最新更新日:2024/05/01
本日:count up4
昨日:205
総数:276915
いつもにっこり大野小!

1/15 インフルエンザの状況

画像1 画像1
おはようございます。
3連休が明け、インフルエンザの状況が気になっていましたが、やはり増加の傾向があります。
今日1/15(火)のインフルエンザによる欠席者は7人になりました。
市内でも、学級閉鎖、学年閉鎖をする学校が2校出ました。

インフルエンザによる欠席者

2年1組 4人
2年2組 1人
4年1組 1人
5年1組 1人

診断は出ていませんが、他に発熱による欠席者が6人います。お大事にしてください。
学校でも、手洗いやうがい、マスク着用など、インフルエンザ予防を励行していますが、ご家庭でもご協力をよろしくお願いいたします。

1/14 ブロック塀の改修工事終了

冬休みに隣家とのブロック塀の撤去工事と改修工事が行われていましたが、終了しました。
とてもすっきりしました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 成人式

今日1/13(日)は、常滑市の成人式が常滑市民文化会館で行われました。
11時開式でしたが、時間前からスーツや袴、振り袖姿の新成人が会場周辺にあふれていました。
時間通りに式典が始り、厳かな雰囲気の中で気持ちよく次第が進み、「二十歳の誓い」も非常に立派な態度で651人の代表が宣言しました。すばらしかったです。
これからの常滑市を立派に引き継いでいってくれると思いました。

新成人の該当者数
・青海地区 男性 47人 女性 57人 計104人
・鬼崎地区 男性 95人 女性103人 計198人
・常滑地区 男性117人 女性118人 計235人
・南陵地区 男性 54人 女性 60人 計114人

合 計   男性313人 女性338人 計651人         

画像1 画像1
画像2 画像2

1/12 ビジョントレーニング2

高学年の先生を中心にビジョントレーニングのビデオを作りました。
これは体幹を強くするトレーニングです。先生たちの模範演技を教室のテレビ黒板に映し、子どもたちにトレーニングしてもらおうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 ビジョントレーニング

本校の公文先生の発案で、高学年部会の先生を中心に「ビジョントレーニング」のビデオを作りました。
ビデオのバックミュージックには、「世界で一つの花」が流れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 今日の給食

今日の給食の献立

〇 きしめん
〇 和風汁
〇 五平もちのみそだれ
〇 紅白なます
〇 牛 乳

※紅白なますとは
大根の白とにんじんの赤い色から紅白を演出し、おせち料理には必ず入っている料理です。
千切り、または薄切りにした大根とにんじんを塩でしんなりさせて水気を絞り、甘酢などの合わせ酢に浸して味付けした料理です。

※紅白なますがおせち料理に入っているわけとは
紅白なますに使われている大根とにんじんは、土の中にまっすぐに伸びていく姿から、地に足をつけて家族が日々過ごせるようにと願う気持ちが込められているそうです。

※紅白なますの栄養と効能
紅白なますは、塩もみしてから酢と和えることで保存食となります。
大根には、ジアスターゼなどの消化酵素や食物繊維が含まれており、消化の促進や疲労回復効果があるそうです。
にんじんには、整腸作用や免疫力を高めるβカロテンやリコピンの抗酸化作用があることから、冬の身体を整えてくれる力が含まれているそうです。

※五平もちとは
五平もちは、愛知県や長野県、岐阜県などの山間部に伝わる郷土料理です。
お米をつぶして細長い板に小判型に握りつけ、これを火であぶり、みそだれをぬって、さらに焼いたものです。だんご状のものを串に複数刺す地域もあるようです。
五平もちは、昔、山仕事をする人たちが山であり合わせのご飯をつぶして、手元にある板切れに握りつけて焼き、味噌を付けて食べながら、酒を酌み交わしたのが始まりと言われています(諸説有り)。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 インフルエンザの情報

画像1 画像1
本日1/11(金)のインフルエンザによる欠席者は、昨日と同じ5人です。
しかし、発熱による欠席者と体調不良による早退者(いずれも5年生)が1人ずついます。兄弟・姉妹関係などからインフルエンザの心配があります。
お大事にしてください。

インフルエンザによる欠席者

2年 2人
5年 3人

毎日、ニュースでインフルエンザの流行についての報道があります。
ご家庭でも、引き続き手洗いやうがい、マスクの着用等の励行をお願いいたします。

1/10 今日の給食

今日の給食の献立

〇 ご 飯
〇 ジャガイモとそぼろの煮物
〇 厚焼き卵のあんかけ
〇 サケと青菜ご飯の具
〇 牛 乳

ふりかけのような青菜ご飯の具には、広島菜、京菜、大根菜の3種類の青菜が入っていました。

※広島菜とは
広島菜は、アブラナ科に属する野菜で白菜の一種です。通常1株が2〜3kgと重量があり、葉は大きく、幅も広いようです。ほぼすべてが広島菜漬けとして使用されるそうです。

※京菜とは
京菜は、アブラナ科の野菜で、葉は根際から多数出て、細く避けています。葉は漬け物や煮物に利用し、水菜とも呼ばれています。水と土だけで育つことから、京都の人は水菜と呼ぶそうです。
京菜は、クセがなく、どんな鍋料理にもピッタリ合わせることができる重宝野菜です。
また、水菜にはカリウムやビタミンCなど、身体にとって大事な成分がたくさん含まれているそうです。

※大根菜とは
大根菜は、大根が育つ前に間引きした柔らかい葉っばです。
ほうれん草のように一度ゆでて、アク抜きしてから料理して食べるとおいしいそうです。ほんの少しピリッと辛みがあって、ビタミンCがいっぱい入っているそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10 インフルエンザの状況

画像1 画像1
本日1/10(木)、また新たに5年生にインフルエンザによる欠席者が1人出ました。
前日まで元気だったのに、突然39度を超す高熱が出ることもあるようです。
欠席者の席が近くに固まっているというのも特徴です。
学校でも、換気や手洗い、うがい等を励行していますが、ご家庭でも引き続きよろしくお願いいたします。

インフルエンザによる欠席者

2年 1人
5年 3人

※4人ともA型です。

1/9 インフルエンザの状況

画像1 画像1
常滑市民病院にお勤めの看護師さんからお聞きした話では、インフルエンザによる患者が増えているそうです。A型だけではなく、B型の罹患者もいるようです。
本校では、本日2人の児童が新たにインフルエンザにより欠席しました。現在3人の児童がインフルエンザにより欠席しています。いずれもA型です。

インフルエンザによる欠席者
2年 1名
5年 2名

引き続き、ご家庭でも手洗い、うがい等の励行をお願いします。

1/8 今日の給食

今日の給食の献立

〇 麦ご飯
〇 豆と常滑ミルクカレー
〇 れんこんチップス
〇 福神漬け
〇 牛 乳

今日から給食が始まりました。
今日は、子どもたちが大好きなカレーライスでした。しかし、粉チーズやスキムミルクが入ったミルクカレーだったので、ものすごく甘口で、食べた後に後味としてカレーの辛さがじわりとくる感じでした。
今日のミルクカレーには、青エンドウ豆や大豆、赤インゲン豆、ひよこ豆、グリンピースなど、たくさんの豆類が入っていました。

※スキムミルクとは
スキムミルクは脱脂粉乳と同じ物で、牛乳から脂肪分と水分を取り除いて粉末状にした物です。

※ひよこ豆とは
ひよこ豆は中東原産の豆だそうです。
その名の通り、くちばしのような突起があって、ひよこのような形をしているので、ひよこ豆という名前が付いたそうです。

※エンドウ豆とグリンピースと大豆の違い
グリンピースは、未成熟なエンドウ豆を収穫した物なので、収穫時期が違うだけで同じ種類の豆です。
エンドウ豆と大豆は種類の違う完全なる別物です。
ちなみに枝豆は、熟す前の大豆だそうです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/7 大放課3

大放課になると、冬休み中、閑散としていた運動場に子どもたちの元気な姿や歓声が戻ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/7 大放課2

大放課になると、サッカーやドッジボールをやる子、遊具で遊ぶ子など、たくさんの子どもたちで運動場はにぎわっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/7 大放課1

今日から3学期が始まりました。
大放課になると、運動場に子どもたちの元気な姿が帰ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/7 第3学期始業式

今日から3学期が始まりました。
病気による欠席者は少なかったですが、やはりかなりの数の子どもたちが12月から冬休みが終わるまでにインフルエンザに罹患したようです。
インフルエンザが終息したわけではありませんので、これからも流行する可能性があります。引き続き、ご家庭でも手洗いやうがいなどの励行をお願いいたします。

さて、今日の始業式では、下記のような内容を子どもたちにお話ししました。
〇新しい年を迎えたので、新しい目標をもちましょう。
〇3学期は短いので、あっという間に過ぎてしまいます。1日1日を大事にしよう。
 1月…いってしまう
 2月…にげていく
 3月…さっていく
〇3学期は1年のまとめの学期であり、次の学年(学校)の準備の学期でもあるので、0学期と言える。しっかり活動しよう。
〇1月は、別名「睦月」と言います。
「睦月」の「睦」という字は、「なかよくする」という意味があります。
家族やクラスのみんな、誰とでもなかよくしましょう。

校長の話の後には、児童会長の音頭で、全員が大野小学校の伝統「校訓三唱」を行いました。
子どもたちのがんばりと活躍を期待したいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/6 明日から3学期

いよいよ明日1/7(月)から3学期が始まります。
子どもたちの元気な顔が楽しみです。

明日の予定

第1時限 始業式   8:50〜 9:20
 掃 除       9:30〜 9:45
第2時限 学級活動  9:50〜10:30
 大放課      10:30〜10:50
第3時限      10:50〜11:30
 帰りの会     11:30〜11:40
 一斉下校     11:50〜

 ※多少の時間のズレがありますが、ご了承をお願いします。
  給食は、1月8日(火)から始まります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/6 部分日食

画像1 画像1
今日の午前、月が太陽の手前を横切る際に太陽の一部が欠けて見える「部分日食」が日本の各地で見られました。
常滑市では雲が多めでしたが、私も出初式の会場で、雲の間を縫うようにして見え隠れする太陽の左上部分が欠けた姿を何とか見ることができました。
国内での部分日食は2016年3月以来、ほぼ3年ぶりです。
次に国内で見られるのは12月26日だそうです。
南ほど欠ける面積が大きく、海外では太陽の周辺部が細いリング状に輝く金環日食が見られる地域もあるようです。
楽しみですね。

(画像は「中日新聞」からお借りした、北海道で見られた部分日食です)

1/6 常滑市消防出初式4

車列行進の最後には、中部国際空港にある化学消防車が勇ましい姿を見せてくれました。
化学消防車は、水による消火が不可能、困難な油や電気などの原因によって生じる火災に対応する近代消防車の一つです。
化学消防車は、最高水圧80mのパワーを持ち、石油コンビナートや航空機事故などの重大な危険物火災に対応することができるそうです。
一斉放水では、他の消防車とは格段の差があるパワーを見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/6 常滑市消防出初式3

消防車による車列行進では、普通の消防車以外にも、はしご車やレスキュー車、化学消防車などが登場し、勇ましい姿を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/6 常滑市消防出初式2

今日の出初式は、天気予報どおりの寒い朝でしたが、消防隊員や消防団の皆さんはとてもキビキビしていてたのもしかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
1/15 朝会 通学団会
1/17 クラブ
常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp