最新更新日:2024/05/20
本日:count up154
昨日:71
総数:279610
いつもにっこり大野小!

12/31 除夜の鐘

画像1 画像1
12月31日の大みそかの夜、お寺の鐘が響き始めると、いよいよ今年も終わりだと実感します。去りゆく年の幕切れと、新しい年の幕開けとなる大みそか。海外の新年のお祝いは花火を打ち上げるなど、とても華やかなものですが、日本は厳かにその時を迎えます。日本人は宗教に対するこだわりが少ないと言われますが、どの日本人にとっても除夜の鐘の音は心を清め、穏やかにしてくれるものではないでしょうか。
除夜の鐘は、人がもつという百八の煩悩を救うため、108の鐘をつきならす風習になっているようです。

12/31 大みそか

画像1 画像1
今日は大みそか。いよいよ2017年も今日で終わりですね。保護者の皆様、地域の皆様、1年間ありがとうございました。来年度も引き続き、子どもたちのために、学校のためにご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。
さて、大みそかは年越、大つごもりなどともいい、1年の最後の日になります。
今日では、新年を迎える準備に忙しいですが、本来、1日が夕方から始まるという思想から考えると、この日の夕方からは、新年を意味するものでありました。大みそかの夜は正式な食事をするものだといい、これを「おせち」とよんでいたそうです。「せち」は正式な食事のことですから、この夜の食事が一年中で最も重要な食事と見なされていました。お正月に食べるおせち料理には、このようないわれがあるようです。

12/30 黙々清掃3

2学期もいよいよ終わりです。子どもたちが感謝の気持ちを込めて、黙々清掃に取り組みました。家庭でも、しっかりお手伝いをしてくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/30 黙々清掃2

子どもたちにとっては、毎日が大掃除。心をこめて黙々清掃に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/30 黙々清掃1

いよいよ2学期も終わりです。子どもたちは感謝の気持ちをこめて黙々清掃に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/30 お正月の準備のわけ

画像1 画像1
あと2日でお正月。毎年この時期になると、1年あっという間だったなあと思います。
なぜ正月に備えて、大掃除をしたり、正月飾りをかざったりするのでしょうか。
そもそも正月行事というのは、年神様という新年の神様をお迎えするための行事です。
年神様は家々にやってきて、生きる力や幸せを授けてくださると考えられています。
それで年神様をお迎えするために、大掃除をしたり、正月飾りをかざったりするのです。
日本の神様は、葉が緑の木に降りてくるとされています。だから、神社の周りには杉や檜や松が植えられているのです。
特に松は、冬でも勢いがよく、葉先がとがっているので、神様をお迎えするのにちょうどよいのだそうです。
だから、正月には門松を立てるのですね。

12/29 インフルエンザ警報

画像1 画像1
愛知県では「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」に基づき、県内の医療機関のうち195か所を定点として、インフルエンザについて発生動向調査を実施しています。

この調査結果によりますと、平成29年第51週(12月18日(月曜日)から12月24日(日曜日)まで)におけるインフルエンザ患者の定点医療機関当たりの報告数)が、国立感染症研究所が定める警報の指標である「30」を上回る地域があったことから、インフルエンザ警報を発令されました。
 
年末・年始にかけて、人が多い所へ出かける機会もあることから、今後の流行が心配されます。

各家庭におかれましては、手洗い、うがいなどをきちんとしていただき、流行を最小限に抑えるためにも、予防に心がけていただきたいと思います。

(画像は、保健所別・定点医療機関当たりのインフルエンザ報告数マップ

12/28 大野小水族館の清掃2

飼育委員会の人たちが、大野小水族館の掃除をしてくれました。自分の担当の水槽をたわしやブラシを使ってきれいにしてくれましたが、水が冷たくてたいへんそうでした。ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/28 大野小水族館の清掃1

2学期の終わりに飼育委員会の人たちが大野小水族館の掃除をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/28 大野小水族館の人気者「チチブ」

東京都立上野動物園で生まれたジャイアントパンダのメスの赤ちゃん「シャンシャン(香香)」が一般公開され、超人気者になっていますね。
大野小学校の水族館には、鯉や金魚の他、カメやアカハライモリ、ドジョウ、フナ、モツゴ、メダカ等、たくさんの生き物がいますが、一番人気はハゼの仲間のチチブです。先日、子どもたちの投票で名前が「パール」に決まりました。興味のある方は、ぜひ見に来てください。ちなみにこの魚は、今年の春、教頭先生が矢田川で釣ったものです。毎日、ミミズを食べてずいぶん大きくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/28 冬の寒さに負けないアゲラタム

毎日、毎日、寒い日が続きますが、こんな季節になっても、保健室前の花壇でアゲラタムの花が満開に咲いています。一般的には冬前に寒さで枯れてしまうことが多い花ですが、よほどよい環境なのか、元気いっぱいで新しい年を迎えそうです。このパワーを分けてもらいたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/24 大掃除4

12月22日(金)の大掃除は、教室や廊下、トイレ、昇降口等、それぞれの担当場所で子どもたちが一生懸命に掃除に取り組めました。気持ちよく3学期を迎えられそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/24 大掃除3

トイレ掃除など、だれも見ていなくても、冷たい水を使って黙々と掃除に取り組めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/24 大掃除2

廊下や階段の掃除は、ほうきとぞうきんのから拭きが三人一組でチームを組んで行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/24 大掃除1

12月22日(金)に全校で大掃除を行いました。2学期の汚れを落とし、気持ちよく3学期を迎えるためにみんなで一生懸命取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/24 第2学期終業式

12月22日(金)に第2学期終業式がありました。

校長の話(要約)

2学期が始まった頃は、まだセミが鳴いていて、プールにも入れるような暑さでしたが、今では寒くてジャンバーなどの上着が手放せません。マレーシアから国際交流で来た子どもたちも寒くてたまらないと言っていましたが、マレーシアには夏しかないので日本の子どもたちをうらやましがっていました。日本には四季があって良かったですね。
2学期は運動会や校外学習、社会見学、学習発表会、部活の大会など、たくさんの行事や活動がありました。皆さんは、それらを一つ一つこなすごとに協力することの大切さや、やればできるということを学び、成長したのではないでしょうか。冬休みは、それらのことを一つ一つ振り返って、うまくいったことやうまくいかなかったことなどについて考えてほしいと思います。そして、新しい目標を一人一人がもってほしいと思います。「一年の計は元旦にあり」と言われます。「計」は計画を立てるということです。一年の計画は元旦に立てるべきだと言っているのではないでしょうか。
話は変わりますが、冬休みはクリスマスやお正月があり、皆さんが大型商業施設に行くことがあるかも知れません。世の中には良い人ばかりではなく、悪い人もいます。皆さんを狙っている悪い人がいますので、大型商業施設に行くときは、必ず大人の人と一緒に行くようにしましょう。
また、常滑市内の小・中学生の交通事故がたびたびありました。そのほとんどが「とび出し」によるものです。道路や交差点を渡るときは、必ず左右の安全を確かめてから渡るようにしましょう。
皆さん全員が3学期の始業式に元気な顔を見せてくれることを先生たちは楽しみにしています。それでは、楽しい冬休みにしてください。

12/21 1・6年 お楽しみ会3

1年2組と6年2組のペア学級が楽しくドッジボールなどのお楽しみ会を行いました。6年生のやさしい気づかいがたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 1・6年 お楽しみ会2

6年生が1年生と手をつないでボールをよけたり、ボールをとった6年生が1年生にボールを渡したりして、楽しく遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 1・6年 お楽しみ会1

1年2組と6年2組がペア学級でお楽しみ会を行いました。いっしょにドッジボールをして遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日で2学期の給食は終わりです。
3学期は1月10日(水)から給食が始まります。

今日の給食の献立

〇 白玉うどん
〇 きつね汁かけ
〇 かぼけちゃと豚肉炒め
〇 牛 乳
〇 デザートセレクト
 A:ラ・フランスゼリー
 B:米粉メープルマフィン

※かぼちゃの栄養と効能
かぼちゃはビタミンA、ビタミンC、ビタミンEなどのビタミン類を多く含む緑黄色野菜です。かぼちゃと言えば夏の野菜ですが、冬至など冬にもよく食べます。
かぼちゃはビタミン類の他、抗酸化作用を持つβ−カロテンや食物繊維を多く含み、美肌効果や便秘解消、免疫力向上、目の健康維持、生活習慣病予防なと、様々な健康メリットが期待されています。







 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

和而進(大野小だより)

アクティブ・ラーニング推進事業

常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp