物の育ち方と気温との関係についての追究がはじまります・・・

離任式 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月15日(月)の5時限、体育館で離任式が行われました。
 この3月の異動で転任・退職された職員は下記の4名です。

・水野 佳世 教諭(幡山西小学校へ)
・半崎 寛之 教諭(道泉小学校へ)
・稲垣 鮎美 養護教諭(退職)
・鈴木 由嘉利 調理員(古瀬戸小学校へ)

 本日の離任式には3名の職員が出席してくださいました。(鈴木調理員は給食後の業務があるため、あいにく出席ができませんでした)
 はじめに浅井校長より転任職員の紹介があり、つづいて一人ずつから挨拶をしていただきました。

離任式 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 転任職員からの挨拶が終わると、こんどは児童からのメッセージです。
 全校児童を代表して、伊勢谷さん(6年生)がお礼の言葉を述べ、それぞれの職員にゆかりのある児童が花束をプレゼントしました。
 最後に、音楽部の演奏で八幡小学校・校歌をみんなで歌いました。転任職員のみなさんにとっては、歌い納め(?)なのかもしれません・・・

さよなら あゆみ先生!

画像1 画像1
 子どもたちのつくった人垣を3人の先生たちが通り抜けます。BGMの「青春の輝き」は音楽部の演奏によるものです。
 稲垣先生はたくさんの保健の授業をしてくださいました。「命の大切さ」、「友だちとなかよく生活するスキル」など、心に残る授業がありました。
 また、どこかで会えることを楽しみにしています!
画像2 画像2

さよなら 半崎先生!

画像1 画像1
 6年間は長かったですか?それとも短かったですか?
 運動会、マラソン大会、そして、なわとび集会など体育行事の企画・運営に活躍されましたね。
 最後のメッセージ、子どもたちの心に響いたと思います。道泉小学校でもがんばってください。
画像2 画像2

さよなら かよ先生!

画像1 画像1
 さようなら! その明るさで幡山西小学校でも子どもたちを輝かせて、活躍されることを祈っています。7年間、お疲れさまでした!
画像2 画像2

にぎやかな30分放課のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月15日(月)、30分放課になりました。今日も運動場がにぎやかです。
 汗ばむ陽気になって、トレーナーを脱ぎ捨てて、下着だけで一輪車を楽しむ子も見られます。
 
 「こうちょう先生!おもしろい形の雲が出てるよ!」という声のする方を見ると・・
たしかにユニークな形をした雲がぽっかり浮かんでいます。

 「三日月みたい」
 「さかさにすると、空がにっこり笑ってるように見えるよ」
 「ブーメランだ!」

 子どもたちの想像力に脱帽・・・

桜が教えてくれること

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年の桜は、3月下旬から開花しはじめ、入学式前にすでに満開をむかえました。
 4月15日(月)、そんな桜の木も新緑がまぶしい時期となりました。
 私はこの頃になると校庭をまわって、「まだ花は咲いてないかな・・」とさがしてまわります。
 今年もありました。ありました。
枝先を見ると、鮮やかなグリーンの葉にまじって数個のピンクの桜の花が・・・・しかも、その花はとても誇らしげに堂々と咲いています。
 この時期になると毎年、私はホームページで、この記事を書くようにしています。

 どこの学校へ行っても校庭や周囲に桜の木を見かけます。学校に桜の木が植えてあるのは、新年度に満開の時期を迎えて子どもたちの進級にまさに「花を添える」という意味がありますが、桜が校庭に植えてあるのには別の意味があるように感じます。
 先週、朝のテレビ番組を見ていたら、小さな男の子がインタビューで「ことしは パンツマンになりたい」とがんばることを話していました。
 はじめて、“おむつ”から“パンツ”にかわったこと、言葉をはなせた瞬間、生まれて初めて自転車に乗れた日のこと、親(大人)にとって感激した日のことはわすれません。
 人間は生きていく中で、「大きい、小さい」、「早い 遅い」、「長い、短い」、「できる、できない」・・といつしか人と比べてしまいます。また、「小さかったり、遅かったりすること」に焦ったりもします。「大きい、小さい」などは人が勝手に決めた“ものさし”でしかありません。
 一つ一つの花にはその生長のスピードがあるように、子どもはその子どもなりに確実に成長しています。
 「遅咲き」なんていう言葉は人間がつくったものかもしれません。
 
 今日、撮影した桜の花からは「だいじょうぶ!だいじょうぶ!」という子どもたちへの励ましのメッセージが聞こえてきそうです・・・

1年生・さんすう(1組)

 4月12日(金)の3時限、1年生の教室ではどちらも「さんすう」の授業が行われていました。
 こちらは1年1組(担任:大秋教諭)の授業風景です。
 教科書を開くと、森の中で動物たちが「かくれんぼ」をしているさし絵があります。かくれんぼをしているのは、うさぎ、くま、犬、りすなど6種類の動物です。子どもたちはさし絵を見ながら数のべんきょうをします。
 つぎに、「さんすうセット」から、ブロックを出して数字とブロックの個数を対応させる活動に入りました。
 ブロックやその容器にはマグネットが使われているので、それだけで子どもたちは興味津々!テンションが上がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生・さんすう(2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こちらは1年2組(担任:杉山教諭)の授業風景です。今日は“学校サポーター”の野島さんが担任の指導を支援してくださいました。
 “学年はじめ”とか“べんきょう はじめ”のこの時期です。新しい教科書は開いてもすぐ閉じてしまうので、クセをつけるところから練習です。
 杉山教諭は、筆箱やノート、教科書などの学用品を机のどこに置いたらよいか、手を挙げるときの姿勢、指名されたら返事をする習慣、発表している友だちを見る・・などの学習ルールを一つずつ教えていました。
 数日もすると、教室でのやくそくが理解されてスムースな授業が展開しはじめることでしょう!

学級写真の撮影(4月12日)

画像1 画像1
 3年1組(担任:都築教諭)と5年1組(担任:大塚教諭)では、お休みしていた人も元気に登校してオールメンバーがそろったので、延期されていた学級写真の撮影を行うことができました。
 これで13ある学級のうちの12学級の写真撮影が終了しました。現在、感染症で出席停止になっている人は早く回復して、来週には元気に登校してくれることを願っています。
画像2 画像2

給食風景(2年生と3年生)

画像1 画像1
 刑部教頭が給食風景を撮影してくれました。それぞれの学年のようすを紹介させていただきます。
 (1年生はまだ給食が始まっていないので、すでに下校しています。)
 2年生は早めに授業の片づけをすませて配膳にとりかかったのでこれから会食です。3年生はぎりぎりまで授業を行ったのか、片づけに手間取ってしまったようで“いただきます”まで、もうしばらくかかりそうです・・・

給食風景(4年生と5年生)

 4年生は配膳の真っ最中、5年生は今まさに“いただきます”をするところです。久しぶりの給食でうれしそう・・・
画像1 画像1

給食風景(たんぽぽ組、6年生)

画像1 画像1
 こちらは配膳がすんで食べはじめていますね。

この日を待ってました!

画像1 画像1
 明日(11日)から給食がスタートします。この日がくるのを待ってました。
 ランチマットなどの準備はできましたでしょうか?給食当番の人はマスクを忘れず持ってきてほしいです。
 明日のメニューは下記のとおりです。

・ワンタンスープ
・豚肉とたけのこの中華炒め
・麦ごはん
・牛乳
・さくらゼリー


 1年生の給食は、他の学年よりちょっと遅れて、4月18日(木)からスタートします。
画像2 画像2

ドキドキの放課風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月10日(水)、今日から授業スタートです。新しい学年、新しい担任、そして、どの学級もメンバーの入れ替えが行われたので、校内は新鮮なムードに包まれています。
 2時限目の授業終了のチャイムが鳴って30分放課が始まりました。子どもたちが元気に運動場に飛び出してきます。昨日の始業式や学級活動など緊張の連続だったので、みんなこの放課を楽しみにしていたのでしょうね。今日は何となく、運動場の人口密度が高いように感じます。(写真 上)
 新学期は新しい友だちづくりの時でもあります。子どもたちにとって、友だちを遊びに誘ったり、グループに入れてもらったりする時には、大人が想像するよりもたくさんの勇気が必要なことが多いものです。(写真 中)

 「いっしょに遊ぼう?」 「い〜〜れて!」

 「いいよ!」

 あちらこちらで、子どもたちにとってドキドキの瞬間です。

 あれ?“花いちもんめ”をしているところに大人がいる!
 5年生担任の小山せんせいも友だちがほしいのかな?(写真 下)
 
 

ドキドキの放課風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ドッジボールのグループに入れてもらえた子、雲梯(うんてい)や太鼓橋(たいこばし)など、遊具を使った鬼ごっこ・・・
 遊びを始めるまでにも、ドキドキのドラマがあったのかもしれません。

ドキドキの放課風景 (3)

 遊ぶきっかけはいろいろ、ボール遊びあり、一輪車あり・・・
 それにしても2月にはまったく一輪車に乗ることができなかった1年生の女の子。それが2年生になったこの4月、楽しそうに風を切って一輪車遊びを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドキドキの放課風景 (4)

 30分放課のようすをスライドショー形式にまとめてみました!
 ブランコで遊ぶ1年生の女の子と相手しているのは福留教務主任です。一輪車の連結技にチャレンジしているのは5年生。
 校庭で摘んだスミレやホトケノザを花束にしてプレゼントしてくれた女の子たち、ありがとうね!
画像1 画像1

学級写真を撮影しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月10日(水)の1・2時限目に体育館で学級写真を撮影しました。
 シャッターチャンスにピースサインをしたり、こらえきれずに吹き出したりする子もいましたが、予想以上にスムースに進行しました。
 1年生にとっては入学式につづいて2回目の学級写真、6年生にとっては最後の学級写真です。

 欠席者のあった「3年1組」、「3年2組」、「5年1組」の撮影は後日に延期しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
行事予定
4/16 視力検査(5年)委員会
4/17 聴力検査(1年)
4/18 1年給食開始 避難訓練 聴力検査(たんぽぽ・2年)
4/19 聴力検査(3年) 尿検査 避難訓練予備日
4/20 陶祖祭(〜21日)子ども版画展(〜21日)
4/22 全校集会(認証式)図書貸し出し開始
瀬戸市立八幡小学校
〒489-0861
愛知県瀬戸市八幡台3丁目1
TEL:0561-82-4445
FAX:0561-82-4027