最新更新日:2021/06/29
本日:count up1
昨日:3
総数:540840

「救命方法」を身に付ける

画像1 画像1 画像2 画像2
学校には1台、AEDが設置してあります。どの教師も正しい扱い方を身に付けていなければなりません。講習会では、先生たちも生徒と一緒に学びました。

AEDで救命

画像1 画像1
救急隊が到着する前に、市民がAEDを使用することによっって社会復帰できた人の割合は到着後に実施した場合と比べて2倍も高くなっているそうです。

AEDを使用できる技を身に付け、傷病者にいち早く救命処置をすることが人の命や人生の助けとなるのです。

「電気ショック」を与えることだから、難しいのでは…。間違った操作をして大変なことになっては…、と心配の気持ちを持つ人が多いと思います。しかし、AEDの操作はとてもシンプルで、講習を受けた小学生が使えるものです。

実例を紹介します。
60歳代の女性が、テニスの試合後に「めまいがする」と訴えて倒れました。そばにいた、救命講習を受講したことのあるテニス仲間数名が駆け寄り、声をかけたところ、反応がなく普段通りの呼吸をしていませんでした。

テニス仲間は、心肺蘇生(心臓マッサージ)をする者、119番通報するもの、AEDを持ってくる者にそれぞれ分かれて、迅速に対応しました。
倒れてから3分後、テニスクラブに設置してあったAEDが現場に到着、倒れている女性に付けて、メッセージ(音声指示が出る)に従って電気ショックを1回実施しました。

その後、消防隊到着時には呼吸と脈拍が回復しました…。

いつ、どんな時に病気におそわれるかわかりません。AEDを設置している所が増えていますが、扱い方が分からないということがないように、また正しく扱えるように講習で「命を救う技」を身に付けたいと思います。

6日の朝

画像1 画像1
関東では雪が降っているようですが、この地方は雨の朝になりました。

降雪により受験に影響が出るのではないかと心配をしていたので少し安心をしているところですが、こういう状況では、いつもより念入りに時間や持ち物に気を付けなければなりません。

今朝、私学入試を終えた生徒たちに、
「おつかれさま」と声をかけて迎えると、本当にほっとしたいい笑顔を見せてくれました。

この時期、進路選択・進路決定・進路実現と厳しい一連の試練に臨んでいる3年生たちです。学校は、時にほっとできるような、また、ホットなところでありたいと思います。

救急車が来る前に

画像1 画像1
突然、身近にいた人が倒れ、意識不明の状態に陥ったら…。
いざという時に「やるべきこと」を消防署の方に教わりました。

内容は、胸骨圧迫(心臓マッサージ)と人工呼吸、そしてAEDを使用した救命処置です。

最初は慣れない行動に戸惑いを見せていた2年生たちでしたが、繰り返しやっているうちにてきぱきとした処置がとれるようになっていきました。休憩の時も、念入りに練習している姿もありました。

AEDの講習は小学校でもやっているそうです。命を守る技は確実に身に付けなければなりません。いざという時に、落ち着いて適切な救命処置ができるよう繰り返し練習したいと思います。


画像2 画像2

受験本番、私立一般入試始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
立春が過ぎ、梅の花の蕾が膨らんできました。
5日、3年生の約半数の生徒が私立高校の受験に出かけたため、下駄箱はご覧のような状態です。

私立一般入試は、明日と明後日にも予定されています。実力がいかんなく発揮できるよう願っています。

『あせるな、まけるな、くじけるな』
フレーフレー!

「立春」集会2

画像1 画像1
集会では、新しい標語看板を紹介しました。
『ありがとう あなたの言葉で ふみ出す一歩』(2年生徒作品)

人から勇気づけられ、元気をもらい、力強く一歩を踏み出せたことを思い出してみましょう。励ましてもらったことに感謝の気持ちが沸いてきます。

人に元気や勇気を与えることのできる人でありたいと思います。人と人とのかかわりの基本は、『してもらって自分がうれしいことを人にしよう。されていやなことは人にしない。』こと。


※言葉紹介
『春風(しゅんぷう)を以って人に接し、
秋霜(しゅうそう)をを以って自ら粛(つつし)む』

春の風のように穏やかに人に接し、秋の霜のように厳しく自らを律すべしという、江戸末期の儒学者、佐藤一斎の言葉です。

2月4日立春集会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月4日、「立春」。暦の上では春の始まりですが、朝から断続的に冷たい雨が降っています。

本日、心配されたインフルエンザの感染拡大はなく、久しぶりに全校集会を行うことができました。集会では、「立春」は旧暦では年の始まりにあたり、この機に自分の目標を再確認して取り組んでほしいことを伝えました。

また、昨日の「節分」に家の戸口に柊鰯を付けた家がどれくらいあるかも聞いてみたところ、4名の生徒の手が挙がりました。今ではあまり見られなくなった柊鰯ですが、この地域には日本の伝統的な風習が受け継がれているようです。

2月3日 春の節分

画像1 画像1
きょうは立春の前の「節分」。
陽射しが明るく、春の陽気を感じます。

運動場や体育館では、生徒たちが部活動に励んでいます。写真は、野球部が水野中学校と練習試合をしているところです。

明日は、この春に入学する小学校6年生と保護者のみなさんに中学校に来てもらって「入学説明会(受付13:10〜13:25)」を行います。

「入学説明会」のプログラムには、1年生による歓迎会、2年生・3年生の授業見学、そして体験授業が計画されています。 ※児童の体験授業中、保護者の皆さんには保護者説明会と育友会委員の選考会があります。

週末にインフルエンザ等で体調を崩す1年生が多かったので明日の状況が気がかりですが、みんなで力を合わせ、あたたかい気持ちで小学6年生を迎えてあげたいと思います。


2月 如月(きさらぎ)

画像1 画像1
2月:如月(きさらぎ)に入りました。そして、学校のロウバイの木に愛らしい花が付きました。春が少しずつ近づいてきたことを感じます。

今朝はよく晴れて気持ちのよい朝陽が射していましたが、午後からは空がしだいにどんよりと曇ってきました。すでに九州では雨が降っており、東海地方もこれから雨になるようです。

暗雲は、生徒の健康面にもただよい始めています。

本校でインフルエンザが再び広がりつつあるのです。本日、1年生の学級で早引きの生徒も含めると、8人も発熱などの症状で午後の授業を休んでしまいました。これから、学年末の大事な時期。インフルエンザ感染が広がらないようにみんなで協力していかなければなりません。マスクの着用、手洗い・うがい、休日の過ごし方などに留意していきましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 卒業生を送る会
3/4
3/7 卒業式
瀬戸市立祖東中学校
〒489-0835
愛知県瀬戸市中山町1
TEL:0561-82-2244
FAX:0561-82-4229