最新更新日:2024/05/17
本日:count up2
昨日:23
総数:693583
みぎはし「リンク」にある・・・ ためしてみて! 漢字(かんじ)にふりがなをつけるを クリックすると ふりがながつきます。

運動会にむけて(歌の練習)

 9月19日(木)の0時限です。今日は全校児童で「運動会の歌」を練習しました。

♪ フレー!フレー!赤組、フレーフレー赤組 Go GO Go!

 1番を歌うのは赤組です。その元気な歌声を聞いて、さらに大きな声で白組がつづきます。こういう時はやっぱり、先攻のチームは不利ですよね。
 白組の勢いのある声に触発されて、さらに元気な声で赤組が応戦してバトルが展開します。
 運動場のまんなかに子どもたちのエネルギーが結集する瞬間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

光陵中学校 体育祭に行ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月19日(木)、光陵中学校の「第41回 体育祭」が行われました。八幡小学校の卒業生が元気に活動しているか、参観させていただきました。
 今年の体育祭のスローガンは“目指せ優勝 仲間と共に勝ち取る勝利”です。
 開会式では、「聖火入場」、「生徒会長あいさつ」、「生徒宣誓」、入場を飾る吹奏楽部の演奏、競技が始まると運営から実況アナウンスにいたるまで、あちらこちらで八幡小学校卒業生の活躍する姿が見られました。

もうすぐ十五夜・・

画像1 画像1
 一日の業務を終え、午後8時、運動場から子どもの声が聞こえます。
 カーテンを開けてみると、6年生の女子4名が月をながめていました。ちょうど職員室で事務仕事をしていた6年生の担任が励ましに外へでました。
 6年生は理科で「太陽と月の形」を学習しています。理科担当の福留教諭から出された課題で、月の観察をするために理科ノートを手に学校へやってきたそうです。

 明日の授業でうまく発表ができるといいですね・・
画像2 画像2

運動会にむけて(大玉リレーの全体練習)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月18日(水)の0時限は、児童会種目の「みんなで つなげ 大玉リレー」を全校児童が紅白にわかれて、練習をしました。昨年度とはルールをマイナーチェンジしています。

おかえりなさい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子ども陶芸展(9月14日〜15日)に出品されていた児童作品6点が、17日(火)の午後に学校へもどってきました。
 さっそく来客用玄関に展示しました。ご来校の折には、ぜひご覧ください。

台風一過(9月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三連休の後半は、台風18号接近によって、滋賀県、京都府、福井県に「大雨特別警報」が発令されるなど、日本列島は大荒れの天候となりました。
 9月17日(火)、台風一過のさわやかな朝をむかえました。運動場では、早朝より若手教員数名が児童会種目練習のために準備を行っています。(写真 1)
 3年生の学級園に目をやると、強風にあおられたのでしょう、ホウセンカの多くが、斜めに傾いています。これからちょっと心配ですね。こんな時は人も植物もいっしょ・・自分の力で立ち上がるのを期待して見守りましょう!(写真 2)
 1年生が世話をしていたアサガオのプランターは軒下(のきした)に移動してあり、なんとか難を逃れました。(写真 3)
 校舎裏の畑に行くと、4年生のヘチマをはじめ、5年生が「お店を出そうプロジェクト」にむけて栽培しているサツマイモも里芋(さといも)もみんな無事でした。(写真 4・5)

 学校の台風被害で、一番大きかったのは、、強風にあおられてバスケットゴールのボードが破損したことでしょうか。
 みなさまのご自宅は大丈夫でしたか?

運動会にむけて(つな引きの全体練習)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月17日(火)の0時限は、児童会種目「つな引き」のリハーサルを全校児童で行いました。
 今回は、並び方や入場・退場など、集団行動の練習が中心となりました。とりあえず、ちょっとだけ対戦もしましたが、「力 半分・・」という感じで綱を引くはずが、そこは、やっぱり“子どもの対応(?)”、真剣勝負になってしまうところもありました(^_^;)

 競技のリハーサルだけでなく、自分のチームをしっかり応援することも大切な練習であります。

子ども陶芸展 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月14日(土)の午後、せともの祭へ出かけてきました。今年は「陶祖800年祭」を記念して、“巨大藤四郎像公開制作”などのイベントも行われていました。
 大廉売市や「染め付けワークショップ」などを横目で見たり、すれちがいざまに八幡小の子どもたちに声をかけられたりしながら、パルティせとの4階で行われている「第82回 瀬戸市小中学校子ども陶芸展」をのぞいてきました!

子ども陶芸展 (2)

 子ども陶芸展の会場となったマルチメディアルームには、瀬戸市内の小中学校の児童生徒が制作した168点の入選作と瀬戸窯業高校の生徒の作品が招待作品として展示されていました。

 子どもらしい夢のある作品、楽しい、ユニークな作品、なかなかの力作ぞろいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども陶芸展 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 八幡小学校の児童作品も6点展示されていました。(写真 1・2)
 安藤さん(2年生)の作品「がおー!」が奨励賞をいただくことができました。(写真 3)

「子ども陶芸展」のご案内

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ明日(14日)から「せともの祭」が始まります。それにあわせて、「第82回 瀬戸市小中学校 子ども陶芸展」が下記のように開催されます。
 八幡小学校からも学年代表の作品が1点ずつ出品されますので、廉売市などへ、おこしの際には、陶芸展にもご来場ください。

○会 期  9月14日(土)〜15日(日)

○会 場  パルティせと 4階 マルチメディアルーム

○時 間  9:00 〜 17:00

子ども陶芸展の会場準備(9月13日)

 いよいよ明日から「瀬戸市小中学校 子ども陶芸展」が開催されます。
 本日、午後3時から陶芸展の会場となるパルティせとの4階にあるマルチメディアルームへ本校の児童作品6点を搬入してきました。
 作品搬入のついでに、一足先に展示の終わった他の小・中学校の児童作品を鑑賞してきましたが、なかなかの力作そろいでした。
 私が会場を去るときも、どんどん作品が運び込まれていました。
画像1 画像1

ホテイアオイが見頃(みごろ)です

画像1 画像1
 職員室前の観察池では、トンボのペアが飛来したり、水中では春に卵からかえったメダカが成長していたり、ヤゴが姿を現したり・・子どもたちは興味津々で水辺に集まってきます。
 ちょうど今が、ホテイアオイの花が咲き誇って、見頃です。ホテイアオイは漢字にすると「布袋葵」、別名「ホテイソウ」、「ウォーターヒヤシンス」などと呼ばれます。
 単子葉植物ミズアオイ科に属する水草で、原産は南アメリカ。水面に浮かんで生育します。
 子どもの頃に、金魚など魚を飼育した方は、金魚鉢などに浮かぶホテイアオイの「ひげ」のように見える根毛や浮き袋のような葉柄で遊んだ経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
 八幡小学校の観察池(小)は水深が浅く、泥が堆積しているので、ホテイアオイが地中にまで根を伸ばして越冬します。ですから、毎年この時期になると花を楽しむことができます。 

画像2 画像2

ただいま、応援団 特訓中!(白組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月13日(金)の1時限、今日は校舎北館のプレイルームから威勢のいいかけ声が聞こえてきます。
 6年2組・白組(担任:加藤教諭)が応援のエールや指示する言葉を確認しながらの練習がすすめられていました。
 シュプレヒコールの言葉には、「白」をイメージする品物やキャラクターが出てきます。最初にこれを聞いた低学年は「クスッ!」と笑うだろうな。

 練習が進むにつれて、まとまりが生まれ、リズムや動作がだんだんシンクロしていきます・・

避難所開設シミュレーションが記事に・・・

画像1 画像1
 夏休みに八幡小学校を会場にして行われた「避難所開設、避難者受け入れシミュレーション(防災訓練)」のようすが、中日ホームニュース(13日付 発行)の記事で紹介されました。
 防災ネットせと、八幡台自治会によって運営されたこの訓練、当日は訓練に協力した住民や見学者をふくめて、およそ300人が参加されたのだとか。
 こうしたシミュレーションが今後、他の地域でも試みられるようです。

空気を閉じ込めて・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月12日(木)の4時限目、理科室では4年1組が理科の授業を行われていました。
 4年生は理科「物の体積と力」という単元で、閉じ込められた水や空気に圧力を加えると、どのような現象が起こるのかを調べます。
 理科を担当する福留教諭から「実験セット」が配られただけで、ちょっとテンションが上がる子どもたち。まずは、落ち着いて各パーツに名前を記入させます。
 はじめの実験では、大きなビニール袋にたくさん空気を閉じ込めて、力を加えt時の手ごたえをたしかめます。
 う〜〜ん、一部には走り回って空気を入れる競争をやったり、上に放り投げて大玉おくりをしたり(?)、ちょっと運動会モードになっている子もいますが・・・
 実験セットが配られた日の子どもたちはどの学年でも、異常な盛り上がりを見せるのが指導者の悩みのタネでもあります。
 福留教諭がそんな子どもたちに軌道修正をして、袋を抱きかかえたり、友だちと背中で押し合ったりして、体に伝わる感触(かんしょく)を確かめていました。

ただいま、応援団 特訓中!(赤組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「赤!赤!赤〜〜!」
 校舎3階に、元気のよいかけ声が響きます。運動会といえば「紅白対抗」ですね。
 今年の運動会も最上級生の6年生が、赤白それぞれの応援団を結成して、下学年の子どもたちをリードします。もちろん恒例となった“応援合戦”も予定されていますよ。

 9月12日(木)5時限目、6年1組・赤組(担任:洞口教諭)の教室では、気合いの入った応援団を養成するための特訓が行われていました。
 みんな一人ずつが真剣な表情で、力いっぱい声をふりしぼっての練習が行われていました。

 来週いっぱいの養成期間が終わると、24日(火)からいよいよ一人ずつがリーダーとなって、下学年の教室を訪問して、応援歌やエールの指導を行います。

 明日は、6年2組・白組(担任:加藤教諭)の練習風景を見に行こうと思います。

陶芸展・出品作(低学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「子ども陶芸展」の出品作を学年ごとに紹介させていただきます。
 まずは低学年から・・・

[1年生]
 「わにが おさんぽ」(1組 佐藤くん)

[2年生]
 「がおー!」(1組 安藤さん)

[3年生]
 「バタフライの呼吸をしている自分」(1組 加藤くん)

陶芸展・出品作(高学年)

 高学年の作品です。

[4年生] 
 「シーサーの決めポーズ」(1組 水野さん)

[5年生]
 「鬼のお面} (1組 白川くん)

[6年生]
 「角が折れて 怒っている天狗」(1組 菊田くん)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動場に出て・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月11日(水)は、夏がもどってきたかのような暑い一日になりました。
 5時限目、今週末から来週にかけて降水確率が高くなる・・という予報をもとに、担任が相談の結果、「天気のよいうちに外でもできる練習をしよう!」ということになり、5・6年生は運動場に出て、組体操の練習をしました。
 練習内容は、BGMに合わせての入場行進が中心となりました。斜めの隊形で行進するのは、なかなか難しいですねぇ・・・
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
3/6 中学校卒業式
3/7 1年八幡保育園児との交流会(2限)
3/8 体育館ワックスがけ(バスケ部)
3/11 リサイクル活動
瀬戸市立八幡小学校
〒489-0861
愛知県瀬戸市八幡台3丁目1
TEL:0561-82-4445
FAX:0561-82-4027