最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:35
総数:694559
みぎはし「リンク」にある・・・ ためしてみて! 漢字(かんじ)にふりがなをつけるを クリックすると ふりがながつきます。

京都タワーにて

画像1 画像1
画像2 画像2
4班の子どもたちと対面できました。一緒に展望台まで上がりました。京都市街は雨にけむっていましたが、見学を終えてビルを降りた頃には、雨はあがってました!ラッキー!



班別研修スタート

12時03分ころ、ジャンボタクシーに乗り込み、班別研修スタートです。



画像1 画像1

二条城にて

画像1 画像1
画像2 画像2

予定より少し遅れての見学となりました。お弁当を食べたら、いよいよ班別研修になります。

京都に入りました

画像1 画像1
午前10時30分、京都に入りました。とりあえず傘はバッグにしまうことにします。



画像2 画像2

多賀サービスエリア

画像1 画像1
トイレ休憩を済ませて、9時45分に多賀サービスエリアをでました!薄日が差して、空に虹が架かりましたので車窓から一枚!



修学旅行に出発!

午前8時6分、職員に見送られて二台のバスが出発しました。



画像1 画像1

ハスの中

画像1 画像1
朝早いせいか、もともとおとなしい子たちだからでしょうか?
ちょっとテンション低いです



画像2 画像2

出発式

画像1 画像1
雨天のため、出発式は体育館で行いました。



秋まつり (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月14日(水)の3・4時限、2年生は1年生を招待しての「秋まつり」を開催しました。
 2年生は、この日のために一生懸命に準備にとりくんできました。今日(14日)も2時限から会場のセッティングにがんばりました。
 担任に引率されて1年生の子どもたちがお祭り会場の体育館へ入場して、楽しい秋祭りの開幕です!

秋まつり (2)

 「がっき屋さん」、「バッグ屋さん」、「魚つりゲーム」、「わなげ屋さん」、どこから最初に遊びましょうか・・・
 お店ごとに連携していて、お買い物をすると他のお店の「割引クーポン」を渡してくれるブースもありました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋まつり (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ドングリを利用したおもちゃ屋さん」、「アクセサリー屋さん」・・・楽しいブースがあります。学校の森でたくさんドングリをひろっていた理由がわかりました。
 “メダルにしようか、腕時計にしようか、それとも指輪か・・”、どのアクセサリーを買おうか迷いましたねぇ・・・

秋まつり (4)

 「くじ引き」、「ボーリングゲーム」など楽しいブースが並びます。
 昨日、みんなで作った「芋きんとんのコーナー」には行列ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋まつり (5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しい時間はあっという間にすぎるもの・・もうお祭りの終了時刻となりました。
 「もっと遊びたかったのに・・」とか「キティちゃんのお面がほしかった!」という声が聞こえました。
 最後に、お客さんの1年生もイベントを企画した2年生もステージ前に集合して「終わりの会」を行いました。
 2年生の挨拶につづいて、1年生代表の4名の児童が前に出て「お礼の言葉」を発表しました。(写真 上・中)
 1年生が退場した後、後片付けの前に2年生は役割を交代して、もう少しだけ祭りの余韻を楽しみました。

 なんとかすべてのブースを回ることができました。気がつくと、お面、かわいい腕時計、折り紙、マラカス・・・たくさんのお土産をもらいました。私にとっても楽しい一日でした。(写真 下)

5年生 社会見学に出発!

 11月14日(水)午前8時30分、5年生の子どもたちは学校北側(瀬戸信用金庫前)から貸切バスに乗り込み、社会見学に出発しました。
 午前中に「トヨタ自動車・高岡工場」で乗用車の生産ラインを見学後、トヨタ会館で昼食、午後は瀬戸市にもどってきて暁町にある「豊精密工業(ゆたかせいみつこうぎょう)」を見学する予定です。
 現地での見学のようすは、半崎教諭(5年2組担任)に後ほどレポートしてもらう予定です。


 明日(15日)はここから6年生がバスに乗車、一泊二日の修学旅行に出かけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「芋きんとんづくり」 (1)

 明日は体育館を会場にして、いよいよ「秋まつり」が行われます。
 「秋まつり」では2年生が、輪投げ、魚つり、ボーリング、くじなどの「ゲームブース」や、アクセサリー、おもちゃ、がっきなどの「販売ブース」などをオープンさせてお客さん(1年生)を楽しませる内容です。2年生は、お祭りにむけてゲームグッズや販売する品物を制作するなど、一生懸命に準備に取り組んできました。
 前日となる13日(火)の1・2時限、2年生の1組(担任:福井教諭)と2組(担任:杉山教諭)の子どもたちは、家庭科室で芋きんとんづくりに取り組みました。そのようすを紹介させていただきます。

 子どもたちが行った作業は次のとおりです。

(1)イモを麺棒(めんぼう)でつぶす。
(2)甘さをだすために天然ハチミツを混ぜる。
(3)ラップでつつみ、しぼる。

 作業が始まると、子どもたちは真剣そのもの!集中していると、ピースもカメラ目線もありません・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「芋きんとんづくり」 (2)

 「芋きんとんづくり」のために、2年生担任の杉山、福井教諭は、朝からさつまいもをふかすなど、下ごしらえに大忙しでした。
 2年生が収穫したさつまいもの品種は「紅あずま」です。紅あずまは、繊維が少なめで甘味が強いのが特徴です。粉質でホクホクとした食感をしていて、焼き芋をはじめ、蒸し芋、天ぷら、お菓子作りの材料など幅広い用途で使われています。
 スプーンで芋を適量とって、ラップでくるくる丸めたら、リボンでしばってできあがりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「芋きんとんづくり」 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなが協力して作業をしたので、時間内にたくさんの芋きんとんができあがりました。(写真 1〜5)
 明日の「秋まつり」会場でパスポートに付いている「おいもけん」を出すと、もれなく芋きんとんがプレゼントされるそうです。
 田島くん(2組)からは、手づくりの招待状もいただきました。(写真 6)

 明日はちゃんと見に行くからね!

図工・美術展 出品作(高学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「せと子ども図工・美術展」に展示された高学年の絵画作品です。

(写真 上)
   左:遠藤くん(4年2組)  右:碓氷くん(1組)

(写真 中)
   左:大嶽くん(5年1組)  右:マイケルくん(2組)

(写真 下)
   上:河野さん(6年1組)  下:柴山くん(2組)

児童作品がもどってきました!

画像1 画像1
 4日間にわたって開催された「まるっと せとっ子 フェスタ 2012」(11月8日〜11日)も無事終了して、作品展会場となった文化交流館や瀬戸蔵から子どもたちの制作した作品が12日(月)に学校へもどってきました。
 会場へ足を運べなかった子どもたちのために、しばらくの間、教室や廊下など校内に展示して、友だちや来校者にも鑑賞してもらおうと思います。

 陶芸作品は、来客用玄関のロッカーの上に展示することにしました。(写真)

子ども図工・美術展の陶芸作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お待たせしました!陶芸作品の部です。

写真 1
 「さんぽしているワニ」(1年 吉村くん)
写真 2
 「ゾウの赤ちゃんをおぶっているよ」(2年 近藤くん)
写真 3
 「はしゃいでまっているときの自分の顔」(3年 三代くん)
写真 4
 「ピカチューのつぼ」(4年 白川くん)
写真 5
 「にが笑い」(5年 山内くん)
写真 6
 「バラの木のつぼ」(6年 柴田さん)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/6 1年・八幡保育園交流会
3/7 中学校卒業式
3/8 6年生を送る会
6年生を送る会(延期13日へ)
3/9 体育館ワックスがけ(バスケット部)
瀬戸市立八幡小学校
〒489-0861
愛知県瀬戸市八幡台3丁目1
TEL:0561-82-4445
FAX:0561-82-4027