最新更新日:2024/05/13
本日:count up15
昨日:184
総数:278511
いつもにっこり大野小!

5/14 特別支援学級 野菜種まき1

特別支援学級の3・4・5組の子どもたちが花壇の土を耕作し、畝を作って野菜の種まきをしました。卒業生の祖母の竹内さんに指導していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14 今日の給食

今日の給食の献立

〇 ご 飯
〇 マーボー豆腐
〇 切り干し大根のソース炒め
〇 一口ピーチゼリー
〇 牛 乳

今日は、子どもたちの大好きなマーボー豆腐が給食に出ました。
ほとんどの子がご飯と混ぜて豪快なマーボー飯にして食べていました。
切り干し大根のソース炒めは、焼きそばのような味でとてもおいしかったです。
切り干し大根はとても栄養豊富で、健康にも良い食材なので、ぜひご家庭でもソース炒めにして食べていただきたいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13 1年 体育5

1年2組が体育の授業で鬼ごっこをしました。
体育館でみんな元気よく走り回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13 1年 体育4

1年2組の体育の授業の様子です。
体育館で鬼ごっこをしました。みんな楽しそうに走り回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13 1年 体育3

1年2組の体育の授業の様子です。
担任の近田先生が出張だったので、森下啓子先生と生活支援員の小川真喜先生に指導していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13 1年 体育2

1年1組が体育の授業で鬼ごっこをやっていました。
鬼に捕まると、両手を頭に当てるのでしょうか?
みんな元気に運動場を走り回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13 1年 体育1

1年1組の体育の授業の様子です。
体操隊形に開く練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13 2年 体育3

2年2組の体育の授業で、鉄棒運動を行っていました。
鉄棒にぶら下がったり、跳びのったり、逆上がりをしたりする技の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13 2年 体育2

2年2組の体育の授業で、鉄棒運動を行っているところです。
鉄棒で体を支えたり、ぶら下がったりする技の練習をしているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13 2年 体育1

2年2組の体育の授業の様子です。
準備運動で腕のストレッチを行っているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13 平成30年度 TSIE総会

昨日、常滑市民交流センターにおいて、平成30年度TSIE(常滑市内児童生徒国際交流推進協議会)総会が行われました。
本校からは大野小国際交流委員会の委員さんと5名の教員が参加しました。
大野小学校を代表して、本校委員長の阪上のり子さんが本校の昨年度の経過報告(マレーシア・セクション7小学校受入等)や本年度の計画(マレーシア・セクション7小学校派遣等)について発表していただきました。ありがとうございました。
その後のTSIE会長との座談会では、本校教員の大森奈津葉教諭が子ども時代のオーストラリア派遣の思い出や、教員になってからのインド派遣引率の思い出等を語ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13 母の日

画像1 画像1
5月の第二日曜日の今日は、「母の日」です。

「母の日」の由来は、国によっていろいろあるようですが、「5月の第2日曜日」になった由来は、以下のようだと言われています。

1905年5月9日、アンナ・ジャービスという人の母親が亡くなりました。この母親は、アン・ジャービスと言い、アメリカの南北戦争中にウェストバージニア州で、敵味方問わず負傷兵の衛生状態を改善するために地域の女性を結束させる活動を展開していたのです。
やがてアンナは、「亡き母を追悼したい」という想いから、1908年5月10日、フィラデルフィアの教会で白いカーネーションを配りました。これがアメリカで初めて行われた「母の日」だそうです。
この風習がアメリカのほとんどの州に広まりました。そして1914年、時のアメリカ大統領だったウィルソンが「5月の第2日曜日」を母の日と制定しました。

日本では、1931年(昭和6年)に、当時の皇后(香淳皇后)の誕生日である3月6日を「母の日」としたのですが、1949年(昭和24年)ごろからアメリカにならって5月の第2日曜日に行われるようになったようです。

そんな「母の日」は、現在では、「日頃の母の苦労を労り、母への感謝を表す日」とされ、カーネーションを送るのが一般的になっています。

今日は、どんな感謝の気持ちを伝えるとよいでしょうか。カーネーションももちろんいいですが、お金をかけなくてもできる「感謝の気持ち」もいいですね。お母さんがうれしいのは、そんな姿勢だと思います。

5/12 5年 体育2

5年1組が体育の授業で、大きくて柔らかいソフトバレーボールをたくさん使って「てんか」というボールゲームをしていました。
とても楽しそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12 5年 体育1

5年1組の体育の授業で「てんか」(ボールの当て合い)をやっていました。
とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12 観察池の「蓮」の花

学校の中庭にある観察池で気品のある美しい蓮の花が咲き始めました。
ひっそりと咲いていますが、思わず見とれてしまう美しさです。仏様が中にいないか、じっくり見ましたが、残念ながら不在でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12 クロスジギンヤンマの産卵

10日前の5月2日(水)、学校の中庭の観察池で、蓮の花の写真を撮っていたところ、どこからともなくトンボが飛んできて、産卵を始めました。まだシオカラトンボすら観ていないこの時期に、大きなヤンマを観ることができるとは思いもよりませんでした。
予想はつきましたが、目の前でよく見ると、春先に出現するクロスジギンヤンマの雌でした。一生懸命産卵を始めたので、近くにいた3年生の子どもたちと一緒に観察しました。最初はしっぽの先だけの産卵でしたが、だんだん深くまでしっぽを入れ、最後は胸のあたりまで水につかって産卵していました。かなり危険のリスクが高い、母親の信念というか、執念の産卵でした。観ていた子どもの中には、狩猟本能に駆り立てられて、捕まえたいと言い出す子もいましたが、それを制止して、観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11 2年 国語2

2年2組の国語の授業風景です。
同じ漢字のいろいろな読み方を学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11 2年 国語1

2年2組の国語の授業の様子です。
漢字の読み方の学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11 6年 外国語活動4

6年1組の外国語活動の授業風景です。
「英語で月の言い方を知ろう」という単元で、1月や2月の英語の言い方を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11 6年 外国語活動3

6年1組の外国語活動の授業の様子です。
外国語専科教諭の元岡智佳先生とALT(外国語指導助手)のマリビック先生のチーム・ティーチングによる指導です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
12/23 天皇誕生日
常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp