最新更新日:2021/06/29
本日:count up3
昨日:4
総数:540969

16日(木)の学校

画像1 画像1
15日までは学校はひっそりと静まりかえり、セミの鳴き声がひとしきりでしたが、16日(木)から耐震工事が再開し、校舎内外で工事音が響いています。

クマゼミやアブラゼミの鳴き声に、ツクツクボウシの声が混じってきました。「夏休みの終わりが近づいたことを知らせるセミの声です。

20日(月)は出校日。
生徒のみなさん、休みの課題として出されている読書感想文や作文・ポスターなどの応募作品等はできあがっていますか。

二学期に向け、徐々に気持ちと生活を切り替えていく時期です。

瀬戸市小中学校の校章

画像1 画像1
瀬戸市内にある29の学校の校章です。それぞれの学校の思いが、創意・工夫したデザインで表されています。どの学校の校章か見当がつきますか。※右下は瀬戸市のマーク

祖東中学のものには、以前にお知らせしたように平和の象徴であるペンの形が示され、よく学び、賢く智恵を働かせて平和な社会を築く大人へと成長する願いが込められています。

※参考ー校章辞典よりー
『加藤孝一氏と伊藤高義氏の図案によるもので、平和国家としての再出発を象徴するよう、ペンを中央に配し、全体として「中」をあらわしている。(注:横書きで、四文字の校章。これは他に例がない)』


8月15日

画像1 画像1
8月15日の今日は67回目の終戦記念日。
1945年(昭和20年)、日本はポツダム宣言を受諾し、無条件降伏をして太平洋戦争が終わりました。
多くの尊い命を奪い悲劇をもたらす戦争を繰り返さないように、過去のできごとを知り、平和を守っていかなければなりません。



読み物を紹介します。二年生の国語の教科書に載せられている作品です。


字のないはがき ー向田邦子ー

死んだ父は筆まめな人であった。
私が女学校一年で初めて親元を離れたときも、三日もあけずに手紙をよこした。当時保険会社の支店長をしていたが、一点一画もおろそかにしない大ぶりの筆で、
「向田邦子殿」
と書かれた表書きを初めて見たときは、ひどくびっくりした。父が娘あての手紙に「殿」をつかうのは当然なのだが、つい四、五日前まで、
「おい、邦子!」
と呼び捨てされ、「ばかやろう!」と罵声やげんこつは日常のことであったから、突然の変わりように、こそばゆいような晴れがましいような気分になったのであろう。
文面も、折り目正しい時候のあいさつに始まり、新しい東京の社宅の間取りから、庭の植木の種類まで書いてあった。文中、私を貴女とよび、
「貴女の学力では難しい漢字もあるが、勉強になるからまめに字引を引くように。」という訓戒も添えられていた。
ふんどし一つで家じゅうを歩き回り、大酒を飲み、かんしゃくを起こして母や子供たちに手を上げる父の姿はどこにもなく、威厳と愛情にあふれた非の打ちどころのない父親がそこにあった。
暴君ではあったが、反面照れ性でもあった父は、他人行儀という形でしか十三歳の娘に手紙が書けなかったのであろう。もしかしたら、日ごろ気恥ずかしくて演じられない父親を、手紙の中でやってみたのかもしれない。
手紙は一日に二通来ることもあり、一学期の別居期間にかなりの数になった。私は輪ゴムで束ね、しばらく保存していたのだが、いつとはなしにどこかへいってしまった。父は六十四歳でなくなったから、この手紙のあと、かれこれ三十年付き合ったことになるが、優しい父の姿を見せたのは、この手紙の中だけである。
この手紙もなつかしいが、最も心に残るものをといわれれば、父があて名を書き、妹が「文面」を書いた、あのはがきということになろう。


終戦の年の四月、小学校一年の末の妹が甲府に疎開することになった。すでに前の年の秋、同じ小学校に通っていた上の妹は疎開をしていたが、下の妹はあまりにも幼く不憫だというので、両親が手放さなかったのである。ところが、三月十日の東京大空襲で、家こそ焼け残ったものの命からがらのめに遭い、このまま一家全滅するよりは、と心を決めたらしい。

妹の出発が決まると、暗幕を垂らした暗い電灯の下で、母は当時貴重品になっていたキャラコで肌着を縫って名札を付け、父はおびただしいはがきにきちょうめんな筆で自分あてのあて名を書いた。
「元気な日はマルを書いて、毎日一枚ずつポストに入れなさい」
と言ってきかせた。妹は、まだ字が書けなかった。

あて名だけ書かされたかさ高なはがきの束をリュックサックに入れ、雑炊用のどんぶりを抱えて、妹は遠足にでも行くようにはしゃいで出かけていった。

一週間ほどで、初めてのはがきが着いた。紙いっぱいはみ出すほどの、威勢のいい赤鉛筆の大マルである。付き添って行った人の話では、地元婦人会が赤飯やぼた餅を振る舞って歓迎してくださったとかで、かぼちゃの茎まで食べていた東京に比べれば大マルにちがいなかった。

ところが、次の日からマルは急激に小さくなっていった。情けない黒鉛筆の小マルは、ついにバツに変わった。そのころ、少し離れた所に疎開していた上の妹が、下の妹に会いに行った。

下の妹は、校舎の壁に寄り掛かって梅干しのたねをしゃぶっていたが、姉の姿を見ると、たねをぺっと吐き出して泣いたそうな。

まもなくバツのはがきも来なくなった。三月目に母が迎えに行ったとき、百日ぜきをわずらっていた妹は、しらみだらけの頭で三畳の布団部屋に寝かされていたという。

妹が帰ってくる日、私と弟は家庭菜園のかぼちゃを全部収穫した。小さいのに手をつけるとしかる父も、この日は何も言わなかった。私と弟は、ひと抱えもある大物からてのひらに載るうらなりまで、二十数個のかぼちゃを一列に客間に並べた。これぐらいしか妹を喜ばせる方法がなかったのだ。
夜遅く、出窓で見張っていた弟が、
「帰ってきたよ!」
と叫んだ。
茶の間に座っていた父は、はだしで表へ飛び出した。防火用水桶の前で、やせた妹の肩を抱き、声を上げて泣いた。私は父が、大人の男が声を立てて泣くのを初めて見た。


あれから三十一年。父はなくなり、妹も当時の父に近い年になった。だが、あの字のないはがきは、だれがどこにしまったのかそれともなくなったのか、私は一度も見ていない。

14日の学校

画像1 画像1
雨が降り続き、工事は中断されています。
お盆休み中ということもあり、来校者や外部からの電話もほとんどありません。
雨音だけが聞こえ、学校は閑散とした感じになっています。

それでも職員室では6名の教職員が、二学期の準備にかかっています。

※11日〜16日にかけて5夜連続の『天体ショー』があると楽しみにしていましたが、きれいな星空が見られず残念です。
ただ、↓こういった話題もあり、天体への関心は高まります。

http://www.afpbb.com/article/environment-scienc...

オール、ファイト、『元気』、頑張ろっ!

画像1 画像1
夏休み真っ盛り。写真は、学校のメイン花壇に咲いている『メランポジウム』です。花言葉を調べてみると、『元気』でした。元気をまさに体現しています。

生徒の皆さん、夏休みを元気よく過ごしていますか。蒸し暑い日が続きますが、健康ですか。


今、学校は「行事等を行わない一週間」に入り、休みモードとなっています。
それでも、一週間後の月曜日は出校日。夏の課題などの提出物を計画的に進めてくださいね。


祖東中学耐震工事 進捗状況

画像1 画像1
13日(月)の学校は、部活動がお休みでとても静かです。

一方、耐震工事の方は着々と進められ、校舎の基礎部分に流し込まれた生コンクリートが固まって土台ができあがってきました(今は、この部分に土砂が入れられて見えません)。この後、校舎を支える鉄骨を組み込む等の補強工事が進められます。

南館の解体工事は終わりの段階に入り、写真のように跡形もなく更地の状態です。
画像2 画像2

夏の夜空の楽しみ

今夜から、流星、月、木星、金星、水星による「天体ショー」が五日間あるそうです。
詳しくは、こちらから。

http://www.astroarts.co.jp/special/2012summer/0...

<写真は『アストロアーツ』より掲載>
画像1 画像1

教室整備計画

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が9月から教室として使う場所です。ここは、これまでは相談室と学習室に使われていました。今、教室として再活用するためにロッカーや床、壁面を新しくしています。

※場所は本館2階・体育館通路に一番近いところにあり、1年生3学級と2年生2学級の計5学級の教室が並ぶことになります。

耐震工事は、土台作りから

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ついに南館の姿は瓦礫の山と化しました。現場に行ってみると、砕かれた鉄筋コンクリートが散在していました。意外に思ったことは、鉄筋コンクリートの「筋」にあたる鋼鉄の柱が細いこととその本数が少ないことです。校舎は、鋼鉄の太い柱である「鉄骨」で組まれた構造ではありませんでした。

工事関係者にお話を伺うと、3階建ての校舎には鉄骨は入れないそうです。また、コンクリートそのものは押しつぶす力に強く、「筋」はひっぱる力に強いそうです。

地震の縦と横の揺れに耐えられるように、現在、校舎の基礎の部分が掘り起こされ、ご覧のようにたくさんの「筋」が組み込まれました。そして、ここに生コンクリートが注入されました。耐震工事は、まず基礎の部分からしっかりと、そして着々と進められています。            ー物事は、土台作りからー

夏は『3かん:共汗・共感・共歓』

画像1 画像1
休みに入る時に、『夏は、みんなで3かん(共汗、共感,共歓)!』ということをお伝えしました。ロンドンオリンピックが佳境に入り、、ご家庭では、日本選手の大健闘ぶりに『共歓』することが多いと思います。また、選手のひたむきな取組に親子で『共感』することもありましょう。


このところきれいな夕焼けが続き、西の空に沈んで行く太陽にしばし見入っています。一緒に夕焼けの美しさを味わうことも『共感』です。夏休み中、生徒たちには周りの人たちといろいろな機会で『3かん』を経験してほしいと思っています。

今日は『立秋』

画像1 画像1
学校が休みになっているので運動場の使用頻度が下がり、あまり使われない地面はご覧のように「草」たちが勢力を広げています。

今日は『立秋』。
暦の上では秋ですが、強い陽射しが降り注ぎ、まだまだ厳しい暑さが続くようです。それでも、昨日、ツクツクボウシの声を聞きました。夏休みは三週間ほど残ってはいますが、夏の終わりを意識してしまいます。

休みを利用してリフレッシュすることはとても大事です。しかし、自分自身に「雑草」にあたるものがのび放題にならないように。雑草は見習いたいほど手強いです。

消えゆく南館

画像1 画像1
校舎の解体工事が進み、南館が1階部分のみの姿になりました。
あっという間でした。

スクラップ・アンド・ビルドであればよいのですが、南館のあったところに新しい校舎が建つわけではありません。二学期からは、2年生は本館に移動し、全校生徒が同じ校舎で生活することになります。
現在、2年生が入る教室は、ロッカーや床など整備中です。

保育園ボランティア

画像1 画像1
7月30日(月)から8月3日(金)まで、希望者が保育園ボランティアに参加しました。暑い時期ですので、保育園もプール真っ盛りです。園児たちに「お兄さん、お姉さん」と慕われながら、少し照れながらも上手に遊び相手になっていました。写真は、園児のお昼寝の準備をしているところです。後半は8月21日から23日です。保育士の方々にはお世話になりますが、またよろしくお願いいたします。

夏景色

画像1 画像1
8月に入りました。
今日も夏らしい陽気です。部活動の生徒が登校し、校舎内外に元気のよい声が響き渡っています。

※学校に来られた人から、駐車場周辺に工事区域があって職員室にどう行けばよいか分からないという問い合わせがありました。
職員室へは、駐車場から工事フェンスに沿って歩いていただき、途中に切れたところがありますので、そこから職員室入り口(西側の入り口)に向かってください。ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。

汗する

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月の最終日となりました。夏休みの計画は順調に進められているでしょうか。

学校では、真夏の太陽のもと、生徒たちが部活動に汗して頑張っています。
暑さの中で活動を効率よく行うには、「目標の細分化」と「短時間集中」がコツです。各部、工夫を凝らした練習に取り組んでいました。

夏休みはこれからが本番。家庭学習やレジャーにうまく時間を使ってほしいと思います。痛ましい水の事故が相次いでいます。安全や健康に気をつけ、よい夏休みを過ごしてください。

楽しい理科教室

画像1 画像1
夏休みに図書館で開催される恒例の「理科教室」に向け、瀬戸理科研究会の先生たちが準備を進めていました。

多くの子どもたちに理科の楽しさや面白さを味わってほしいと、「葉脈標本」を作っていらっしゃいました。ありがとうございます。

解体工事進む

画像1 画像1
【30日の午前】

上は昨日の写真、下は今朝のものです。解体作業が急ピッチで進められ、あっという間に南館ががれきの山と化しました。鉄筋コンクリートが意外に簡単に崩されていく様子に驚きました。

【31日の朝】
画像2 画像2

保育園ボランティア 始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みの時間と自分の力を他の人のために役立てようと、今日から『保育園ボランティア』が始まりました。夏休みの前半と後半の2回、学区内の2カ所の保育園で行われます。

写真は、生徒たちが小さな椅子に腰掛けて、表彰のメダル作りのお手伝いをしているところです。この後、プールに園児と一緒に入ります。

隣の部屋に行くと、「お兄さん!」と言って3歳〜4歳の子らが抱きついてきました。小さな子たちは、お兄さんとお姉さんと一緒に過ごすことを心待ちにしているようです。

このボランティア活動を通して、生徒たちは、自分の力が役立つこと、貢献できる喜び、人に〈喜んでもらえる〉ことの良さを実感できることでしょう。貴重な体験です。

「あいちの学校連携ネット」

画像1 画像1
3年生の会話の中で、高校名が聞かれることが増えてきました。高校の学校公開などがあり、進路への関心が高まっているようです。この夏休みは、『自分の進む道』について考えるよい機会だと思います。知りたいことや疑問なことをいろいろな方法で調べてみましょう。

「高校や大学で何を学ぶ?」
「愛知県内にはどんな学校がある?」「それぞれの学校の特色は?」
こういったことは『あいちの学校連携ネット』でも調べられます。特に、高等学校や専修学校の情報は、その中にある『探そマイ!スクール』で得られます。

http://www.gakkourenkei.aichi-c.ed.jp/

※このページの右側「中学生のみなさんへ」という箇所をクリックしてください。


重要 愛知県知事からのメッセージ〜みんなの力でいじめをなくそう〜

7月20日付で、愛知県教育委員会より、児童生徒に知らせてほしいと学校に「知事からのメッセージ」が届けられました。

◆・◆・◆・◆・◆・◆・◆・◆・◆・◆・◆・◆・◆・◆・◆・◆

弱い者いじめは、人間としてはずかしいことです。
大勢で友だちをいじめるのは、ひきょうで許されないことです。
近くに苦しんでいる人がいたら、つらい気持ちになり、 だれだって助けたいと思うのが本当です。その思いをみんなで信じ、勇気を出して、いじめをなくしていきましょう。

いじめられて苦しんでいる君も、一人で悩まなくていいんだよ。
学校には、友だちや先生、スクールカウンセラーという頼りになる味方がいます。家には、あなたのことを何よりも大切に思ってくれる家族がいます。
一人ぼっちで悩まずに、いじめられていることを話してください。君のことを心配し、力になってくれる人が必ずいます。

だれにも話せず、一人で苦しみをかかえている子どもの小さなサインに気づくのは、わたしたち大人の役目です。子どもが勇気をもって話すことばに真剣に耳を傾 けてください。
そして、大人が力を合わせて、子どもをいじめから守るとともに、人生の先輩として、傷ついた子どもの心に寄り添ってあげてください。

明日からは夏休みです。この機会に、学校で、家庭で、地域で、 改めて、このいじめの問題について話してみませんか。そして県民すべての力 で、いじめのない愛知県にしようではありませんか。

 平成24年7月20日  愛知県知事 大村 秀章

◆・◆・◆・◆・◆・◆・◆・◆・◆・◆・◆・◆・◆・◆・◆・◆・◆・◆・◆・◆

http://www.pref.aichi.jp/cmsfiles/contents/0000...

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 ● 学費
瀬戸市立祖東中学校
〒489-0835
愛知県瀬戸市中山町1
TEL:0561-82-2244
FAX:0561-82-4229