最新更新日:2024/04/30
本日:count up80
昨日:259
総数:276786
いつもにっこり大野小!

3/6 今日の給食

今日の給食の献立

〇 白 飯
〇 ぽかぽか汁
〇 米粉のホキフライ・ソースかけ
〇 キャベツ炒め
〇 牛 乳

※ホキとは
ホキは、オーストラリア南部からニュージーランド近海の水深10〜1000mに生息するタラの仲間の魚です。世界規模で利用される食用魚です。体長60〜120cmくらいでソコダラに似て、大きな眼球を持っていますので、深海魚の一種と考えられています。
あるハンバーガー会社は、自社の人気メニューの「フィレオフィッシュ」の原料として年間700万キロ使うそうです。ホキは元々人気のない魚でしたが、最近になってハンバーガーの材料に加工され、おいしい魚に変貌したようです。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6 青海中学校卒業式

画像1 画像1
好天に恵まれ、本日9時30分より、青海中学校の第60回卒業式が挙行されました。
本年度の卒業生は男子が47名、女子が38名の計85名でした。欠席0で全員が卒業式に出席しました。ちなみにこれまでの卒業生は、本年度の卒業生を入れて8,831名だそうです。
厳かな雰囲気の中で整然と式が行われました。卒業生も在校生もすばらしい歌声を聞かせてくれました。在校生の送辞も、卒業生の答辞も心をうつ、感動的な語りで、すばらしかったです。思わず涙がこぼれそうになりました。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。小学校も心からお祝いいたします。
これからも自分の夢に向かって、がんばってください。

3/5 1年 今日の給食6

1年2組の給食風景です。みんな楽しく給食を食べることができました。ずいぶん成長しましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5 1年 今日の給食5

1年2組の給食の様子です。給食の準備や食べる時間、片付けなども早くできるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5 1年 今日の給食4

1年2組の給食の様子です。みんな楽しそうに給食を食べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5 1年 今日の給食3

1年1組の給食風景です。みんな楽しそうに給食を食べることができました。4月からずいぶん成長しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5 1年 今日の給食2

1年1組の給食の様子です。みんな楽しそうに給食を食べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5 1年 今日の給食1

1年1組の給食の様子です。給食の準備や食べる時間、片付けなど、ずいぶん早くできるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5 今日の給食

今日の給食の献立

〇 わかめご飯
〇 筑前煮
〇 つくね団子
〇 煮和え
〇 牛 乳

※筑前煮とは
鶏肉とニンジン、ゴボウ、レンコン、シイタケなどを油で炒め、砂糖、醤油で味を付け煮詰めたもので、筑前地方(現在の福岡県北部・西部)の郷土料理です。
この料理は、一般の甘煮と違い、煮る前に油炒めをすることから、「筑前地方独特の煮物」の意味で、こう呼ばれるようになったようです。

※つくねとは
つくねとは、鶏肉や魚肉などのすり身にみじん切りのタマネギなどを加え、卵や片栗粉をつなぎとしてこねて好みの大きさに丸めたものです。

※煮和えとは
大根、ニンジン、油揚げ、レンコン、こんにゃくなどを細く切り、砂糖、塩、醤油で煮て、仕上げに酢を入れて煮上げたものです。









画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5 総務委員会「緑の募金」

2/27(火)〜3/2(金)、総務委員会の子どもたちが毎朝、昇降口で「緑の募金」活動をしてくれました。
総額6,754円集まりました。校内の緑化活動等に使わせていただきます。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/4 青海公民館まつり3

青海公民館まつりでは、中学生やボーイスカウト、ガールスカウト、地域の方々など、たくさんのボランティアの方のご協力がありました。大野小学校の子どもたちもたくさんお世話になりました。ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4 青海公民館まつり2

青海公民館まつりには、キャッチフレーズの「老いも若きも笑顔でふれあうまつりの和」のとおり、たくさんの老若男女が詰めかけ、大盛況でした。
各種イベントを担当された皆様、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4 青海公民館まつり1

3/3(土)〜3/4(日)、好天に恵まれ、青海公民館まつりが盛大に行われました。車を駐車するのに困るほどの盛況でした。
各種ボランティアや団体による出店や催事もたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4 1年 竹とんぼ2

1年2組が昔ながらの遊びである竹とんぼを飛ばしていました。なかなか手で勢いをつけられず、悪戦苦闘をしていましたが、楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4 1年 竹とんぼ1

1年2組が竹とんぼを飛ばして遊んでいました。手で勢いをつけて飛ばすタイミングがむずかしかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3 1年 チューリップ2

1年生の子どもたちが、中庭に置いてあるチューリップの球根を植えた植木鉢にペットボトルの水をあげていました。中には、もう芽を出している球根もありました。早く大きくなるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3 1年 チューリップ1

1年生の子どもたちがチューリップの球根を植えた植木鉢に水をかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3 ひな祭り

画像1 画像1
 今日はひな祭りです。
 ひな祭りは「桃の節句」とも言われます。

なぜ、ひな祭りを「桃の節句」と言うのでしょうか。

もともと、節句というのは季節を分ける節目のことです。
中国から入ってきた考え方で、 奇数の数字が重なる日には悪いことが起こると考えられており、その災いや邪気を払うために祭りなどをするようになりました。
三月三日は上巳の節句、五月五日は端午の節句、 七月七日は七夕の節句、九月九日は重陽の節句となりました。
それぞれ、その季節その季節の植物が飾られます。
端午の節句には菖蒲を、七夕の節句には笹を、重陽の節句には菊を飾ります。
三月三日の上巳の節句には、桃の花が飾られます。

桃には百歳(ももとせ)まで生きられるようにという不老長寿の願いも込められていました。
しかしそれだけではなく、桃には邪気をはらう力があるといわれていました。
鬼退治に行くのが「桃太郎」なのもそのためです。
もともと邪気を払う目的の上巳の節句が「桃の節句」と呼ばれるようになったのも、自然な流れのようです。

子どもたちの健やかな成長を願う節目節目の節句を大事にしたいですね。

3/3 5年 卒業式の会場づくり2

5年生が体育館で卒業式の会場づくりをしました。パイプいすや演壇を運んだり、いす並べをしたりして、一生懸命準備してくれました。ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3 5年 卒業式の会場づくり1

5年生が卒業式の会場づくりをしてくれました。ステージの下からパイプいすを出して、運んだり、並べたりしてくれました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
4/6 入学式

和而進(大野小だより)

アクティブ・ラーニング推進事業

常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp