最新更新日:2024/05/17
本日:count up58
昨日:146
総数:755687
『ありがとうと笑顔』を大切に、南っ子らしく『明るく楽しく元気』にすごしていきましょう

2年生 体育の授業

2年生 学年体育の授業風景です。
腹筋や腕立て伏せで、筋力を高める運動をしました。
その後、縄跳び集会に向けて、8の字とびの練習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 卒業文集2

画像1 画像1 画像2 画像2
 卒業文集に載せる作文を6年生はワープロソフトで作成しています。小さい頃からコンピューターを触っているため、みんな入力も早いです。あっという間に書き上げています。

6年生 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は2015年初の外国語授業でした。日常会話の英文フレーズが出てきた子とすっかり忘れてしまった子と2極化していました。自然と英語が出てくるようになるといいですね。
 ムヌ先生から「おやすみなさい」のあいさつを今日は「Good night」にすることと宿題が出されました。

3年生 算数 そろばん

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は3年生のためにそろばんの先生が来てくださいました。
初めての子も経験のある子もたのしそうに取り組んでいました。
ぱちぱちぱちぱち気持ちのいい音が響きました。

4年生 体育の授業

4年生 体育「とび箱」の授業風景です。
様々な高さのとび箱を、いろいろな向きから、サーキットトレーニングの要領で、順に跳び越えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生 算数「100までの かず」の授業風景です。
大きな数を扱って勉強するようになりました。

2年生 算数の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生 算数「三角形と四角形」の授業風景です。
色紙を切って作った三角形や四角形を組み合わせて、新たな直角三角形や正方形・長方形を作ります。それができた理由もみんなで考えました。

総合〜古都について〜

画像1 画像1 画像2 画像2
総合の時間に古都(京都・奈良)についての調べ学習をスタートしました。

避難訓練3

さらに今回は、校舎内に取り残された児童がいると言う想定で、職員の救出訓練も合わせて実施をしました。
予め2名の児童に依頼して、適当な場所に残ってもらい、点呼が完了したところで、その2名が不在であることを確認した先生たちが、手分けをして救出に向かいました。トランシーバーや笛が連絡の道具として活用できるかどうかの確認も行いました。
無事救出された2名は、みんなが集まった場でマイクを向けられ、それぞれ「分かっていても心配な気持ちになりました。」「実際に地震が起こったときには、落ち着いた行動をとるのが難しいことがよく分かりました。」「実際に起こったときは、今回のことを生かして落ち着いて行動できるようにしたいと思います。」と話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練2

また今回の訓練では、校舎内に通行不能箇所が3箇所設置してあったため、それぞれに判断をして、よりよいルートを見つける必要がありました。
6年生の校舎では、脱履場が通行不能だったため、それとは反対側の、普段は使わない教室の掃き出し窓からの避難となりました。(写真中)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練1

画像1 画像1
画像2 画像2
2時間目の後の休み時間に、大規模地震が発生したという想定で、避難訓練を行いました。
今回は子供たちに事前予告をせずに実施したため、教室や廊下、もちろん運動場も、それぞれの場所で子供たちが思い思いの活動をしているところで「緊急地震情報」のチャイムが響きました。
突然のことながら、教室では速やかに机の下に身を隠し、運動場では中心部の広い場所にスムーズに集まることができました。

6年生 卒業文集

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が卒業文集の原稿作成に取り組んでいます。
冬休みに考えた下書きをもとに、コンピュータ室でデータにしていきます。

3年生 話し合い

画像1 画像1 画像2 画像2
2月14日に予定している「大縄大会」に、どう取り組むか、3年生が真剣に話し合いをしています。進行役の学級代表の子たちも、がんばっています!

4年生 社会科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生社会科 「歴史の中の愛知」の授業風景です。
4年生の社会科は、「かがやく大愛知」という教材を使って、自分たちの住んでいる愛知県についての勉強をします。
今日は、県内に伝わる祭りなどを出し合い、古い時代のこの地方の様子について考えました。

読み聞かせ始め

今年最初の読み聞かせ 2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 書き初め会

画像1 画像1
画像2 画像2
 始業式の後、6年生は学年全員で書き初め会を行い、2015年の目標や抱負を筆でしたためました。思っていることを文字にすることで、より一層、気持ちを前向きにすることができました。
 なお、ケーブルテレビのスターキャットさんが始業式と書き初め会の様子を取材に見えました。放送は10日〜16日の毎日(1日4回)だそうです。

3学期 スタート

始業式の後は、みんなで教室をきれいにして、冬休みの宿題の確認(写真中)や、3学期の音読カード配布(写真下)など、学習の準備を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期が始まりました。
式辞では、今年の干支である「羊」が入る漢字、「翔」や「美」を紹介しながら、羊を子供たちに置き換え、みんなが友達の話を「耳」と「目」でしっかりと聞くことで、3学期は南小が、さらによい学校になっていくでしょう という話をしました。
落ち着いた雰囲気の中、校歌を元気に歌いました。

明けましておめでとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2
明けましておめでとうございます。平成27年は白いお正月での幕開けとなりました。日の出予想時刻の7時現任、空は明るくなって来ましたが東の空は厚い雲におおわれ、日の出を拝むことは叶いません。
とはいえ、この寒さ。身の引き締まる思いです。終業式で子供たちに話した、南小のみんなの成長を確かなものにするべく、そして子供たち一人一人が、笑顔で豊かな学校生活を送れるよう頑張ろうと、決意を新たにさせられました。
今年をよい年にしていこうと思います。
保護者の皆さん、地域の皆さん、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

エピペン講習会

岩倉市教育委員会主催 エピペン講習会が南小体育館で行われ、市内の小中学校教員や保育園関係者およそ100名が参加しました。
エピペンとは、食物アレルギーなどによるアナフィラキシーに対する緊急補助治療に使用される医薬品です。
校医の永吉昭一先生から、「アレルギーやアナフィラキシー」についての講義を受けた後、岩倉市消防署職員の方より「エピペンの実際の打ち方や救急隊員への引き渡し方法」について、具体的に学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/5 クラブ(最終)
3/6 卒業生を送る会
3/11 水12345
岩倉市立岩倉南小学校
〒482-0026
愛知県岩倉市大地町小森93-1
TEL:0587-66-1008
FAX:0587-37-9512