最新更新日:2021/06/29
本日:count up1
昨日:5
総数:540836

高校体育祭3

画像1 画像1
S高校の体育祭は「カラフル」。

1年〜3年の縦割りでクラスチームが作ってあり、同じ色のTシャツを身に着けています。そのTシャツをよく見ると、各学級毎にデザインが違っていました。

「高校3年間で3種類のTシャツを作ることになるんでしょう。それも、この時しか着ないものを。どう思う?」といじわるな質問をしてみましたが、生徒たちは、そういうことよりも自分たちのオリジナルTシャツをみんなで着て、共に活動する楽しさを味わっているようでした。オリジナルTシャツはチーム意識を高めるのに役立つ、「青春の証」。

写真には、小さくて分かりづらいですがユニークなマスコットたちが登場していました。楽しさと華やかさ。これも高校ならではの体育祭です。
画像2 画像2

高校体育祭2

画像1 画像1
明け方の突然の雨のため、始まりを一時間遅らせ、グランドコンディションを保つためにやり方を変えて開会式を行ったA高校。

生徒代表が開会宣言をするA高校は、生徒たち自らで創る体育祭という感じです。
「みんなの協力が無いと全ての種目がやり切れません!」の呼びかけに応じ、全生徒が規律よく動く姿がとても印象的でした。

仲間へのエールも自然体で、すがすがしい若者たちに出会うことができました。下の写真は、青空に向かって応援歌を力いっぱいに歌いあげる男子生徒たちです。
画像2 画像2

体育祭(SF)まで一週間

画像1 画像1
少しずつ季節が移り変わり、ようやく空気にさわやかさが感じられるようになってきました。

体育祭まで一週間。
当日、生徒一人一人の凛としたたくましさ、学級内の一人一人がまとまる団結が楽しみです。

不審者情報

再び不審者情報が入りました。
■日 時・・・9月18日(火)の午後6時頃
■場 所・・・西長根町
■状 況・・・不審な男が児童の腕をつかみ、車に連れ込もうとした。児童が大声を出すと近隣の住民が出てきたため、男は車に乗って逃走した。
■不審者・・・年齢30〜40歳位、小太り、黒半袖Tシャツ、黒っぽいズボン、あご髭、黒髪パーマ、銀色の車
本日の不審者情報は、2件とも生徒に説明し、以下のように指導しました。
(1)できるだけ複数で、寄り道をせず下校する。
(2)不審な人を見かけたら、近寄らない。相手をしない。
(3)危険を感じたら大声を出し、すぐ逃げる。近くの家や大人に助けを求める。
(4)家の人と学校、場合によったら警察に連絡する。
ご家庭でも話し合って十分気をつけさせてください。

緊急 不審者情報

不審者情報が入りました。発生地域は遠い所ですが、こうした事はこれまでに繰り返し起きています。
※このHPで「不審者」で記事を検索していただくと、4月からの不審者情報の内容が分かります。

日の暮れるのが早まっていますので、下校時は十分に気をつけさせていきたいと思います。

■日 時…9月18日(火)の午後5時少し前。
■場 所…中水野町交差点付近
■状 況…下校途中の女子生徒に、不審な男が「名前を教えて」と声をかけつきまとい続けた。通り掛かった女性が生徒を保護し、自宅まで送った。
■不審者…黒いズボンを着用した男。

階段踊り場の鏡は何のため?

画像1 画像1
多くの学校の踊り場に大きな鏡が付けられています。この鏡は何のため?

姿見?
安全確認?
身なりチェック?



ある本で、教室に向かう教師が「笑顔チェック」に使っているということを知りました。

毛涯先生の「我が教師十戒」のその八は、『教師は「晴明」の心を失うな。ときには、ほっとする笑いと、安堵の気持ちをおこさせる心やりを忘れるな。不機嫌・無愛想は、子どもの心を暗くする』でした。

笑顔は努力して作る。
今日のような天候が悪い日には、特に笑顔に努め「晴明」の心持ちでありたいと思います。


祖東学区『7つの生活目標』

画像1 画像1
平成18年度から、祖東中学校区の3つの小学校と共に『豊かな心を育む』小中連携教育を進めています。
小中連携教育は、小学校を卒業した子どもたちが中学校生活を始める際、生活様式の違いに戸惑いや不安を抱えがちになるので、それを解消してスムーズなスタートができるように小中学校が協力して取り組んでいる教育活動です。

一学期、中学生が母校の小学校に行き、清掃活動をしたり小学生と遊んだりした「ふれあい清掃・交流活動」も小中連携教育の一環として行われたことです。

二学期には、「音楽会への共同参加」や「部活動参観」を予定しています。こうした活動を通して、中学校で同級生となる他の小学校のみなさんや中学生のお兄さんやお姉さんたちと親しい仲を築いてほしいと思います。

また、小中連携教育は交流活動だけでなく、日々の実践においても進められています。
今、4校の各教室には写真のように「祖東学区の7つの生活目標」が掲示してあります。これは、小学校と中学校の先生たちが話し合い、子どもたちに身に付けさせたいこととして決めた事柄です。

どの項目も日々の指導で成果を上げていますが、生活習慣の形成には繰り返しの指導が大切です。とりわけ、二学期のはじめは、元気のよい「あいさつ」ときっぱりとした「返事」の項目を重点に置きたいと思います。保護者や地域の皆さまには、学校に来られた際にこの「生活目標」の視点から生徒の様子や指導の仕方を参観してご意見を聞かせていただければと思っています。
画像2 画像2

9月16日(土曜日)の学校

画像1 画像1
○学校の耐震工事は授業が行われている平日は中断され、土曜日や日曜日に進められます。16日(土)も炎天下のもと、何人かの人たちが塗装関係の作業にかかってみえました。工事は10月中旬まで続きます。

▼国旗掲揚塔の両脇にある杉の木の一本が赤茶けて枯れてきました。原因は不明です。また、東門周辺の松の木にも立ち枯れが目立ってきました。倒木の心配もありますので、専門家の人に対処の方法を聞いてみたいと思います。

□連休中に、各部活動の大会が行われています。自分たちの実力を知り、新チームの課題をとらえる機会としてほしいと思います。
画像2 画像2

育てる

画像1 画像1
気温30度を超す暑い日が続きます。
土の乾きやすいプランタ植えのマリーゴールドがこのような状態になってしまいました。暑さだけでなく、学校が始まって(もう大丈夫)という安心感から水やりを怠ったせいもあります。


ノーベル平和賞を受けたマザー・テレサさんの「愛の反対は、無関心です。」という言葉が思い起こされます。関心を持ちつづけ、できる限りのことをすることの大切さを思います。

朝の「あいさつ運動」

画像1 画像1
「あいさつ運動」の最終日、生徒間で元気のよい「おはようございます!」の声が交わされます。

自然体のあいさつがとても素敵です。
無礼であってはいけない。虚礼であってもいけない。非礼には、時と場に合ったあいさつ仕方を教えてあげましょう!

そして、これからも次のことに心がけて「あいさつ」を。
 ◆あ…相手を見て
 ◆い…いつも
 ◆さ…先に
 ◆つ…伝わるように

青空の下で

画像1 画像1
体育祭に向けた学年・学級練習が盛んです。

クラスのみんなで跳ぶ「大縄跳び」。
他のクラスに負けまいと、リーダーが檄を飛ばします。生徒の心に灯った「やる気」と「団結心」の火が、来週はさらに大きく燃え上がっていくことでしょう。

こうした全体で取り組む行事にかける意気込みを学校生活の充実につなげていきたいと思います。

画像2 画像2

高校体育祭1の1 秘密兵器

画像1 画像1
N高校の体育祭で見つけた『秘密兵器』です。

「雨?」と思って見上げてみると、頭上の木の枝にホースが渡してあり、ホースの小さな穴から水が霧状に吹き出していました。

愛知万博にもあった暑さ対策の『ミスト』です。
N高校のものはホース1本で作ってあり、生徒たちは「いいアイディア!」と感心してこの下を通り抜けていました。

ホース1本と言えども、穴の大きさ、水量、ホースの先等に工夫が必要だと思います。一手間かけて、こうしたものを生徒たちに提供されていることに感激しました。

画像2 画像2

高校体育祭1

画像1 画像1
今週から来週にかけて、近隣の高校で「体育祭」が行われます。

本日、N高校の体育祭を見せていただきました。二日間の文化祭に続いて行われました。「祭」の名の通り、高校生のみなさんが実に明るく、朗らかに、そして楽しそうに躍動していました。

各クラスとも応援にも力が入り、トラックを使った競技には総立ちで声を張り上げていました。とりわけ、男子高校生の野太い声の歌が印象的でした。
まさに、『青春謳歌』。

「人気の種目は何?」と聞いてみると、そこにいる生徒全員が声をそろえて、「応援合戦!」と答えてくれました。1年生から3年生の縦割りで、力を入れて練習したそうです。保護者の皆さんも、応援合戦を楽しみに参観に来られるそうです。

各高校の体育祭はそれぞれに特色があると思います。これから、参観の都度、各校の様子を紹介していきます。
画像2 画像2

緊急 不審者情報

9月10日(月)、18時30分頃、西松山町3丁目の学習塾付近で、帰宅途中の児童に、不審な男性が「あめをあげるからついてきて」と声をかけた。児童は走って帰宅した。男は青いポロシャツ、破れたジーンズ、白の帽子を着用。

日の暮れるのが早くなってきました。下校時は寄り道や道草をしないですぐに自宅に帰ること、不審な人にはかかわらないことを指導しています。ご家庭でも、お子さんの帰宅時間に留意していただくとともに、安全にかかわることで気がかりなことがありましたらお知らせください。

今週は『あいさつ』

画像1 画像1
『あいさつ運動』の初日。
さわやかに晴れ渡った青空を期待していましたが、昨晩の雨雲が残り、今にも雨が降り出しそうなどんよりとした天気になってしまいました。

そうした中、係の生徒のみなさんが昇降口に立ち、登校してくるみんなに元気を出してもらおうと一人一人に「おはようございます!」と声かけをしてくれました。

『あいさつ』の場面や仕方はいろいろとあります。
今週は、その場にふさわしいあいさつが身に付けられるように、きちんとした『あいさつ』に心がけさせたいと思います。

〈虚礼・非礼・無礼〉について
□虚礼…形式だけ整えるが、心がこもっていないこと。
□非礼…気持ちはあるかもしれないが、形になっていないこと。
□無礼…形も出来ていないし、気持ちもないこと。

※ご家庭でも機会をとらえて、その場にふさわしい『あいさつ』の仕方を教えてあげてください。

9月10日月曜集会No2

画像1 画像1
よい友だち関係を築いていくには、
◎自分が(されて)うれしいことを人にしよう
●自分が(されて)嫌なことは人にしない
ということに心がけましょう。

特に、『されて嫌なこと』には、例えばどういうことがあるでしょうか?

他の人が嫌がっていることに気づかないことがあります。
クラスの中で『されて嫌なこと』を出し合い、「ぼくたちのクラスでは、こういうことはしない!」というルールを作るのもよいでしょう。

力を合わせていく中で、よい友だち関係ができていくことを願っています。
画像2 画像2

9月10日 月曜集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【何の形?】 【2つが合わってできる字は?】 【この文字です!】
二学期が一週間が経ちました。
体調がすぐれずに学校を休む生徒が減り、やっと学校の生活リズムに慣れてきたことがうかがえます。

今週から体育祭の練習が本格的に始まります。
クラスの全員で力を合わせて頑張ってほしいという願いを込めて、今朝の集会では始業式の『手を握る話』に続いて次の話をしました。

□「この形(写真左)は何を表していると思いますか?」
□「手を表しています。」

□「手を表すこの形が二つ組み合わさると(写真中央)、ある字ができます。」

□「友という字です(写真右)。」
□「手と手を合わせる。手をさしのべる。手をかす。腕を組む。」
□「そして、友となるという意味です。」

体育祭に向けてみんなで協力する中で、よい友だち関係を作っていってほしいと思います。
よい友だち関係を作っていくのに大切なことは、一学期にも話しましたが…。ー続くー

子ども陶芸展 開催中

画像1 画像1
名鉄尾張瀬戸駅すぐ横にあるパルティせとの4階で、『第81回子ども陶芸展』が開催されています。

瀬戸の子どもたちの創造性豊かな作品がずらりと展示されていますので、ぜひご覧ください。
※上の写真は各小学校の作品、下は中学生の作品です。
画像2 画像2

せともの祭:中学校のお店

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
せともの祭には、中学校が教育活動の一環として「お店」を出しています。
本山中学校は、キャリア教育として2年生全員で取り組み、自分たちで設立した『もとやま工房』の商品として提供していました。

はつらつと大勢のお客さんに応じる生徒のみなさんに接して、働くことの素晴らしさや大切さを味わうよい機会を得ていると思いました。

SF(スポーツフェスティバル)に向けて

画像1 画像1
SF(スポーツフェスティバル)に向けて、入退場の行進練習が行われていました。

炎天下。暑くて、つらいと思います。でも、どの生徒もだれることなく、先生とクラスのみんなで力を合わせて練習に励んでいました。こうした祖東中生の健気で、ひたむきな姿が本当に嬉しい。

来週から、いろいろな種目の練習が本格的に始まります。

SFに向けた様々な取組を通して、『クラスの中に「絆」が生まれ、その「絆」によってクラスがさらにまとまり強くなっていく』…そうしたステップアップを願ってやみません。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 学年始休業日 (〜4日まで)
瀬戸市立祖東中学校
〒489-0835
愛知県瀬戸市中山町1
TEL:0561-82-2244
FAX:0561-82-4229