最新更新日:2024/04/26
本日:count up68
昨日:135
総数:1156179
猿投の山に 雲高く 弁天池に 水清し 永世われら うけつげる 誠実 勤労 健康は 学びのにわに ゆるぎなし

合唱コンクール入退場練習(1年)

初めて出場する合唱コンクールに備え,1年生が体育館で,舞台までの移動の仕方や上がり方,退場の仕方などを練習しました。本番の緊張感を出すために,当日着る冬服で参加しました。

今日は慣れ親しんでいる体育館での練習でしたが,本番は,大きな瀬戸市文化センターの文化ホールです。クラスの発表の合間に,すばやく静かに,客席から舞台裏に,そして舞台に移動しなければなりません。

当日,文化ホールの舞台に上がると広い会場,たくさんの観客に圧倒されると思います。そんな状況でも,最高の合唱が聞かせられるように,これからしっかりと歌い込んでいってほしいと思います。
画像1 画像1

作用・反作用の法則(3年理科)

3年生の理科では,ものを動かす力について勉強しています。

今日は,「作用・反作用の法則」を勉強しました。こんな問題が出題されました。

「ある人が乗った船が,海で遭難しました。ボートに荷物を積んで,船から逃げました。海の向こうに島が見えました。必死にボートをこいで島までもう少しというところに来た時,オールが折れてしまいました。手でこいだり,泳いだりして島まで行こうと思ったのですが,海の中には大きなサメがいました。その人は,どうしたら島につけるでしょうか」

ヒントは「作用・反作用の法則」です。答えは,3年生の生徒に聞いてみてください。
画像1 画像1

刺し子(2年家庭科)

きのうは3年生の家庭科の授業の様子をお伝えしました。今日は2年生の様子をお伝えします。

2年生は,ブックカバー作りに取り組んでいました。「刺し子」という方法で,刺しゅう糸でカラフルな模様を作っています。

なかなか味のある作品を作っています。持ち帰るのを楽しみにお待ちください。
画像1 画像1

保育実習に向けて(3年家庭科)

学習指導要領で,家庭科の授業で幼児との触れ合い活動を行うように示されました。そのため,多くの中学校では,保育園や幼稚園を訪問して「保育体験」を行うようになっています。

本校でも,3年生が家庭科の時間を使って,学区内の幡山南保育園におじゃまして,体験学習(本校では,「保育実習」と呼んでいます)をさせていただいています。今年度は,10月下旬から,クラスごとに出かける予定です。

家庭科の授業で,子どもの成長や幼児の特徴などについて学んでいます。今日の家庭科の時間には,保育体験の際に自分で身につける名札を作っていました。

中学生の時に幼い子どもとかかわる経験をすることは,きっと将来役に立つことでしょう。
画像1 画像1

お弁当

残念ながら,今日開催予定の体育祭が,雨のため中止になってしまいました。

給食がカットしてあるので,今日のお昼はお弁当です。

普段の給食よりも生徒たちは楽しそうでした。

朝早くからお弁当を作っていただき,ありがとうございました。また,明日もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

ドライポイント(1年美術)

1年生が美術の時間に,「ドライポイント」に取り組んでいます。

透明な塩化ビニルの板を,先のとがったニードルで傷をつけていきます。傷をつけたところがインクの入る溝になり,刷るとその部分が黒い線になります。普通の木版画は彫り残したところが黒くなりますが,ドライポイントは彫ったところが黒くなります。生徒たちが小学校で勉強した,石膏版画の原理は木版画と同じです。

今日は,練習用の塩化ビニル板を使って,ニードルでの彫り方(傷のつけ方)を勉強していました。

また,下書きにも取り組んでいました。1本の輪郭だけで表現しようとすると全体が白っぽくなってしまいます。下書きをできるだけ描き込んで黒い部分を多くするとともに,引く線の方向や太さなども工夫するように指導されていました。

作品の完成が楽しみです。
画像1 画像1

今日の給食

9月22日(月)の給食は,いか団子汁,さわらの照り焼き,ごぼうサラダ,ごはん,牛乳です。今日は,和風のメニューです。

4時間目の授業が特別教室や運動場であったため教室に戻るまでに時間がかったクラスもあり,一概に準備の速さを比べられませんが,今日,一番最初に「いただきます」をしたクラスは,1年G組でした。

皆で整然とてきぱき配膳をしていました。
画像1 画像1

2次関数のグラフ(3年数学)

3年生の数学の時間,2次関数のグラフについて勉強しています。

2次関数のグラフは,いわゆる「放物線」になります。

今日は,y=ax²の a の値によって,グラフがどのようになるのかを考えました。

グループで話し合う場面も設けられていました。どの生徒も主体的に課題に取り組んでいたと思います。
画像1 画像1

ガスバーナーの使い方(1年理科)

1年生の理科の時間に,ガスバーナーの使い方の勉強をしています。

家庭の調理器具が自動点火だったり,「チャッカマン」で火をつけたりすることが多かったりするこの頃,子どもたちがマッチを使う機会がほとんどなくなってきました。

ガスバーナーのねじを調節する以前に,マッチをすって火をつけることがたいへんそうでした。

こういう実験の仕方を学ぶことも,理科の大切な勉強です。
画像1 画像1

五人縄跳び

体育祭の生徒会種目に「五人縄跳び」があります。

縄の持ち手が2人で,3人が跳びながら走ります。(1年生は人数の関係で2人が跳ぶ,四人縄跳びになります)

その場で3人で続けて縄跳びをするのも簡単ではありませんが,走りながらになるので,結構たいへんです。一回もひっかからずに走り抜けた組もあれば,なかなか前に進めない組もありました。

この種目も作戦と練習が必要なようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

ALTの先生と(英語)

今週からALTのアレックス先生が来ています。2・3年生の英語の時間に,アレックス先生と実際に英語を使って会話する練習をしていました。

生徒が夏休みの思い出を英語で話します。その内容に関連したことを,アレックス先生が英語で質問します。

「そこで何か買い物をしましたか」
「そこには,今までに家族といっしょに行ったことがありますか」
「そこには,もう一度行ってみたいと思いますか」

生徒は緊張しながらも一生懸命英語で答えていました。

実際に外国人と向き合って1対1で会話するということは,貴重な経験になるはずです。
画像1 画像1 画像2 画像2

体育祭 全体練習

来週木曜日が体育祭となりました。

今日の6時間目,初めて全校一斉で練習を行いました。生徒会執行部の進行のもと,開会式と閉会式の練習をしました。

入場行進では,だいぶ声が出るようになってきました。生徒の気持ちが段々と体育祭に向いて高まってきていると感じられます。
画像1 画像1 画像2 画像2

委員会

今日の6時間目終了後は「委員会」の時間でした。

体育祭前ということで,通常の委員会の活動に加えて,体育祭の準備・運営で受け持つことになっている仕事をする委員会もありました。
画像1 画像1

製図(1年技術科)

1年生の技術科の授業で,製図の勉強をしています。今日は,立体的に表わす方法として「キャビネット図」の描き方を練習しました。

立体的に見せるために,奥行きの線を45度傾けて引き,長さを半分にして表現します。平行線を組み合わせることで自然と図ができ上がるわけですが,生徒にとって奥行きを表現するのが難しいようでした。

立体的な表現は,これから,美術でも,数学でも学習します。このキャビネット図の描き方を覚えておくとよいと思います。
画像1 画像1

物体の動き(3年理科)

3年生の理科の授業で,「物体のいろいろな動き」の勉強をしています。

今日は,前の時間に勉強した「記録タイマー」を使って,台車の動く速さを調べる実験をしました。

台車を平らなところで滑らかに走らせた時の,0.5秒当たりの移動距離を調べました。

台車を強く押すと移動距離は長くなり,弱く押すと移動距離は短くなりますが,それぞれの打点の間隔はほぼ同じになります。つまり台車はそれぞれの速さで,ずっと同じ速さを維持しながら移動していることがわかりました。

台車を,坂道を走らせたらどうなるでしょうか。
画像1 画像1

昼の放課ライブ

今日の昼の放課,本館と体育館の間の中庭で「昼の放課ライブ」がありました。

合唱を披露したのは,今週日曜日の幡山地区敬老会に出演する3年生の有志生徒です。

廊下や階段の窓からたくさんの生徒が見守る中,出演した生徒たちが晴れやかに合唱しました。ほのぼのとした,そしてアカデミックな雰囲気の中で行われた素敵なライブでした。

合唱コンクールが近づくと,今度は,各クラスのリハーサルを兼ねたライブが行われる予定です。
画像1 画像1

職場体験にむけて(2年)

今日の6時間目,2年生が体育館で,学年集会を開きました。10月下旬に行う職場体験の事前説明のためです。

学年主任のN教諭から,職場体験の心得や職場体験までの今後の予定などについての話がありました。

話のテーマは,「職場体験を通して新しい自分を発見しよう」でした。職場体験のねらいは,「仕事の喜びや厳しさを実感する」「自分の将来についての考えを深める」「モラルやマナーを習得し,他者を思いやる心を育てる」の3つです。

多くの事業所の多くの皆さんにお世話になります。感謝の気持ちを忘れず,意義の大きい学習にしてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

大縄跳び

体育祭まで,あと2週間半となりました。

今日から,昼の放課の大縄跳び練習が解禁になりました。

初日の今日,運動場には,たくさんのクラスが出てきて,練習をしていました。やはり経験のある3年生はすぐに数回跳べるようになりました。中には,すでに10数回,続けて跳べたクラスもありました。

大縄跳びこそ,チームワークの競技です。互いに声を掛け合い,力を合わせて1回でも多く,跳んでほしいと思います。
画像1 画像1

構成の美しさ(2年美術)

2年生の美術の時間に,「構成美」について勉強しています。

私たちが「美しい」と感じるものに,形や色の組み立てに,ある一定の秩序(パターン)を見いだすことがあります。

1学期から,果物や野菜をモチーフにして,美しく感じられるデザインと着色に取り組んできました。個性的なユニークな作品がたくさんでき上がりました。

2学期の授業では,完成した作品を互いに見せ合い,よいところなどをメモにして評価し合う活動をしています。

他の人の作品をじっくり見ることで,新しい見方に気がつくことでしょう。
画像1 画像1

Sテスト

9月5日(金),今日は,朝から,3年生が「Sテスト」,1・2年生が課題テストをおこなっています。

Sテストは,正式名称を「瀬戸学力検査」といいます。瀬戸市内全8中学校で3年生を対象に実施します。「瀬戸」の頭文字をとって,「Sテスト」とよばれています。かつて尾張旭市と合同で実施していた頃は,「SAテスト」とよばれていました。今回のSテストは,35回目なので,「S35テスト」ともよんでいます。
1年生からの学習内容が出題範囲になり,実力が試されるテストになります。また,高校入試の模擬試験も兼ねています。

1・2年生の課題テストは,夏休みの課題を出題範囲としておこなわれます。こちらは,夏休みの課題にいかにまじめにきちんと取り組んだかがポイントになります。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
瀬戸市立幡山中学校
〒489-0946
愛知県瀬戸市幡中町106
TEL:0561-82-4393
FAX:0561-82-4243
愛知環状鉄道「瀬戸口」より南に徒歩15分