最新更新日:2024/04/26
本日:count up1
昨日:30
総数:692672
みぎはし「リンク」にある・・・ ためしてみて! 漢字(かんじ)にふりがなをつけるを クリックすると ふりがながつきます。

わくわくタイム(12月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回が2学期最後の「わくわくタイム(移動児童館)」です。
 5時間の授業が終わった1・2年生は、おうちの人に記入してもらった参加票(チケット)を持って体育館入り口に並び、受付チェックをしてもらいます。
 遊ぶときの注意や「今日の工作」でつくるおもちゃの紹介を聞いた子どもたちは、それぞれが好きなブースへまっしぐらです・・

 わくわくタイムを担当する交通児童遊園の職員をはじめ、主任児童委員さんなど地域のみなさん、来年もよろしくお願いいたします!

鬼まんじゅう作り(4年2組)

 12月4日(水)、4年2組(担任:井上教諭)の教室の背面黒板(うしろの黒板)にチョークで時間割が書いてあります。
「1限 書、2限 理、3限 鬼、・・・」
うん? 3限 鬼? 「鬼のドリル特訓」か「鬼のお説教」かと思いきや「鬼まんじゅう作り」のことでした(^_^;)
 今日は4年生が体育館横の畑で11月に収穫したサツマイモをつかって「鬼まんじゅう」を作る日です。

 井上教諭の指示で、子どもたちは、包丁でサツマイモを切ったり、ホットケーキミックスで生地をつくったり、蒸し器に水をはったり・・てきぱきとした作業がすすみます。日本語教室の鈴木教諭も飛び入り参加でサポートしてくださっています!
 カップにサイコロ状のサツマイモが入った生地を流して、蒸し器に並べていきます。

 完成したら給食の時間におやつとして食べるのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鬼まんじゅう作り(4年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こちらの画像は、4時限に行われた4年1組(担任:藤谷教諭)の「鬼まんじゅう作り」のようすです。
 調理実習になれていない4年生が1時間でおやつを作り上げて、道具の片付けまですませるのは、なかなか大変そうでした。

 給食後に校長室に、完成したばかりの美味しそうな鬼まんじゅうが届きました!
   1組のみんな、ありがとうね。ごちそうさま!

人権週間スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、12月4日(水)から「人権週間」がスタートしました。
 「人権(基本的人権)とは、人間が人間として生まれながらに持っている権利」のことです。そして、この権利は、自由に剥奪または制限されることはありません。

 「人権週間」の歴史は古く、1949年(昭和24)までさかのぼります。
 その前年の12月10日に国際連合・第3回総会が行われ、「世界人権宣言」が採択されました。この12月10日を「人権デー」と定め、加盟国に対しては、人権擁護活動を推進するための取組が要請されました。
 日本国内では、翌年の昭和24年、12月4日から「人権デー」(10日)までの1週間を「人権週間」と定め、全国的に啓発活動が行われるようになりました。
 人権週間がスタートしたのは、戦後間もないころだったんですね。
 「女性」、「子ども」、「高齢者」、「障がいのある人」、「外国人」「HIV感染者やハンセン病患者」をはじめ最近では、東日本大震災に起因する差別も深刻な人権問題とされています。
 身近で生活する人に対しての差別はないか、いま一度、この人権週間を機会に考えることができると良いですね。 そして、こうしたキャンペーンの時期だけでなく、つねに人権についての意識をもって生活したいものです。

 さて、学校でも子どもたちに「子どもの人権 SOSミニレター」(発行:名古屋法務局・愛知県人権擁護委員連合会)を配布しました。
 これは切り取り線にそってカットすると、名古屋法務局に届く封筒と便箋(びんせん)になります。(切手は不要)
 悩んでいることや困っていることをそこに書き込んで投函すると、手紙または電話で、相談相手になってくれたり、返事もいただけたりするそうです。

 学校現場にいる私たちも子どもたちの発信するSOSがすみやかにキャッチする体制づくりだけでなく、すべての子どもが安心して生活できる集団づくりや環境整備に努めたいと思います。

朝マラソン 2日目

 12月3日(火)の朝マラソン風景です。
 今日は高学年のランニングのようすを紹介させていただきます。子どもたちにまじって担任の先生たちも走っています。
 子どもたちといっしょに汗を流す姿、まぶしいですね。

【ランニング 動画でもご覧ください!】

http://www.city.seto.aichi.jp/education/school/...

http://www.city.seto.aichi.jp/education/school/...
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八幡小に関する二つの記事が・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月3日(火)発行の中日新聞(朝刊)「なごや東版」に、八幡小学校に関する二つの記事が紹介されていました。(写真 上)

 一つ目は、3年生の算数の授業で実践された「モンスタークエスト」の記事(写真 中)
 そして、もう一つが「八幡台子どもを守る会」が文部科学大臣奨励賞を受賞した記事でした。(写真 下)


「朝マラソン」がスタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月になりました!
 2日(月)より朝マラソンがスタートしました。
 運動場に集まった子どもたちは朝礼台に立つ体育委員の号令にあわせて準備運動をすませたら、放送室から流される音楽にあわせてランニングを行いました。
 低学年のランニングは終わっても、高学年はさらに3分間、がんばります。

 16日(月)に行われる「マラソン大会」で、朝の練習の成果が発表されます。

 

修学旅行の思い出

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行に同行したアルバム業者さんが撮影した写真が届き、3階の廊下に掲示されました。
 京都市内の班別研修や奈良公園での史跡めぐりや楽しかった旅館、移動中のバスの中など、思い出のスナップがずらりと並んでいます。
 6年生の保護者のみなさまは、12月2日(月)から行われる個人懇談でご来校の際、待ち時間などを利用してぜひご覧になってください。

食育の授業(3年1組  1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月29日(金)は栄養教諭の周防さんが巡回指導で来校する日でした。
 周防先生は3年生を対象に食育の授業をしてくださいました。今回は4時限に行われた3年1組(担任:都築教諭)の授業風景を紹介させていただきます。
 授業のはじめに周防先生は、
「苦手なメニューが出たらどうしますか?」と子どもたちに問いかけました。
答えは・・
・がんばって食べる・・・17名
・一口は食べてみる・・・ 4名
・食べない・・・・・・・ 0名 でした。

 周防先生は人間の腕の標本(大人のもの、子どものもの)を見せながら、食べ物には、「体をつくるもとになるもの」「エネルギーのもとになるもの」「体の調子をととのえるもの」などの栄養素を3年生にわかりやすく説明してくださいました。
 そして、今日の給食のメニューにつかわれている食材はどのように分類されるか子どもたちに話し合わせました。
 子どもたちは配布されたワークシートに意見をグループごとにまとめて記入してきました・・・

食育の授業(3年1組  2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この学級では、話し合いなどのグループ活動になると、ローテーションで「発表者」「記録者」「発言者」などの当番がまわるシステムになっています。
 担任の都築教諭が「ローテーション表」をくるりと回すと、子どもたちがそれに従って、グループの考えを発表していきます。(今回は給食の材料を栄養別に黒板ににはっていきました)
 ひととおり意見が出たところで、答え合わせを行って、食育の授業は終わりました。

 周防先生の
「筋肉マッチョな体になりたいから・・と言ってお肉ばかり食べていてもダメなんだよ」というお話に、子どもの中から
「バランスが悪いと、調子わるくなってマッチョにならないもんね!」
という意見が出た場面が印象に残りました。

防災ラジオの受信状況を確認

画像1 画像1
 瀬戸市内の学校には、緊急地震速報を受信できる装置が二つあります。一つは放送室の「緊急地震速報受信機」(以前に当ホームページで紹介ずみ)、そして、もう一つが「防災ラジオ」です。
 11月29日(金)、市内の学校で一斉に“全国瞬時警報システム(J-ALERT)”の訓練配信が行われました。今回は、配信された電波を“防災ラジオ”が確実に受信できるかをテストするものでした。
 午前10時15分ころ、防災ラジオから警報音が鳴り始め、訓練メッセージがアナウンスされました。(ちゃんと受信できて、“めでたしめでたし”でした)

【防災ラジオの受信状況】

http://www.city.seto.aichi.jp/education/school/...

 こうした緊急速報が鳴らないことが一番なのですが・・・
画像2 画像2

小・中・養「ユートピアプラン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月28日(木)の午後、恒例の「小・中・養護学校合同 ユートピアプラン」が行われました。
 ユートピアプランとは、光陵中学校の生徒がそれぞれの母校の児童と力をあわせて校区内を清掃する作業を行う中で、地域への感謝の気持ちを表したり、来春、進学予定の小学生に光陵中の伝統である「ユートピアプラン」の意図を伝え、結束力を高めたりすることをねらって毎年行われている行事です。
 2年前よりさくらんぼ学園の生徒も参加したので、菱野団地内の3小学校と光陵中学校あわせて5校の児童・生徒によって、地域の清掃活動が展開されました。
 
 午後1時40分、光陵中学校の生徒が母校に到着して6年生児童と対面。「出発式」が行われ、ユートピアプランがスタート!そこには、八幡小学校出身の中学1年生が後輩をリードする姿がありました。中学1年生とはいえ、ちょっと前まで6年生だった子どもたちが後輩と作業をする姿に、懐かしさとちょっぴり大人びた成長を感じました。

 それぞれの分担地域の清掃を1時間ほど行った小・中学生、そして少年センターのみなさんが光陵中のグランドに集合しました。
 中学生によって使用した掃除道具の片づけ、ゴミの分別、カンやびんの洗浄が行われ、最後に「解散式」で今日の活動をふりかえりました。

募金運動(最終日)

 11月26日(火)からスタートした「赤い羽根共同募金運動」も本日(28日)が最終日となりました。
 今日は寒い朝となりましたが、当番の子どもたちは元気に募金をよびかけていました。
 3日間で集まった募金の総額は、集計して後日お知らせいたします。

 ご協力ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ組「アピタ社会見学」

 11月27日(水)、アピタに社会見学に行きました。バスの乗り方、家の人のおつかい、「まるっとせとっ子フェスタ」のたんぽぽ屋を頑張ったご褒美としてスガキヤでラーメンを食べ、デザートも食べ、盛りだくさんの社会見学でした。
 バスでアピタに行くのは、今回で2回目なので、整理券を取ることや運賃は後払いなど、基本的なことをしっかりと覚えていました。
 家の人のおつかいは、チラシを見ながら頼まれたものをきちんと選んだり、商品の陳列表示を見ながら商品を探したり、どの子も試行錯誤しながら買ってくることができました。そして、スガキヤでのラーメンを自分で注文する勉強をしました。注文した後、注文を知らせる機器を4人でじっと見つめ、今か今かと気合いを入れて待っていました。自分でラーメンを運んで来るときも、汁がこぼれないように恐る恐るそっと運んで来る姿がほほえましかったです。ラーメンをぺろっと食べ、デザートも完食。帰りのバスも上手に乗って帰ってくることができました。楽しかったと言いながら、ちょっと疲れた様子。緊張しつつ全力で楽しんだ社会見学でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

募金運動 二日目

 11月27日(水)の朝、赤い羽根募金運動の二日目です。
 昨日とはちがう児童会メンバーが募金をよびかけました。
 尾金運動の初日は持参するのを忘れた人が多かったですが、今日は封筒やポケットに自分のおこづかいの一部を入れて登校してきた人が多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モンキーパーク へ レッツ・ゴー!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月27日(水)、1・2年生はお弁当をナップザックに入れて校外学習に出かけました。
 ラッキーなことに、風のないおだやかな天気に恵まれ午前8時40分、瀬戸信用金庫前に停車している貸切バスに学年ごとに乗り込み、出発準備完了です。

 モンキーパークではどんなお猿さんと対面するのでしょうか?担任のレポートを待ちたいと思います。

3年「風やゴムで動かそう」  (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 八幡小学校では“わかる授業、楽しい授業の実践”、教員の授業力アップをめざして校内研修を行っています。その中の一つが「一人一授業・教師の腕をみがくシリーズ」と題して、教師が同僚に授業を公開して意見交換をしています。
 11月26日(火)の3時限、シリーズ第3弾となる授業を福井教諭(3年2組担任)が公開しました。
 「第3弾」ということは、これまでに二つあった・・ということになります。実際に、井上教諭(4年2組)、藤谷教諭(4年1組)がすでに授業を行っているのですが、第1弾、第2弾いずれも、あいにく私の出張と重なり、参観したり、記録したりすることができませんでした。(残念!)
 授業者の福井教諭が公開したのは、理科の単元「風やゴムで動かそう」でした。
 
 授業は、ゴムの性質についてふりかえるところからスタートです。“ゴムはのばしたり、ねじったりすると、もとの形にもどろうとする性質”を確認した後、福井教諭は、
「クルマにつけた輪ゴムの数や太さを変えると、クルマの動きはどうなるだろう」という問いかけを子どもたちにしました。
(1)「輪ゴムを二本つなげた場合」
(2)「輪ゴムを二本重ねた場合」
(3)「太い輪ゴムの場合」

 子どもたちはそれぞれが自分の予想やそう考えた根拠などを発表して、話し合いました。

3年「風やゴムで動かそう」  (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは自分たちの実験セットの箱から組み立てたクルマを取り出して、おとなりの多目的教室へ移動です。
 多目的教室のフロアには1m、2m・・・とクルマの走行距離がわかるようにラインが引いてあります。
 「輪ゴムを二本つなげた場合」、「二本を重ねた場合」、「太いゴムの場合」
 子どもたちは3種類の実験を行いました。

 【実験のようすを動画で撮影しました】

http://www.city.seto.aichi.jp/education/school/...

 それぞれの走行距離を測ったら、その結果をワークシートに記録して、ドット図(写真 一番下)にシールをはりました。
 実験では、どのグループも「二本の輪ゴムをつなげた場合」はあまり走行距離が伸びず、太い輪ゴムは勢いよく走り出していました。

計画では、教室にもどってワークシートの記録をもとに、予想と実際の結果とを比較したり、話し合ったりする活動を予定していましたが、予想以上に実験に多くの時間がかかったために、今日の授業はここでおしまい!「つづきは次回の理科の授業で・・」となりました。

 担任による教材や実験器具など事前準備しっかりとされて環境が整っていたこと、子どもたちが担任の姿勢にこたえて慎重に、丁寧に実験に取り組む姿が印象的な授業でした。

募金運動はじまる!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月26日(火)の朝、児童玄関前で元気な声が聞こえます。
 今日から“赤い羽根共同募金”のキャンペーンがはじまりました。よびかけていたのは児童会のメンバーです。

 共同募金は、都道府県ごとに行われていて、災害時などの例外を除き、集まった募金はその県内で使いみちが決められます。ですから寄付した人の住む地域で役立てられる募金です。
 集まった募金は、高齢者をはじめ障がい者、児童・青少年を対象にした事業や地域課題を解決するための活動を行う団体に対して助成されるそうです。

 八幡小学校の募金活動は本日から28日(木)までの3日間にわたって行われます。

修学旅行レポート(オマケ編 2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 “オマケのオマケ”です。

(写真 上)
 龍安寺の石庭にむかう途中にある「鏡容池(きょうようち)」の紅葉です。西からの光をとおして実に美しかったです。

(写真 中)
 京友禅体験の一コマです。貸していただいた道具と染料でペンケースまたはトートバッグに絵をつけていきます。
 子どもたちは好きな絵を決めると、その型(かた)を布地に固定して、筆で染料をつけていきます。絵によって型の枚数が異なり、1枚で完成する絵もあれば3枚の型を順番に押し当てて着色するものもあります。
 同じ型を使用しても、色づかいやレイアウトで一人ずつの作品に味や個性があります。

(写真 下)
 奈良公園の昼食場所「白銀屋(しろがねや)」の前にもたくさんの鹿がいました。
動物好きな子は、鹿が三度、お辞儀をするとルンルン気分で“鹿せんべい”をあげていましたが、苦手な子はただひたすら逃げ回りながら店に駆け込んでいました。
 勢いあまって転倒!ズボンに鹿のウ○コがべっとり・・・奈良で運(?)がついた人もいました。


 月曜日に登校してきた6年生、旅行の思い出を楽しそうに語る姿があちらこちらで見ら
れ、楽しかった旅行の余韻にひたっているようでした。その中で担任に
「ねぇ、もう一回 修学旅行に行けれんの??」

 まだ言ってます・・・・
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
3/3 5時間授業(〜21日)美化週間(〜7日) 通学班会議(5限) 集金引落日 6年給食バイキング 短縮日課
3/4 清掃指導 6年生を送る会(0・1・2限)
3/6 中学校卒業式
3/7 1年八幡保育園児との交流会(2限)
瀬戸市立八幡小学校
〒489-0861
愛知県瀬戸市八幡台3丁目1
TEL:0561-82-4445
FAX:0561-82-4027