最新更新日:2021/06/29
本日:count up1
昨日:5
総数:540836

明日から「せともの祭」・「子ども陶芸展」

画像1 画像1
8日(土)と9日(日)に、瀬戸市で「せともの祭」が行われます。
登校中の生徒に明日のせともの祭について聞くと、ほとんどの生徒が嬉しそうに「行きます!」と答えました。(※楽しみは、食べ物やお菓子などの屋台店のようです。)
せともの祭は今年で八十一回目を迎え、陶祖八百年を記念しています。陶磁器のお店やいろいろな催し・見どころがあるので、瀬戸の伝統と文化を楽しんでほしいと思います。

期間中には、瀬戸の子どもたちが作った陶芸作品を展示する『子ども陶芸展』も開催されています。(※この『子ども陶芸展』のチラシにも『第81回』とあり、伝統ある展覧会のようです。)
会場には「さすが瀬戸の子!」と感心させられる小中学生の力作が展示され、子どもたちの豊かな発想、創造力が溢れています。本校からは6点の作品が出展されています。場所等は次の通りですので、どうぞご覧ください。

□ 会  期…9月8日(土)と9日(日)の二日間
□ 会  場…パルティせと 4階マルチメディアルーム
□ 開館時間…9:00〜17:00

           【パルティせと】
画像2 画像2

イノシシの仕業?

画像1 画像1 画像2 画像2
昨夜、イノシシが学校に出没し、ミミズ等のえさになるものを探して武道場の周りの土を掘り起こしたようです。

気の荒いイノシシが子どもに危害を与えることがあってはいけません。
イノシシを見かけたら、刺激をしないようにしてその場を立ち去るようご家庭でもお話しください。

夏休み明けの『テスト』

画像1 画像1
今日は、全学年とも一日をかけての『テスト日』。※蒸し暑い教室の中で、集中してテスト問題を解くのは大変ですがよく頑張ってやっています。

1年生と2年生は、夏休みの宿題から出題される『課題テスト』です。夏休みの勉強ぶりが結果に現れます。
3年生は5教科の「Sテスト」。これは瀬戸市内の全ての中学3年生を対象にして同時に実施されるテストで、Sというのは瀬戸の頭文字(S)を表しています。15年前から続けられています。

先日、3年生が「範囲が決まっていないから、無理!」と嘆いていました。Sテストは20点満点ですが、出題範囲は中学校でこれまでに習ってきた全ての学習内容です。より入試に近い形で5教科の総合的な実力が試され、その結果は進路の資料としても活用されます。

広範囲のテスト問題なので思うような点が取れないケースがありますが、Sテストの結果から現時点での自分の実力を知り、これからの教科の学習の仕方を考え、勉強を着実に進めていくことがとても重要です。
ただし、今回はこうしたテストに慣れるという意味合いもあります。生徒のみなさんには、ぜひ教科の先生や担任の先生に相談し、実力に合った勉強方法等のアドバイスを聞いてほしいと思います。



緊急アピール「いじめ」根絶に向けて2012         (瀬戸市教育委員会からのお知らせ)

画像1 画像1
子どもたちは、日常の生活の中で様々な体験を通じ、多くのことを学び、成長していきます。しかし、今、心ない言葉や行いで傷つき、自ら命を絶ってしまう事件が起きています。

最も輝くべきこの時期に、いじめによって小さな心を痛め、疲れてしまった子どもたちを何としても救い、楽しい日々を取り戻していかねばなりません。

そこで、瀬戸市教育委員会は、すべての子どもたちが「生まれてきてよかった」「今、生きていることがうれしい」と思える教育を進めたいと決意を新たにしています。そのために、子どもたちを取り巻くすべての人々と協力し、いじめの根絶に取り組むことをここにアピールいたします。

〈子どもたちへ〉
●今、いじめられている子へ
 ○自分でいじめと感じたときは、周りの人へ相談しよう。
 ○かけがえのないあなたの命を大切にしよう。

●いじめている側の子どもたちへ
 ○いじめは絶対に許されないという気持ちをもとう。
 ○いじめをやめる勇気をもとう。

●いじめを見た子どもたちへ
 ○いじめを許さないという気持ちで、周りの人へ相談しよう。

〈教員、学校へ〉
 ○子どもたちのサインを見逃さず、早期発見に努めよう。
 ○早期解決に向けて、学校内で一丸となって取り組もう。
 ○日頃から、子どもたちとの人間関係づくりに努めよう。

〈保護者のみなさんへ〉
 ○子どもの日頃の様子に気を配ろう。
  ○子どもと接する時間を大切にしよう。
 ○子どもの様子で心配なことは遠慮しないで、相談しよう。

〈市民のみなさんへ〉
 ○地域の力で子どもたちを見守ろう。
 ○地域で、いじめを発見したときは、学校や教育委員会へお知らせください。




【相談・連絡先】  
〈子どもたちや保護者のための相談先〉   
・教育相談室…市役所3F
    平日:午前9時から午後5時
    電話:0561―84−8740

・家庭児童相談室…パルティーせと3F
    平日:午前9時から午後6時
    電話0561−82−1990

・愛知県教育委員会相談窓口…いじめほっとライン24(24時間)
    電話0570−0−78310     
・その他 各種相談窓口 愛知県教育委員会HP参照

・被害少年相談電話…愛知県警察本部
    平日:午前9時から午後5時
    電話0120−786770

・法務省インターネット人権相談窓口
    24時間 SOS―eメール


〈地域の方、子どもたちの生活などの情報の連絡先〉
◎学校教育課
    市役所3F
    平日:午前8時30分から午後5時15分
    電話0561−88−2760
    FAX0561−88−2755
    Eメール:kyoiku@city.seto.lg.jp

「教育相談」の時間

画像1 画像1
午後からの時間を利用して、教育相談が行われ、担任の先生が学級の生徒と学習や生活上のことを話し合っています。

昨日紹介した『わが教師 十戒』のその三に「近くに来て、自分を取り巻く子たちの、その輪の外にいる子に目を向けてやれ。」とありましたが、この教育相談の時間により、日頃、輪の外にいがちな子と向き合い、二人だけで話をすることができます。

たとえ短くとも、先生と生徒の間に「温かいもの」が生まれる機会になってほしいと思います。

祖東の風だより9月(第5号)

画像1 画像1
2学期が順調にスタートしました。今学期も、学習面や生活面において様々な教育活動を進めてまいります。皆さまのご支援をいただきながら、たくましい生徒の育成に努めていきたいと思いますのでどうぞよろしくお願いします。


ー学校だより:『祖東の風』よりー

生徒昇降口と校長室に「敬・愛・信」と書かれた額が飾られています。
教育には、教える者と教わる者との間に「敬う気持ち(敬)と愛しさ(愛)、信頼・信用(信)」が大切であるということを示しているものです。これなくして教育は成り立ち得ないとも言われます。

今もなお心に残る先生を思い起こす時、当時の思い出とともに先生への敬慕の気持ちが蘇ってきます。

実りの二学期。祖東中学校の日々の教育活動が「敬・愛・信」でいっそう実るように、下の毛涯章平先生の言葉を心にとめていきたいと思います。この『十戒』は、私自身が時々見ては初心に帰り気持ちを引き締めさせてもらっている言葉です。※以前にも本HPでご紹介しました。

「わが教師十戒」   ― 毛涯 章平 ―

一 子どもを、小ばかにするな。教師は無意識のうちに子どもを、目下の者として見てしまう。子どもは、一個の人格として対等である。

二 規則や権威で、子どもを四方からふさいでしまうな。必ず一方を開けてやれ。さもないと、子どもの心が窒息し、枯渇する。

三 近くに来て、自分を取り巻く子たちの、その輪の外にいる子に目を向けてやれ。

四 ほめる言葉も、しかる言葉も、真の「愛語」であれ。愛語は、必ず子どもの心にしみいる。

五 暇をつくって子どもと遊んでやれ。そこに、本当の子どもが見えてくる。

六 成果を急ぐな。裏切られても、なお信じて待て。教育は根くらべである。

七 教師の力以上には、子どもは伸びない。精進を怠るな。

八 教師は「晴明」の心を失うな。ときには、ほっとする笑いと、安堵の気持ちをおこさせる心やりを忘れるな。不機嫌・無愛想は、子どもの心を暗くする。

九 子どもに、素直に謝れる教師であれ。過ちは、こちらにもある。

十 外傷は赤チンで治る。教師の与えた心の傷は、どうやって治すつもりか。


画像2 画像2

第2回避難訓練

 4日(火)4時間目に避難訓練を行いました。地震発生を想定して、いったん机の下に入り、身の安全を確保した後、運動場に避難しました。みな真剣に取り組み、安全に避難完了しました。避難開始から3分17秒でした。
 東海地震は、次の3つの情報が発令されます。
 第1段階 調査情報:観測データに変化が現れた場合→通常通り学校があります
 第2段階 注意情報:大地震の前兆現象が現れた場合→休校になります
 第3段階 予知情報:発生する恐れが認められた場合→休校です
 注意情報や予知情報が在校中に発令された場合、6月27日に行った希望調査に従って、緊急下校または引き取りとなります。お子様がどちらで申し込んであるのか再度確認をお願いします。(暴風警報とは別ですのでご注意ください。)登下校中に発令された場合は、職員が通学路に出向いて帰宅させます。
 東海地震は予知できる地震と言われていますが、突然発生しないとも限りません。また、先日は南海トラフ大地震についての報道もありました。そのような場合にも、冷静に対応し、自分の身は自分で守れるようになってほしいと思います。

朝部活始まる

画像1 画像1
学校生活が再開するとともに、朝部活動も始まりました。学校には、これまでの工事のドリル音ではなく、元気のよいあいさつやかけ声が響いています。

生徒たちの息吹があふれ、これまで閉ざされ埃まみれだった『学校』が蘇りました。
画像2 画像2

二学期始まる

画像1 画像1
二学期が始まりました。

授業後、担任から各学級の子どもたちの様子を聞きました。全校で病気・けが等で3名の欠席がありましたが、みな元気に登校し、久しぶりに会った友だちと楽しく集い会えたことが分かりました。

これから始まる二学期の授業日数は77日。このかけがえのない中学校生活を、次のことに心がけて過ごしてほしいと思います。

ー始業式の話よりー
●「5つのや」で、自分の基礎(体力、気力、知力)づくりに励んでほしい。
●他の人を支えられる人であってほしい。
●「にぎりこぶし」のように、一つにまとまって力を出してほしい。
特に3年生には、行事において1年生や2年生に「さすが3年生!」と言わせるぐらいの力を見せてほしい。1年生、2年生は先輩の姿を追いかけて頑張れ。

明日は二学期始業式

画像1 画像1
明日から二学期が始まります。
写真は2日の学校です。校舎を支える補強材を組み込む等の大きな工事は終わっていますが、まだ耐震工事は進められています。

生徒のみなさん、明日の日程は以下の通りです。工事車両や置かれている資材に気をつけながら登校し、教室に入ってください。

 8:15までに登校 ※2年生 本館昇降口から新教室へ
 8:20まで 教室待機
 
 8:35〜 体育館へ移動
 8:40〜 表彰・始業式
 9:10〜 学級活動と身体計測
10:10〜 下校 

親子奉仕作業 お疲れ様

画像1 画像1 画像2 画像2
1日は土曜日にもかかわらず、280名の生徒、保護者が集まってくださり、草刈り、教室清掃に汗を流しました。1時間あまりの間に、みるみるきれいになり、2学期に向けて環境が整いました。グランドの草も伸び放題でしたが、とてもすっきりしました。校舎内も工事のほこりをきれいに拭き取ってくれました。暑い中、お疲れ様でした。ありがとうございました。

親子奉仕作業

本日予定通り「親子奉仕作業」を行います。
受付は7:50〜運動場で行います。8:00〜開会行事です。外部活動の生徒と保護者は草刈りを行います。道具を持ってきてください。

体育館部活動と文化部、所属のない生徒と保護者は校舎内の清掃を行います。うわぐつを持ってきてください。また、保護者はお一人1枚ぞうきんを用意していただけるとありがたいです。暑い中ですので、帽子、タオルと飲み物の用意をお忘れなく。

●外部活のお父さんたちには「草刈り機」、外部活のお父さんたちには「飛散防止フィルム張り」をお願いします。事前申込をされていない方でも、本日ご都合がつきましたらぜひお力をお貸しください。

※学校で準備されている草刈り機。
※現在はよく晴れて気持ちのよい朝を迎えていますが、天気レーダーを見ると雨の降っている地域があります。今後、作業中に雨が降り出すことも予想されます。状況に応じて作業内容の指示を出しますので、よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

親子奉仕作業

明日9月1日(土)は、育友会主催「親子奉仕作業」です。2学期に向けて生徒のみなさんや保護者の方にご協力をいただき、学校環境を整えたいと思います。7:50〜8:00運動場で受付を行います。今年は暴風または大雨洪水警報が出ない限り、雨天でも実施します。その場合受付は体育館となります。体育館部活動と文化部(部活動所属なしの生徒含む)は校舎内の清掃を行いますので、保護者の方はぞうきんをお一人1枚ご持参ください。(警報が出て、中止となる場合はHPや携帯メール配信で6:30すぎにお知らせします。)

今日で「夏休み」終わり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みの最終日。
このところ晴れたり突然に雨が降り出したりと不安定な天気が続いていますが、生徒のみなさん、体調はどうですか。夏の疲れがたまり、なんとなく調子が出ないという人はいませんか。

明日から9月。1日と2日は土曜日・日曜日なので休みが続き、夏休みのおまけがもらえたような感じがします。二学期は3日の月曜日から始まり、休み明けの学校生活が一週間続くことになります。始まりの一週間を順調に過ごせるように、土曜日・日曜日の二日間で学校生活に合う体調を整えておいてくださいね。

『元気カード』をいただきました。
二学期、みんなで元気よくスタートしましょう!

8月30日の学校

画像1 画像1
30日の学校。
外部活の生徒たちが真っ黒に日焼けをして頑張っています。

一年生のプレーに成長ぶりがうかがわれます。
それにしても、生徒たちの日焼け具合は驚くほどです。夏に鍛えた証。


2年生新教室完成間近

画像1 画像1 画像2 画像2
南館から引っ越す2年生の教室がほぼ完成しました。ホワイトボード、ロッカー、床は新品です。

3日に机や椅子を運び入れ、二学期が始まります。
新しい教室は職員室、昇降口、体育館に近い場所にあって便利だとは思いますが、これまでゆったりと過ごせた南館の環境と異なっているので、はじめのうちは戸惑うことがあるかもしれません。

でも、2年生持ち前のポジティブシンキングで気持ちを切り替え、新生活に臨んでください。

二学期に向けて

画像1 画像1
29日(水曜日)の午後、生徒会執行部の生徒が集まり、担当の先生と二学期の生徒会活動の内容について話し合いをしていました。
体育祭や文化祭をみんなの力でより楽しいものにしよう、より良いものにしようという心意気を素晴らしく思います。

積もったほこりを一掃

画像1 画像1
この夏の耐震工事により、校舎周辺にある樹木の葉は、雪が積もったように「粉塵」で真っ白です。学校のいたる所に「粉塵、ほこり」が積もり、学校全体がくすんで見えます。また、校舎内は締め切った状態にあり、室内の空気がほこりっぽく感じられます。

二学期を迎える準備として、この積もりに積もったほこりを一掃し、きれいさっぱりとした教室に戻さなければなりません。

生徒のみなさんには、この「ほこり」にあたるようなものがたまっていませんか。よい学校生活がスタートできるように、自身の心や体の状態を整えてください。

道徳研修会:『学び合い』の道徳授業

画像1 画像1
27日(月曜日)道徳の研修会が行われ、約70名の瀬戸市の先生たちが参加しました。

道徳の時間(授業)のねらいは、人が生きていくうえで大切なこと「道徳的価値」と自らの生き方の自覚を深めること。そのためにいろいろな授業の方法が工夫されていますが、この日の研修会では、他者との『学び合い』の場づくりをテーマに置きました。

講師の柴田先生から、模擬授業形式を通して、資料との出会わせ方、生徒の気づきや意見を引き出す発問、意見をかかわらせる教師の働きかけ、生徒の考えを受容する教師の姿勢、道徳的価値を気づかせていく手立て等を具体的に教わりました。

研修会で『学び合い』の道徳授業の味を味わわせてもらうことができました。今後、市内の各学校で『学び合い』の道徳の授業が広がっていくことでしょう。実践を通した課題を基に、道徳教育のいっそうの充実を図っていきたいと思います。

鉄骨

画像1 画像1 画像2 画像2
1年1組の教室から外を見た様子です。鉄骨が、外の景色を遮るように入っています。
安全のためにしかたありませんが、9月3日に登校して教室に入った生徒たちは、これまでとの変わりように驚いてしまうことでしょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 学年始休業日 (〜4日まで)
瀬戸市立祖東中学校
〒489-0835
愛知県瀬戸市中山町1
TEL:0561-82-2244
FAX:0561-82-4229