最新更新日:2024/06/01
本日:count up79
昨日:156
総数:599573
校歌 1雲は流れる 丘の上 瀬戸の町なみ 見おろして ここ陶原の 学園に すくすく伸びる 若い木々 みんな元気な よい子になろう  2緑の色も さわやかに 風新しい 朝が来る ここ陶原の 学園に ぐんぐん伸びる 若い木々 みんなすなおな よい子になろう  3大きな希望 この胸に 明日をめざして 今進む ここ陶原の 学園に 明るく伸びる 若い木々 みんな揃って よい子になろう  

6年生による「謝恩祭」

画像1 画像1
画像2 画像2
まもなく卒業を迎える6年生が、普段お世話になっている方々をお招きして感謝を伝える会を3月1日の4時間目に行いました。日頃、登下校の見守りをしてくださっている方々や読み聞かせをしてくださっている「なんじゃもんじゃ」のみなさん、地域でお世話になっている自治会や公民館のみなさんなどに歌やメッセージなど感謝を込めて贈ることができました。とても温かな1時間でした。ご多用の中、来校いただけたみなさんありがとうございました。

6年生 外国語の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 27日(火)、28日(水)の外国語の授業で、韓国について学びました。
 外国語担当の朴先生が民族衣装のチマチョゴリを着て教室に入ってみえました。初めて見るチマチョゴリに「おー!」「きれい!」と歓声があがっていました。
 韓国の文化や言語について教えていただきました。知っているようで知らないことも多くありました。
 「韓国語の勉強をしたい」「韓国語がしゃべれるようになりたい」という感想が多くありました。

韓国について学びました(異文化学習)

画像1 画像1
6年生が普段外国語の授業でお世話になっている先生に韓国の文化や習慣などを教えていただきました。キムチの種類の多さや、小学校生活の違いやハングル文字の成り立ちなどを教えていただきました。世界の様々な文化を知ることで、多様な考え方や豊かな心情を学べるだけでなく、日本文化の良さも改めて感じることもできたのではないでしょうか。

6年生 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日(金)6時間に学年集会を行いました。
卒業式までに登校する日が今日を含めて30日となりました。今までを振り返った時に、多くの人にお世話になりました。総務委員会の子どもたちから「今までお世話になった人達に感謝の気持ちを伝えたい」という話が出てきました。そこで、6年生全体で感謝を伝える会を開こうと学年集会で話をしました。
これから、学年全体で形にしていきたいと思います。
その後は、お楽しみレクリエーション「陶原プレッシャーバルーン」をして盛り上がりました。

6年生 お弁当作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月1日(金)に白組、12月5日(火)に赤組と青組が調理実習を行いました。
家庭科『まかせてね今日の食事』の単元で「1食分の献立を立てて調理する」学習です。
自分の好きなおかずで栄養バランスやいろどりを考えて、1食分のお弁当の献立を考えました。
「お弁当作るの大変!」普段、おうちの方が当たり前に作ってくれているお弁当のありがたみを感じていました。
「自分で作ったお弁当は美味しい!」一人で作ったお弁当の味は格別だったようです。
材料の準備、事前の練習等、ご協力ありがとうございました。

6年生 瀬戸工科高校生との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月17日(金)5時間目に瀬戸工科高校生との交流を行いました。
瀬戸工科高校生からアイデアをもらい、愛厚ホームの方々にプレゼントを考えます。
缶バッジを使ってプレゼントすることになりました。どんなものが愛厚ホームの方々に喜んでもらえるのか、グループに分かれて考えました。
次回は缶バッジの作り方を教えてもらい、プレゼントを形にしていきます。

6年生 学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月20日(月)3時間目に体育館で学校保健委員会を行いました。
「人とうまく関わるスキルを身につけよう」というテーマでSCの米島先生からお話を聞き、友達とペアになりトレーニングを行いました。
始めに、普段自分が相手にどんな行動をとっているのかで、自分が「はっきりさん」「えんりょさん」「さわやかさん」どのタイプになるかを知りました。
次に、相手の気持ちを認めて自分の自分の気持ちも大事にできる「さわやかさん」になれるように「アサーション・トレーニング」を行いました。
自分も周りも気持ちよく過ごせるように、みんなが「さわやかさん」になれるといいですね。

6年生 高齢者擬似体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7日(火)赤組、8日(水)青組、9日(木)白組が、講師の方をお招きし、高齢者擬似体験を行いました。「自分たちが60年後や70年後にどんな風になっているのか想像できますか?」そんな言葉から始まった活動でした。高齢者の方が普段どんなことを不自由と感じているかを、器具を装着して体験することで考えることができました。子どもたちからは「こんなに動きづらいのか。」や「耳が聞こえにくい人もいるかもしれないから、ゆっくり大きな声で話してみよう。」など気付きもありました。

6年生 愛厚ホームの方々との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8日(水)白組、9日(木)青組、10日(金)赤組が陶原小学校の隣にある愛厚ホームへ行き入居者されている高齢者のみなさんと交流をしました。
1学期に訪問した時には、愛厚ホームについての話や入居されている方のことについて教えていただき、自分たちにできることはないか、それぞれのクラスで考えました。
クラスごとに、運動会で行ったフラッグの演技を披露したり、高齢者の方達とチームになりボッチャをしたり、グループごとに楽しんでもらえる企画でテーブルを回ったり、ビンゴをしたりしました。
高齢者の方々と交流して喜んでもらおうと思っていた子どもたち自身が「また、行きたい」「楽しかった」と喜んでいました。

6年生 なわとびチャレンジ準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月1日(水)6時間目に来週7日(火)から始まる「なわとびチャレンジ」の準備と練習を行いました。
今年度は体育委員会と総務委員会の合同企画として「なわとびチャレンジ」が行われます。縦割り班のなかよしグループで大縄跳びにチャレンジしていきます。縄跳びが好きな子も苦手な子も楽しい時間になるよう、6年生が縄を回したり声掛けをしたりできるように準備と練習を行いました。
今回は対抗ではなく、全校で目標を決めて達成できるようにしていきます。
今日は、6年生4チームで3分間に100回を目標にしましたが、目標を大きく上回り300回を超えました。

修学旅行22

画像1 画像1
無事学校に到着しました。保護者のみなさんお迎えありがとうございました。また、修学旅行にご尽力いただいた全てのみなさんに感謝いたします。

修学旅行21

画像1 画像1
予定通り、瀬戸に向けて出発します。

修学旅行20

画像1 画像1
昼食後、平安神宮でクラス写真です。

修学旅行19

画像1 画像1
画像2 画像2
皆研修を終えて、昼食をいただいてます。

修学旅行18

画像1 画像1
ガイドさんの案内に感動したり、関心をもったり有意義な時間を各班ごとに過ごしています。

修学旅行17

画像1 画像1
天気も良く気持ちの良い気候です。

修学旅行16

画像1 画像1
観光タクシーで、京都の歴史を勉強しながらまわっています。あちらこちらで、世界各国の言葉が飛び交っています。

修学旅行15

画像1 画像1
画像2 画像2
京都班別の研修に出発です。

修学旅行14

画像1 画像1
画像2 画像2
朝食をいただいています。みんな元気そうです。スリッパをきちんと並べているところなどさすが最上級生という感じです。

修学旅行13

画像1 画像1
2日目の朝を迎えました。協力して準備しています。京都は良い天気になりそうです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
瀬戸市立陶原小学校
〒489-0889
愛知県瀬戸市原山町1-3
TEL:0561-82-2243
FAX:0561-82-2347