最新更新日:2024/05/20
本日:count up1
昨日:131
総数:597895
校歌 1雲は流れる 丘の上 瀬戸の町なみ 見おろして ここ陶原の 学園に すくすく伸びる 若い木々 みんな元気な よい子になろう  2緑の色も さわやかに 風新しい 朝が来る ここ陶原の 学園に ぐんぐん伸びる 若い木々 みんなすなおな よい子になろう  3大きな希望 この胸に 明日をめざして 今進む ここ陶原の 学園に 明るく伸びる 若い木々 みんな揃って よい子になろう  

大縄で遊ぼう会

画像1 画像1
 14日(金)に引き続き、本日(21日)も「大縄で遊ぼう会」を行いました。

 大縄では、回し手の役割が結構重要になります。

 リズムを崩さない様に、大きくしっかり回してもらえると、非常に跳びやすくなります。

 特に低学年の児童の中には、「なかなか中に入れない子」「リズムが上手に取れない子」もいますが、これも経験です。何回か練習を繰り返す中で、縄が引っ掛かる恐怖感も無くなり、自然と跳べるようになっていきます。

 この所、長放課や昼放課に、大縄跳びや短縄跳びの練習をしている子どもたちをたくさん見かけます。見た目以上に運動量が多く、この寒さの中でも汗をかいています。

 差し当たって、2月4日(金)の『縄跳び集会』まで、この光景が続くことに…。
画像2 画像2

第3学期 始業式

 冬季休業日(冬休み)は、あっと言う間に終わり、平成22年度も締め括りの学期が始まりました。

 昨日も書きました様に、3学期の授業日は50日余り(6年生は50日足らず)です。

 「寒い!寒い!!」と消極的に過ごしていると、何もしないままに終わってしまいます。冬は寒くて当たり前。たとえ寒くても、外に出て元気に活動すれば、風邪もインフルエンザも逃げていきます。

 子どもたちが元気に活動できるようにと、学校では「大縄跳び」や「短縄跳び」の練習が始まります。怪我などで参加できない児童は仕方がありませんが、元気な児童は、どんどん跳んで、更に元気をつけて欲しいと思います。

 もちろん勉強も大切です。ありきたりの言葉ですが、今の学年で身に付けておくべきことは、できるだけ定着させておかなければなりません。

 例えば、2年生の九九が定着していないと、3年生の割り算で確実に躓きます。

 漢字なども、学習するものがどんどん増えていきますので、覚えていない漢字が溜っていけば、最後はギブアップ状態になります。

 何事もこつこつ進めることが、一段一段登っていくことが肝心です。

 一時期、「覚えること」「詰め込むこと」がマイナスの様に言われた時代がありましたが、今になって、その種の活動が脳の働きを活性化したり、子どもたちの根気を伸ばしたりと、決して悪者ではなくなってきています。

 学校の勉強だけでは、全てを「定着」まで持っていくことはできません。やはり、家庭学習も必要です。もちろん学年が、学期が進むにつれて、少しずつ時間と内容を充実させていくことが…。

 「勉強すること」「運動すること」は子どもの仕事です。一人一人のペースに合わせながら、「こつこつ」「一段一段」頑張らせてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

第2学期 終業式 その2

 本日、無事に2学期を終えることができました。明日から、15日間の冬休みに入ります(厳密に言うと、明日は「天皇誕生日」でお休み、翌24日から14日間が「冬季休業日」となります)。

 ありきたりの言葉ですが、来年1月7日(金)に、再び元気に登校してくれることが、私たち教職員の一番の願いです。

 気を付けて欲しいのが「交通事故」です。特に年末は、交通量が増え、またスピードを出す車も多くなります。無謀なドライバーがいることも念頭に置いて、普段以上に慎重な行動を心がけて欲しいです。

 また、今年も秋から断続的に不審者が出没しています。先日もお伝えしたように、被害者の大半は小中高生です。日暮れの早い冬期は、とにかく早く帰宅することが肝心です。

 インフルエンザやノロなど、感染症対策も重要です。外から帰ったら、先ず「うがい」と「手洗い」。うがい薬を使ったうがいや、手洗いの後のアルコール消毒を心がければ、予防効果が更に高まります。

 また、「学習」「お手伝い」も推奨したいです。

 日誌などを活用して、2学期の学習内容をきちんと復習しておくことが、3学期のより良いスタートに繋がります。

 また、特に年末ならでのお手伝いは、家族の一員としての自覚を高めるきっかけになります。「大掃除」や「買い出し」など、学年に応じた役割を与え、「果たせた」時には、しっかり誉めてあげてください。

 わずか2週間の冬休みです。頑張る時は頑張る。休む時はしっかり休む。そんなメリハリのある毎日を過ごすと、充実した15日間になることでしょう!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第2学期 終業式

 昨日、予告しました様に、本日、GCTVの収録がありました。

 ご覧いただける方は、以下の「放送チャンネル」「放送番組」「放送日時」を参考になさってください。
画像1 画像1

ペア給食

 昨日(16日)、予定通りに『ペア給食』を行いました。

 「インフルエンザが流行っていると…」「感染性胃腸炎は大丈夫だろうか…」

 数日前には、そんな心配もありました。

 本来は、もう少し早い時期に実施したいのですが、「学校行事」や「各学年行事」と重ならない様に調整していくと、結局この時期になってしまいます。

 開始当初、緊張している様子の班も見られましたが、それも時間の経過と共に…。

 今年最後の「なかよしグループ」の活動は、無事、成功に終わりました。

 6年生の卒業の時期が迫り、今年度の「なかよしグループ」で遊べる機会も、後わずかです。3学期は先ず、『大縄跳び』で交流を深めます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ペア読書

画像1 画像1
 本日(3日)、今年度2回目の『ペア読書』を実施しました。

 ペアを組んだのは、1回目(7/9)と同じで、6年と1年,5年と3年,4年と2年です。

 この催しを行うのに当たり、上級生(4〜6年)の児童は、事前に読み聞かせする本を選び、音読の練習をしました。その練習の甲斐があって、どの児童も、とても上手に読んでいた様子です。

 また、「聞く側」の低学年の児童のマナーも良く、短い時間でしたが、大変に意義深い行事となりました。

 来週の『ペア給食(16日)』も、異学年交流が上手に図れることを願っています。 
画像2 画像2

なかよしグループ(縦割り班)活動

 恐らくほとんどの小学校で行っていると思いますが、本校でも「縦割り班活動」に取り組んでいます。

 「上級生が下級生を優しくお世話すること」「下級生が上級生の言うことを素直に聞くこと」を通して、相手を思いやる心(気持ち)を育てるのがねらいです。

 先ず今週の金曜日(3日)には、『ペア読書』を行います。上級学年と下級学年の児童がペアになり、上級生が下級生に読み聞かせをします。

 また、再来週の木曜日(16日)には、『ペア給食』もあります。

 この種の行事では、特に上級生が大きなプレッシャーを感じますが、それが貴重な体験となります。この2回の行事で、「上級生らしさ」を充分に発揮して欲しいと思っています。

ワクワク集会

 今週の金曜日の2時間目(9:20〜10:25)は、「ワクワク集会」があります。

 本日発行の『児童会新聞』で内容・ルール等の詳細をお知らせします。

 なお、この日は1時間目を、8:35〜9:20(45分間)の時間帯に実施します。
画像1 画像1

愛知県警察音楽隊 巡回コンサート その2

 県警察音楽隊の演奏とフレッシュアイリスの演技は、「素晴らしい」の一言でした。

 なお、GCTV(グリーンシティケーブルテレビ)と中日新聞が取材のために来校しました。

 GCTVの放送日時等は次の通りです。

・放送チャンネル: 地上デジタル12ch CATV171ch アナログ6ch

・放送番組: 「よるグリ」「あさグリ」「週刊!クリーンシティ2」

・放送日時: 
 19日(金)18:40〜 19:40〜 21:40〜 23:40〜
 20日(土)7:20〜 7:40〜 7:50〜 8:30〜 8:50〜
 21日(日)〜24日(水)15:30〜
 25日(木)〜27日(土)15:30〜 22:30〜
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

愛知県警察音楽隊 巡回コンサート その1

 「瀬戸ライオンズクラブ」「瀬戸安全運転管理協議会」「地域交通安全活動推進委員協議会」「瀬戸警察署」より、『反射キーホルダー』が授与されました。児童を代表して、児童会副会長が受け取りました(画像左)。

 児童会会長が、「反射キーホルダーと講話,演奏,演技のお礼」を述べ、「交通ルールをきちんと守ること」を誓いました(画像右)。
画像1 画像1 画像2 画像2

自転車の交通ルール その4

画像1 画像1
ヘルメットの着用(「あごひも」をしっかりとめ、転倒時も外れないようにする。)

自転車の交通ルール その3

画像1 画像1
・飲酒運転禁止(保護者の皆さんも、お気を付けください。自動車だけでなく、自転車にも「飲酒運転」は適用されます。因みに、発覚した場合は、100万円以下の罰金です。)

・二人乗り禁止

・並進(自転車を並べて走らせること)の禁止

・夜間はライトを点灯する。

・信号を必ず守る 交差点では必ず停止する。

・「止まれ」の標識を守る。

自転車の交通ルール その2

画像1 画像1
 自転車は車道の左端を通ります。右側を通ったり、真ん中寄りを走らない様に気を付けてください。

自転車の交通ルール その1

画像1 画像1
 自転車は、「軽車両」と呼ばれる「車の仲間」なので、車道を通るのが原則です。

 但し、13歳未満の子どもと70歳以上の高齢者は、自転車で歩道を通ることができます。また、乗らずに引いて歩く場合は、歩行者とみなされるので、年齢に関わりなく、歩道を通行することができます。

巡回コンサート

 今週の金曜日(19日)に、愛知県警察音楽隊による『巡回コンサート』が開催されます。

・目的: 交通安全教育チーム「あゆみ」の講話を聞き、自転車の安全な利用方法を学習する。警察音楽隊のドリル演奏と演技を鑑賞し、交通安全への意識高揚を図る。

・時間: 9:45〜11:15(2時間目の途中〜3時間目)

・場所: 本校 体育館

・内容: あいさつ,交通安全反射キーホルダー贈呈(瀬戸ライオンズクラブから),交通安全教育チーム「あゆみ」の講話,警察音楽隊によるドリル演奏,お礼と誓いの言葉

・HP: http://www.pref.aichi.jp/police/syokai/ongak/in...

学校公開日 その4

画像1 画像1
画像は緑1組の授業の様子です。

学校公開日 その3

画像1 画像1
上の画像… 5年生の算数科の授業です。学年(3学級)を4クラスに分けた「少人数授業」を公開しました。

下の画像… 6年生の総合的な学習の時間の授業です。修学旅行のまとめを発表しました。コンピュータソフトを使って発表したクラスもありました。
画像2 画像2

学校公開日 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
左の画像… 3年生のコンピュータの授業です。

右の画像… 4年生の音楽科の授業です。12日(金)の『せとっ子音楽会』に向けて、学年全体で合唱練習の様子を披露しました。

学校公開日 その1

左の画像… 1年生の図画工作科の授業です。

右の画像… 2年生の生活科の授業です。学年全体で「フェスティバル」を開催しました。老人会の皆さんにも来ていただき、会場の体育館は大盛況でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

せとっ子音楽会に向けて…

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝の業前の時間に、4年生児童が、全校児童(もちろん4年生を除く)の前で、『せとっ子音楽会』の合唱曲を発表しました。

 私は職員室の留守番で聴くことができませんでしたが、「良い出来映えだった」ようです。

 練習できるのは、当日を含めても、あと5日(8〜12日)しかありません。

 せっかく専科の先生(音楽専門の先生)に教えてもらっています。たとえ4年生と言えども、是非、高いレベルを目指して欲しいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/24 風邪予防キャンペーン(〜28日) デジタルリサーチパークC(5青) 大縄で遊ぼう会予備日 あいさつ運動(〜28日)
1/25 ALT来校 3年5時間授業 デジタルリサーチパークC(5赤)
1/26 3年校外学習(三州足助屋敷)
1/27 デジタルリサーチパークC(5白)
1/28 クラブ活動(3年クラブ見学 6限) 縄跳び集会練習 せと号来校
瀬戸市立陶原小学校
〒489-0889
愛知県瀬戸市原山町1-3
TEL:0561-82-2243
FAX:0561-82-2347