最新更新日:2024/03/19
本日:count up120
昨日:67
総数:690313
みぎはし「リンク」にある・・・ ためしてみて! 漢字(かんじ)にふりがなをつけるを クリックすると ふりがながつきます。

たんぽぽ組3校おこしもの作り

 原山小学校で、八幡小、萩山小、原山小の3校でおこしもの作りをしました。昨年も取り組んだので子どもたちは要領よく作ることができました。アンパンマン、ドラえもん、キティーちゃんなど今どきの型も用意してくださり、子どもたちのやる気はパワーアップ。色づけも楽しくできました。試食は少しだけにして、家にお土産として持ち帰りました。
給食では、他の学校の子とポケモンの話で盛り上がったり、自己紹介をしたり、和気あいあいと会食していました。八幡小学校にはない原山小学校の「はらはら山」という岩山を鎖で登ったり、急な坂を滑ったり、遊び足りない様子でした。
 時々会うと他の学校の子が成長しているなあと感じます。きっと、たんぽぽ組の子もそう思ってもらえていると思います。来年度の3校交流会も楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ組「5校バス遠足」

 2月21日(金)、八幡小、萩山小、深川小、古瀬戸小、幡山西小の5校で日本昭和村に行きました。はじめに、「万華鏡作り」をしました。係の方の説明を良く聞くことができ、上手に作ることができました。万華鏡の中身は私も知りませんでしたが、鏡3枚、レンズ、好きなビーズやキラキラした飾りでした。世界で1つだけの万華鏡ができ、子どもたちは「きれい。」「見てみて!」と友だちと見せ合って楽しんでいました。
 その後、「手焼きせんべい体験」をしました。直径5センチほどの薄い生地が、窯の中で少しずつ曲がりながらふくれ、せんべいに仕上がりました。窯の中で生地を挟んだ串を上下に動かしたり、生地を回したり、じっとせんべい焼きに集中していました。できたてをすぐに食べると、「ぱりっ」といい音と香ばしい香りが漂いました。
 「売っているおせんべいみたいにおいしくできたね。」と2枚のせんべいをあっという間に食べました。
 ふれあい動物園では、馬、ポニー、羊、ヤギに触りました。最初は怖がっていた子も少しずつ近づいて、周りの子がなでているのを見て、勇気を出して触ることができた子もいました。
 お弁当の後のおやつタイムよりも、子どもたちは遊びたい気持ちが強く、昔の校舎の学校で剣玉、お手玉などをしました。
 バスの中では、考えたクイズを出題しました。「自己紹介をするのが緊張する。」と言う子もいましたが、いざマイクを握るとみんな自信をもって話すことができました。
 最後に、飴をなめながら紙芝居を見るという、私も経験したことのない昭和の時代にタイムスリップした経験もできました。
 来週は「団地3校のおこしもの交流会」があります。「またすぐに会えるね。」と来週を楽しみにしてバスを見送りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ組誕生日会

 たんぽぽ組で誕生日会をひらきました。誕生日を迎える子のすきなものを調理実習で作ることになっています。昨年のその子の誕生日には鮭のちゃんちゃん焼きを作り、今年は、お抹茶を飲みたいというリクエストで、どら焼きを作り、お抹茶を立てました。最初にどら焼きを作り、2年2組の担任の古田先生にゲストティーチャーとなっていただき、お抹茶の立て方、いただきかたを教えていただきました。
 どら焼き作りは、ホットケーキミックスを使うのですが、いつもにはない、ハチミツ、みりんを入れることに驚いていました。ミニどら焼きを作り、あんこやイチゴジャムをはさみ、1つずつラップにくるむことで、しっとりとした生地になりました。
 さて、お菓子の準備ができたところで、使う道具の名前を教えていただき、1人ずつお抹茶を立てました。日頃正座をする機会はあまりないですが、この時ばかりは、背筋を伸ばし、張り切っていました。お抹茶を飲んだ感想は、苦い〜と言うかと思いましたが、「おいしい。」ととてもうれしそうでした。私も人生初めてのお抹茶をいただく経験でした。知識として、お菓子をいただいてからお抹茶をいただくと知っていつつ、なんとなく日常の生活からお抹茶を飲んでからお菓子を食べてしまい、伝統文化クラブの子に「先生逆です。」と教えてもらいました。子どもたちからもまたお茶会をやりたいとリクエストがありました。ぜひ、違う季節にも季節感のある和菓子とともに、お茶を楽しんでみたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ組 餅つき会

 1月10日(金)、たんぽぽ組で「餅つき会」をしました。残念ながら高学年の2人は欠席でしたが、昨日から餅米を水に漬けていたので、1,2年生だけでやりました。
 たんぽぽ屋の時に自分で作ったエプロンをつけて、やる気満々で準備をしました。餅米を蒸している間もずっと蒸し器の様子が気になって、中を見たくて見たくて・・・でも、決まった時間まできちんと待つことができました。
 蒸し上がった餅米を炊飯ジャーの内釜に移し、すりこぎで餅つきをしました。杵(きね)と臼(うす)がなくても、ミニ餅つきができて十分楽しくできました。ひとつずつ丁寧に丸め、きな粉をつけて、おいしそうにできあがりました。
「家族にたくさんお土産をもって帰りたい」と言って少ししか食べない子、家族に沢山持って帰りたいけれどおいしくて手が止まらない子、おいしく食べました。
 最後は、手紙を書いて職員室の先生方に食べていただきました。職員室へ持って行くときの足取りは軽く、自分達の作ったものを食べてもらいたい、「おいしいよ。」という言葉を聞きたい、そんな素直な子どもたちがかわいいなと思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ組 わかば組とのクリスマス交流会

 八幡小学校のたんぽぽ組と水南小学校のわかば組の交流を目的に行われたでクリスマス会。プログラムは盛りだくさんでした。ざっと流れを紹介します。
 開会式の後、2学期頑張ったことや楽しかったことの発表、クリスマスケーキ作り、外遊び、劇遊び、給食の時にはなんと!サンタクロースが登場してプレゼントをくれました。
 閉会式では1人ずつ楽しかったことを発表して、クリスマス会はおわりました。
 子どもたちが特に楽しんでいたのは、劇遊びでした。それぞれ作ったオリジナルの衣装、帽子を身につけ、「冬のまほう使い」「スノーキャンディー」など、それぞれが名づけたキャラクターになって登場しました。5人あわせて「冬レインボー」というグループです。
 先生達が子ども役になり冬レインボーがプレゼントをとどけに来てくれました。そして、5人の力を合わせてハンドベルによる「♪ あわてんぼうのサンタクロース」や「キラキラ星」の演奏を、わかば組の子はリコーダーの演奏をしました。きらきら星の演奏は、わかば組の子は初めての挑戦でしたが、5人の息はぴったりでした。
 外遊びをしている間に、なんとサンタクロースから手紙が届いていました。その手紙は・・・

 “ 遊びに行きたいけど恥ずかしがり屋だから、さわったり追いかけたりしないことを約束 できるなら、プレゼントを届けに行くよ、約束が守れるなら廊下に靴下を下げておいてね”
という内容でした。もちろん子どもたちは、「約束が守れる!」と即答でした。
 給食中は、ワクワク、そわそわしながらサンタクロースの登場を待っていました。登場すると、「ワー!」と言う歓声が上がり、1人ずつプレゼントを受け取り握手をしました。
 最後の感想は、全部楽しかった、わかば組の子と一緒に一輪車に乗ったから調子がでた・・など、どの子も満足したという感想でした。
 見送りの時には、フェンス越しにも握手をしていました。次に会える時が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ組「アピタ社会見学」

 11月27日(水)、アピタに社会見学に行きました。バスの乗り方、家の人のおつかい、「まるっとせとっ子フェスタ」のたんぽぽ屋を頑張ったご褒美としてスガキヤでラーメンを食べ、デザートも食べ、盛りだくさんの社会見学でした。
 バスでアピタに行くのは、今回で2回目なので、整理券を取ることや運賃は後払いなど、基本的なことをしっかりと覚えていました。
 家の人のおつかいは、チラシを見ながら頼まれたものをきちんと選んだり、商品の陳列表示を見ながら商品を探したり、どの子も試行錯誤しながら買ってくることができました。そして、スガキヤでのラーメンを自分で注文する勉強をしました。注文した後、注文を知らせる機器を4人でじっと見つめ、今か今かと気合いを入れて待っていました。自分でラーメンを運んで来るときも、汁がこぼれないように恐る恐るそっと運んで来る姿がほほえましかったです。ラーメンをぺろっと食べ、デザートも完食。帰りのバスも上手に乗って帰ってくることができました。楽しかったと言いながら、ちょっと疲れた様子。緊張しつつ全力で楽しんだ社会見学でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ組「たんぽぽ屋」 開店!

 今日は、たんぽぽ屋開店の日。自分たちのキャラクターの入ったおそろいのゼッケン、手作りのエプロンを身につけて、準備はバッチリ。
 9時58分からお店の前に立ち、10時ちょうどになったら「たんぽぽ屋開店です。」と始めるつもりで、スタンバイ。みんな早く開店したくて、その待っている2分がとても長く感じました。
 お客さんが列を作って買いに来てくださり、
「もうサツマイモがないの・・」というくらい、早くに完売しました。どの子も上手に自分の仕事ができました。購入してくださった方、ぜひ、サツマイモのカップケーキを作ってみてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ組「たんぽぽ屋にむけて 第4弾」

 たんぽぽ屋の開店が迫ってきました。テレビで放送する時に放送室でたんぽぽ屋のCMの紹介をしました。3分クッキングのアイディアを出した子は、「3分間です。見てください。」と言いたいと張り切っていました。放送室での生放送も上手に話すことができました。頑張った分、映像がちょっと暗くなってしまったことが子ども達も私もちょっと残念でした。逆光になってしまったのが原因です。また次の目標ができました。でも、自分たちで番組を作って大満足でした。
 9月に秋じゃがの種芋を植えましたが、その直後に雨が降って多くが腐ってしまいました。何とか成長したジャガイモを掘ってみましたが、ごくわずか。子どもたちに、少しだから自分たちだで食べてもいいよ、と言いましたが、せっかく育てたからジャガイモも売りたいと強い気持ちがありました。そこで、1袋30円、2袋のみ販売することにしました。1人1袋と限定して、先着2名です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ組「たんぽぽ屋にむけて」  第1弾

 11月16日(土)、「まるっとせとっ子フェスタ」でたんぽぽ組は、さつまいもを売ります。今年は、1・2年生の秋祭りにも出店したため、準備期間は約10日。しかし、子どもたちは昨年の準備の内容をよく覚えていて、やらなければいけない作業に加えてCMづくりなどやりたいこともいっぱい。短い時間の中で、昨年の経験を生かし、意欲的に準備に取り組んでいます。
 準備の1番はじめは、さつまいもの収穫。すんなり抜けるイモもあれば、地中深くまっすぐにのびたイモも。すぐに引き抜きたい気持ちを我慢して、折らないように慎重に周りの土をそっとかき分けていきました。そこに至るまでに、我慢できずに引き抜いてしまい折れてしまうこともありましたが、そんな失敗を経験して、丁寧に作業ができるようになりました。
 収穫の次は、試食。今回は、サツマイモのカップケーキを作りながら、CM用のビデオを撮影しました。子どもから、どこかの番組であるような「たんぽぽ3分クッキングがいいな」という意見が出て、料理番組仕立てに収録しました。
 材料を紹介する、材料を混ぜる作業、試食をして感想を言うなど、調理をしながらの撮影なので、撮り直しができない場面もありました。しかし、ほとんど1回目で合格でした。場面ごとに撮影した映像を編集して、惜しい!!ぴったり3分ではありませんでしたが、「たんぽぽ3分11秒クッキング」ができました。
 当日、「たんぽぽ屋」でサツマイモを買うと、カップケーキのレシピがもらえます。ぜひ、作ってみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ組「たんぽぽ屋に向けて」  第2弾

 収穫、試食、CM作りの後は「たんぽぽ屋」を知ってもらう活動です。サツマイモのキャラクターを考えました。昨年は、かわいらしいキャラクターでしたが、今年は男らしいキャラクターの子も。昨年のキャラクターの絵を1年間ずっと筆箱に入れていた子は、それを見ながら進化させていました。また、サツマイモを食べてにっこり幸せな顔を描いた子、うさぎの耳や体やしっぽがサツマイモの「サツマイモうさぎ」を描いた子もいました。
 「キャラクターはこれって決めていたんだよ」と、見通しをもって自分でこうしたいなと思っていたことが嬉しいですね。それぞれのキャラクターは、当日の看板に登場します。
 昨年は、5・6年生がたんぽぽ屋にむけて自分でエプロンを作りました。今年は、1・2年生がミシンでのエプロン作りに挑戦です。ミシン縫いは、5年生の家庭科で習いますが、出来上がり線や裁ち線をきちんと描いておき、1つ1つ一緒に作業を進めていけば、1・2年生でも十分作ることができます。当日は、自作のエプロンでお店に立ちます。 

画像1 画像1
画像2 画像2

たんぽぽ組「たんぽぽ屋に向けて」  第3弾

 たんぽぽ屋オープンに向けて、次の準備はサツマイモの手入れ、売るときの練習です。レジの使い方は、久しぶりだったのでお助けシートを見ながらやっていましたが、少しずつ勘(かん)を取り戻して上手にできるようになりました。どんな料理にするとおいしいか、残り2袋しかないのに3袋買いたいと言われたらどうするのか、支援員さんにお客さんになっていただき色々なパターンを練習しました。
 子どもの挨拶の中で、「来年もやりますのでぜひ来てください」という言葉が出てびっくりしました。今年度のたんぽぽ屋の活動を通して、次への目標を見つけられたらいいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ組 秋祭り

 1,2年生の秋祭りにたんぽぽ組も参加しました。「ターゲットシューター」という名前で、射的屋さんをひらきました。秋祭り本番までに50個景品を作ろうと、みんなで根気よく景品作りに励みました。100点はペットボトルのおもちゃ、50点はじょうろ、20点はけん玉、10点と残念賞は折り紙です。
 本番、お客さんが沢山並び、2回もチャレンジする子がいる盛況ぶりでした。子どもたちは、忙しいけれどとても嬉しそうでした。大きな声でお客さんの呼び込みをする子、分かりやすく割り箸鉄砲の扱い方を教えてあげる子、お客さんが的を外すと「惜しい。頑張って!!」と応援する子、「ありがとうございました。またお越しください。」と丁寧に挨拶する子。子どもたちが、それぞれ良い面を発揮して楽しむことができたお祭りでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会科見学

輪中の郷と、木曽三川公園に行ってきました。お弁当を持って1日がかりの社会見学でしたが、天気にも恵まれしっかりとした態度で見学できました。歴史なども関連し、難しい言葉ばかりが並んでいましたが、一生懸命メモをとっていました。見学のまとめとして、新聞を作ります。どんな新聞ができあがるのか、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会科見学2

見学の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4校交流 バス遠足(たんぽぽ組)

 10月28日(月)、菱野団地3校と幡山東小学校の特別支援学級に通う4校の子どもたちで、航空宇宙科学博物館とアクア・トトに行きました。
 行くときのバス内では、自分たちが用意したクイズをして楽しみました。ポケモンクイズや高速道路のマークのクイズを出題しました。
 航空宇宙科学博物館では、実物の飛行機が屋内や屋外に展示してあり、その大きさにみんなびっくりしていました。操縦を体験できる所では、実際の操縦桿を握り、色々なボタンを押してパイロットになりきっていました。
 アクア・トトで子どもたちが一番喜んでいたのは、アシカショーです。子どもたちのすぐ前をアシカが散歩して、「こんにちは。」とでも言うかのように、「アーアーアーアーアー」と挨拶していくことが、嬉しいような、でも初めて間近で見てびっくりして体がのけぞっていました。
 他にも、泣き真似をしたり、フラフープを上手にキャッチしたりするアシカにみんな感心していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 10月25日(金)の給食は中止します

画像1 画像1
 強い台風27号とそれにつづく28号がアベックで日本列島に接近しようとしています。
 瀬戸市教育委員会より下記のような内容の連絡が入りましたので、お知らせいたします。

 
 「あさって、10月25日(金)は給食を中止します。」


 暴風警報が発令されていなかったり、解除されていたりした場合は、通常どおりの授業を行いますので、弁当の準備をよろしくお願いいたします。

 今週に修学旅行を予定している小学校はどのような対応になるのでしょうか?
画像2 画像2

「あすなろ交流会」 (2)

 たんぽぽ組の子どもたちは、瀬戸市体育館で行われたあすなろ交流会に参加しました。
当日まで、他の学校の友達に会えることを楽しみにしている子、ちょっと緊張している子、以前お世話になった先生に会うことを楽しみにしている子、タクシーにみんなで乗るのを楽しみにしている子、あすなろ交流会に向けての気持ちは、一人一人さまざまでした。
 たんぽぽ組は、水無瀬中学校、幡山西小学校の子どもたちと同じグループでした。午前中は、昨年もおこなったペアでお盆の上にボールを乗せて運ぶゲーム、シールを順番に貼ってグループで一文字を完成させるゲーム、爆弾・・じゃなかった「ラッキー爆弾ゲーム」などをしました。他の学校の子とも息を合わせて上手にボールを運ぶことができました。ラッキー爆弾が当たった子もいて、さんぽを円の中心で踊る「ラッキー」なこともありました。
 午後からは、折り紙、缶・カップ詰み、パラバルーンの遊びを楽しみました。カップ積みでは、他の学校の子にも「協力して!」と自分たちで呼びかけて、高いタワーができました。パラバルーンは、大きな布を広げてみんなで大きく膨らませたり、ふくらんだバルーンの中に入ったり、初めての経験でとても嬉しそうにはしゃいでいました。
 最後に、エアロビクスのインストラクターにダンスを教えていただき、みんなで踊りました。
 この交流会に参加した子どもたちは、
「また6校バス遠足で会おうね」、「中学校に来てくれるのを楽しみにしているよ」、と再会を楽しみにさよならしました。

 国語の授業で、“あすなろ交流会で楽しかったことベスト3”を考える予定です。子どもたちが何を1位にするのか楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ組「宇宙食を食べたよ」

  たんぽぽ組は、図工の単元で「宇宙人に会いにいこう」という学習をしています。箱やカップを組み合わせてロケットを作り、自分を紙粘土で作りロケットに乗せました。
 次に「宇宙をみたよ」という絵本を読んで、地球から遙か彼方、上空の世界の写真やロケットの無重力の様子をみて、とても不思議そうでした。写真を見ながら、「この星には宇宙人がいるのかな?」「宇宙人ってどんなの?」と話しながら、「宇宙人に会って○○をする」というテーマで絵を描き始めました。
 今日は、ちょっと宇宙飛行士の気分になってみようと、宇宙食を食べました。「フリーズドライ」してあるイチゴです。香りはイチゴですが、食感は、すごく湿気ったせんべいといった感じで、食べている内にイチゴの酸味がしました。子どもたちの反応は、
「う〜ん、本物の方がおいしいな・・・」、という顔でした。次は、宇宙食のアイスクリームを食べてみたいね、という話になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ組「ヒマワリの種採取」

 春に種を蒔いたヒマワリが2メートル以上に成長し、たくさんの種ができました。今日は種を採取して、数をかぞえる学習をしました。
 もともとヒマワリを育て始めた理由は、ハムスターの餌にするためでした。
「ハムちゃん沢山たべれるね。」と楽しい雰囲気で作業が始まりました。
 まず、株を引き抜いて花の部分を切りました。次に種をほぐして、10粒ずつカップに入れる作業を何度も何度も繰り返しました。
 はじめは、しゃべりながら作業をしていましたが、次第に黙って作業に集中できるようになっていきました。
 ずらりと並んだカップをみて、子どもたちも充実感を感じていました。ハムスターが食べられるようなぷくっとふくれた種は、1450粒でした。ハムちゃんだけでなく、ヒマワリの種を使ってクッキーを作って人間も味わってみたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お月見

 今日はお月見なので、たんぽぽ組でお月見団子を作りました。米粉とお湯を混ぜて、手のひらでかわいらしい丸を作りました。よく見るとなんだか1つずつ形に個性があり、「なんだか家族みたい。」と言いながら、楽しく作りました。学校に咲いていた萩やススキを飾って、きなこを付けて食べました。
 今日は、できれば家族でお月様をみてね、と話しました。今、外にはきれいな満月が出ています。みんな見てるかな〜。明日、話をするのが楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
4/4 入学式準備
4/6 春の全国交通安全運動(〜15日)
瀬戸市立八幡小学校
〒489-0861
愛知県瀬戸市八幡台3丁目1
TEL:0561-82-4445
FAX:0561-82-4027