最新更新日:2024/04/26
本日:count up23
昨日:56
総数:692665
みぎはし「リンク」にある・・・ ためしてみて! 漢字(かんじ)にふりがなをつけるを クリックすると ふりがながつきます。

お弁当をよろしくお願いいたします!

 明日からの三連休が明けると、4月30日(火)は、子どもたちが楽しみにしている遠足(校外学習)が予定されています。

 給食は実施されませんので、お弁当の準備をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

たんぽぽ組 鯉のぼり 1

 4月の図工・生活の時間を利用して、鯉のぼり作りに取り組みました。鯉のぼりのテーマは、「ゆめをのせたこいのぼり」です。
 昨年度、シャボン玉遊びをしたときに、「シャボン玉の中に入って、ピアゴに行ってみたいな。」そんな声がきこえてきました。そんな願いがちょっとでもかなうといいなと思い、片面は「鯉のぼりに乗って空を飛ぼう」、もう片面は「大きくなったらやりたいこと」という題で絵をかきました。
 活動の様子を紹介します。
電車の運転手になりたいので電車、アフリカで動物愛護の仕事をしたいのでワニ、ペットショップで働きたいのでトイプードルの毛をカットしているところを描きました。     
 大きな布に絵を描くことは、同じところを何度も何度も塗りなおさないときれいに色が付きませんでした。紙に描くことに比べ、倍以上の時間をかけました。でも、最後まで根気よく頑張りました。
 もう片方の面には「鯉のぼりに乗って空を飛んでいる自分」を描きました。
 はじめに、鯉のぼりにのって空をとぶとしたら、どんなかっこうをするのか、実際にまだ絵をかいていない白い鯉のぼりの上でポーズをとりました。そして、写真を撮り、その写真をみながら自分を描きました。立っている自分とは違う、顔と体の位置関係に戸惑っていましたが、1つ1つ説明を聞いたり手本を見たりしながら描きました。最後は、スポンジで飾り付けをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ組 鯉のぼり 2

 鯉のぼりの絵が仕上がったら、次はミシン縫いです。今までの最長記録、2メートルの直線縫いに挑戦しました。縫い代は1センチのため、途中で脱線しそうになりましたが、ちゃんと軌道修正して、最後まで縫うことができました。
返し縫も、何も言われなくても、自分で気をつけてできました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ組 鯉のぼり 3

 ようやく完成!!授業参観の日にみなさんに見ていただこうと張り切って揚げました。この日は風の穏やかな日で、記念すべき第1日目でしたが揚げても、だらんと元気なく垂れ下がり、何となく喜びもうっすらでした。しかし、午後から風が出てきて、鯉のぼりに乗った自分たちが3人並んで泳いでいるのを見て、とても満足した様子でした。
 2日目。朝から風が強く、鉄柱のワイヤーも風にぐいぐい引っ張られそうでした。今日は、昨日とは打って変わって揚がっていくそばから大きく空気を吸って大きく膨らんだ鯉のぼりとなり大喜びでした。
 午後からの急な雨には、「鯉のぼりが 大変。」と急いで救出に向かい、無事救出できました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高く 泳ぐや 鯉のぼり (4月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日(25日)につづき、たんぽぽ組の子どもたちは、朝の日課として、自分で制作した“ 鯉のぼり ”を掲揚塔に揚げました。その横では、3年生の子どもたちが「八幡台たんけん」の出発準備をしています。
 
 逆巻く波に 登りなば
 たちまち竜になりぬべし
 わが身に似よや 男の子
 空に 泳ぐや 鯉のぼり

 この歌には、逆境に耐えて成長する子どもの姿への願いもこめられているのですね。


 今日は、とても良い風が吹いて、気持ちよさそうに泳いでいます。もうすぐ大型連休、「こどもの日」も近づいてきました。
 

4年 理科「あたたかくなると」(4月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月26日(金)の1時限、4年1組(担任:藤谷教諭)の子どもたちが運動場で理科の観察を行っていました。
 4年1組の理科は、教務主任の福留教諭が担当しています。今日は先日、ヘチマの種をまいたポットのようすを観察して、スケッチをしたり、気温をはかったりして、理科ノートに観察記録を記入していました。

 本日の午前9時10分ころの気温は「19度」、発芽したヘチマのポットは、まだほとんどみられません。

 今後も観察は継続します。
 

参観いただき、ありがとうございました!

 4月25日(木)の午後より、授業公開を行い、多くの保護者のみなさまがご来校してくださいました。この紙面をかりて感謝申し上げます。
 画像は2年生の授業風景です。2年生だけでなく、どの学年の子どもたちも、うちの人の視線を感じてか、ハッスルして手を挙げる子やいつもより、ちょっぴり行儀のよい子どもたちの姿が見られました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市民体育大会のご案内

 「第64回 瀬戸市民体育大会(陸上競技)」が5月に開催されます。
 この陸上競技の部ですが、保護者のみなさまにとっては、小学生だった頃に行われていた「陸上記録会」を想像していただければわかると思います。
 市民体育大会では、“小学生 男・女の部”があります。お子様が持ち帰った案内をお読みになって、参加を希望される方は、担任または小山教諭まで申し出てください。

【第64回 瀬戸市民体育大会 開催要項】 *一部を抜粋

◇日 時  平成25年5月26日(日) 
        午前9時45分 競技開始

◇会 場  瀬戸市民公園 陸上競技場

◇種 目  ※小学生の参加可能なもの

 ・100M走
 ・走り幅跳び
 ・4×100M リレー
   
  男子の部、女子の部がそれぞれあります。

◇参加制限  一人一種目以内(リレーは除く)

◇参加料   小学生は1種目 100円 リレーは1組 200円

◇申込方法

 4月15日(月)から5月7日(水)までに瀬戸市体育館へ所定の用紙に必要事項を記入の上、参加料をそえて申し込む。

 その他、詳細はお子様が持ち帰った案内文書をお読みください。
画像1 画像1

授業参観のご案内

 4月25日(木)に、授業参観ならびにPTA総会が行われます。

 当日の日程や公開する授業の教科や教室(会場)は下記のとおりです。
画像1 画像1

緊張するなぁ・・・

画像1 画像1
 4月24日(木)、6年生を対象に「全国学力・学習状況調査」が下記のような日程で行われました。
 1時限・・・「国語A」と「算数A」(各 20分間)
 2時限・・・「国語B」 (40分間)
 3時限・・・「算数B」 (40分間)
 4時限・・・「児童質問紙」(アンケート形式で20分間)

 日本語の読み取りが十分でない外国人児童には、ストレスがないように、文章に「ふりがな」がついた“ルビ付き問題文”が配付されました。

 6年生にとって本日の午前は「テスト特集」となりました。

担任から解答用紙を配付されると、「緊張するなぁ・・」という男の子のつぶやきが聞こえてきました。
 いいんだよ、緊張するのは「がんばろう、力を出し切ろう」という意欲のあらわれなんだから・・
 
画像2 画像2

がっこう たんけん Part2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時限、校長室前の廊下が、やけにぎやかです。扉を開けると、「たんけんシート」を持った1年生の子どもたちがハイテンションで話し合っています。
 持っているものや話の内容から、先日おこなった「がっこう たんけん」の続編だとわかりました。今日は2年生のお兄さん、お姉さんの助けをかりずに、1年生だけ、自力でたんけんするようです。(だから興奮してるんですね)
 北館のプレイルームの場所がわからず、ウロウロしたり、給食調理室の中の調理員さんの作業風景をながめたり、保健室の森先生に声をかけられたり・・いろいろな気づきがあったようです。
 すべてのポイントをまわって、シールをコンプリートした子どもたちの「ドヤ顔」をごらんください!

めすらしい現象だったのですね・・・

画像1 画像1
 昨日(23日)の当ホームページで、長い放課に子どもたちが見つけた「虹」の記事を掲載させていただきました。
 その写真を撮影しながら、「いつもは校舎にかかるアーチのはずなのに、運動場にかかる虹なんて、あるのかな? それに横に長い虹なんてみたことないし・・・」と不思議に思っていました。
 夕方のニュースなどで昨日、子どもたちと目撃したのは、“ 環水平アーク(かんすいへいアーク)”という珍しい現象であったことがわかりました。

環水平アーク(かんすいへいアーク、英語:circumhorizon arc、circumhorizontal arc)とは、大気中の氷粒に、太陽光が屈折し、ほぼ水平な虹が見える光学現象である。虹などと同じ大気光象の一種で、水平弧、水平環 とも呼ばれる。日本国内では年に数十回観測される。
上空の氷の結晶の方向がほぼそろったときに、この結晶で屈折した太陽光により見える現象で、一般の虹が太陽とは反対の方向に見えるのに対し、環水平アークは太陽と同じ方向に、ほぼ水平に現れる。ただし、低空に雲があると見えない。(ウィキペディア より引用しました)

見つけたこと、調べたことを発表したよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「校区探検」から帰ってきた3年生は1組(担任:都築教諭)も2組(担任:福井教諭)も、3時限にそれぞれの教室で「見つけたこと、調べたこと」を発表しました。(画像は1組の授業のようすです)
 子どもたちは、探検で見つけたことを「道路の両側のようす」、「交通のようす」、「土地のようす」、「そのほか」の4つの観点にわけて、それぞれをピンク、みどり、黄、青の4色に分けしたカードに書き込みました。
 そして、順番に自分のカードを大きな地図にはりつけて、話し合いをしました。

 土地の起伏が少なく、森や林、川などのない校区を探検する中で、子どもたちはどんな発見をしたのでしょう・・・

4年生 消防署見学 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月23日(火)、4年生は、社会科見学として消防署南分署にでかけました。行きは30分程度かかりましたが、遠足気分で話もはずんでいました。
 消防署では、防火服の仕組みを勉強しました。教科書の写真で見るよりも大きくて、さわってみると、ごわごわしていました。駐車場には、はしご車・ポンプ車・タンク車が並んでいました。1台ずつ説明を聞いて、一生懸命にメモをとっています。

4年生 消防署見学 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水の入った消火器で、消火体験をしました。体験を通して、手順を覚えました。
1.「火事だ!」と叫ぶ
2.体を低くして火事の現場まで移動する
3.栓を抜く
4.下から狙って消火する
全員体験し、消火器の重さを体感したり手順を覚えたりすることができました。

見学新聞づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 消防署見学に出かけた4年生(1組・2組)は、午後から「消防署見学新聞づくり」に取り組みました。
 煙道体験(白いけむりのたちこめるハウスを通り抜ける体験)や消防署の施設の見学、署員から聞いた話などのメモを見ながら作業が進められました。

空に架かる 大きな虹!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 30分放課、6年生の男の子たちが職員室へやってきて、
「大きな虹が出てるよ!」と興奮気味に教えてくれました。外に出ると、たしかに大きな虹が架かっています。
 校舎の教室の窓からながめている女の子の姿もあります。

 美しい虹にいやされた放課となりました。
 「虹が架かる」ということは上空には湿った大気があるということ。どうやら午後から天候はくずれていくようですね。

全校集会 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月22日(月)の朝、全校集会が行われました。今日の集会の内容は、児童会の役員、学級委員、委員長の認証が中心となりました。
 はじめに、平成25年度1期の児童会役員の認証です。
 はじめに、2月に行われた児童会役員選挙において、「児童会長」に選出された仁枝くん(6年生)が浅井校長より認証状が授与され、その後、6名の「児童会役員」の認証がつづきました。

全校集会 (2)

 児童会役員の認証につづいて、2年生から6年生とたんぽぽ学級から選出された学級委員の認証が行われました。各学級委員を代表して野々村くん(6年生)が浅井校長より認証状を授与されました。
 最後に、8つの委員会それぞれをまとめる委員長の認証が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小さなお客さま

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月22日(月)の3・4時限、1年生と2年生が合同で生活科「がっこう たんけん」をしました。
 小学校では1歳だけ“お兄さん・お姉さん”の2年生が、1年生をリードして学校内をまわる活動をしました。
 ふだん生活している2階だけでなく3階の普通教室はもちろん、北館の理科室、家庭科室、ネバーランドなどの特別教室もたんけんしてまわりました。
 たんけんも終盤に入ったところで、校長室にも“小さなお客さま”が訪問してくれました。部屋の中に置いてある植物や水槽の中のメダカ、泥ダンゴをはじめ、壁に掛けられた写真や絵画を興味深そうにながめていました。
 この後も続々と、探検グループがやってきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
行事予定
4/29 昭和の日
4/30 遠足
5/1 1〜5年遠足予備日 6年校外学習 給食なし
5/2 短縮日課 集金引落日
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
瀬戸市立八幡小学校
〒489-0861
愛知県瀬戸市八幡台3丁目1
TEL:0561-82-4445
FAX:0561-82-4027