最新更新日:2024/04/26
本日:count up2
昨日:135
総数:1156113
猿投の山に 雲高く 弁天池に 水清し 永世われら うけつげる 誠実 勤労 健康は 学びのにわに ゆるぎなし

全校特別授業〜市長講演会

2月24日(水)の5時間目,体育館で「全校特別授業」を開催しました。今日の授業者は,伊藤保徳瀬戸市長です。

伊藤市長は,幡山中学校の卒業生で,「母校の後輩たちに夢をもって生きていってほしい」という思いのもとに実現した機会です。

市長は,「やりたいこと」と「やれること」,「やらなければならないこと」は別々であるけれども,その3つが重なった時,最高の生き方ができるという話をされました。

「これから20年後を想定した瀬戸のまちづくりに取り組む中,幡山中学校で培ったバイタリティーが支えになっています。皆さんも幡山中学校でしっかり学んで将来社会に役立つ人になってください。」という話で締めくくられました。

生徒にとって貴重な「特別授業」になりました。

なお,今日の授業の様子は,グリーンシティケーブルテレビで,以下の日時で放映されます。
 2月25日(木)18:50〜 20:50〜 21:50〜 22:50〜 23:50〜
 2月26日(金)7:35〜 8:50〜 9:25〜 12:15〜
 2月27日(土)17:00〜
 2月28日(日)17:00〜
画像1 画像1

読み物(2年英語)

それぞれの教科で,学年の勉強のまとめの時期になっています。

2年生の英語で,「Can anyone hear me?」という読み物教材に取り組んでいます。

ある村に突然巨大な穴ができました。村人が穴の中に向かって「Can anyone hear me?(誰か聞こえる?)」と大声で叫びました。何の返事もありません。石を投げ入れました。何の反応もありません。人々はその穴に段々といろんなものを投げ入れるようになりました。ついには,核兵器までも。

ある日,空から「Can anyone hear me?」という声が聞こえてきました。そして,石が落ちてきました。…

というお話です。

日本語で読んでもおもしろい,星 新一さんのショートショートの名作の一つです。
画像1 画像1

今日の給食

今日の給食は,「ほうれん草のすまし汁」「鮭のポン酢かけ」「やさしいおじゃが」とごはんと牛乳,そして納豆です。

納豆が給食に出るのは,何年ぶりでしょうか。中学校で初めての納豆という生徒も多くいます。

「納豆はどうしてもだめ」という生徒がいる一方で,「大好き」という生徒もいました。

納豆を食べる時,「かき混ぜる」という作業が必要です。かき混ぜている時,いつも以上に生徒たちの会話がはずんでいました。

3年生が学校給食を食べる機会は,あとわずか6回になりました。
画像1 画像1

近づく別れ

あさって,25日(木)が卒業生を送る会,来週金曜日,4日が卒業式です。

2月も下旬になり,いよいよ「3年生が卒業するんだ」という雰囲気が高まってきました。

各学年のフロアには,写真のようなメッセージや掲示物があります。
画像1 画像1

樹脂の加工(3年技術)

3年生が技術の時間に取り組んできた樹脂を加工した置物づくりが,いよいよ完成します。

お気に入りの小物をプラスチックの樹脂で固めました。それを,サンドペーパーや研磨剤で根気よく磨いてきました。磨けば磨いた分だけ滑らかになり透明になっていきます。

皆が黙々と作業をしてきました。こういう物づくりの経験も将来役に立つことでしょう。

中学校卒業の大切な記念が1つできました。
画像1 画像1

ダンス(3年体育)

本校では,3年間の体育の授業で,2回,ダンスの授業を受けることになっています。体育科の指導計画では,1年生で男子,2年生で女子がダンスの授業を受け,3年生で男女共修で2回目のダンスの勉強をすることになっています。

3年生のダンスの授業では,さすがに2回目とあって,難しい振り付けを取り入れて練習をしていました。

現在は学習指導要領でどの学校でもダンスの授業を行うことになっていますが,本校はそのさきがけとしてダンスの授業を実践してきた経緯があります。今取り組んでいるのは,エグザイルの「銀河鉄道999」です。至学館大学の創作ダンス部の皆さんに教えていただいた動きがベースになっています。

先輩たちからの伝統を引き継いだすばらしいパフォーマンスを披露してくれることを楽しみにしています。
画像1 画像1

送る会に向けて

今日の6時間目,1・2年生がそれぞれ学年ごとに,卒業生を送る会で披露する合唱の練習をしていました。

1年生が「明日のために」,2年生が「あなたへ〜旅立ちに寄せるメッセージ〜」を歌う予定です。

3年生に向けて気持ちを込めて歌う練習をする中で,それぞれの合唱の上達ぶりが感じられます。
画像1 画像1

球の面積(1年数学)

1年生の数学で,球の表面積について勉強していました。

球の表面積Sは,半径をrとした場合,以下のようになります。

 S=4πr²

円の面積が,πr²なので,同じ半径の球の表面積は,円の面積の4倍になるということです。

中学校の数学では,なぜ球の表面積が円の4倍になるのかということまでは勉強しませんが,経験的に4倍になることを学びます。

幅のあるひもを円の上でぐるぐる巻きにします。そのひもを伸ばして円の表面積を長さで表します。

続いて,半球の上に同じひもを巻きつけます。そのひもを伸ばして,円の表面積を表すひもの長さと比べます。半球の表面積を表すひもは,円の表面積を表すひもの長さのちょうど2倍になります。半球で2倍なら,球だと4倍になるというわけです。

球の表面積が円の面積のちょうど4倍になるということで数学のおもしろさを感じてくれればと思います。
画像1 画像1

送る会に向けて

「卒業生を送る会」がいよいよ来週木曜日と迫ってきました。ちょうど1週間後です。

きのうから3年生の有志による朝の合唱練習が始まりました。今日は約50名の生徒が参加していました。

3年生全体の3割ぐらいの人数ですが,さすがは有志の生徒たちだけあって結構迫力のある合唱でした。全員で合唱する本番が楽しみです。

1・2年生も3年生に気持ちを伝えられる合唱ができるように一生懸命練習をしています。
画像1 画像1

少年の日の思い出(1年国語)

1年生の国語の授業で,「少年の日の思い出」の勉強が始まりました。

ヘルマン・ヘッセ原作で,小学校の「ごんぎつね」とならんで多くの国語の教科書に採用されている,有名な物語です。

蝶や蛾の収集に夢中になっていた主人公の「エーミール」という少年が,友達の持つ美しい蛾を盗んでしまうというお話です。「そういえば勉強したことがある」という方もみえるでしょう。

授業の中では,まず「5W1H(だれが,いつ,どこで,何を,どうした,なぜ)」に着目して,班で話し合いながら,事件の中身を読み取っていました。

エーミールはどんな気持ちで,大切な蝶や蛾をつぶしてしまったのでしょうか。
画像1 画像1

LEDライト(2年技術)

2年生が,技術の授業で,LEDを使った懐中電灯を作っています。

基盤に,LEDや抵抗,スイッチなどをはんだ付けします。

はんだ付けは,1月から練習をしてきました。皆がちゃんとはんだごてが使えるようになっていました。

LEDのあざやかな光が点灯しました。
画像1 画像1

学級閉鎖

インフルエンザの感染防止のため,今日から3日間,2年A組を学級閉鎖にすることにしました。

今日の朝の段階では,学級閉鎖が必要だと思われるような学級はありませんでしたが,具合が悪くなって早退する生徒が数人いました。

先週は1年生にインフルエンザで休む生徒が目立ちましたが,今週は2年生が心配です。
画像1 画像1

フォトフレーム作り(1年美術)

1年生の美術の時間,フォトフレーム作りに取り組んでいます。

一辺が17.5cmの正方形の板の真ん中に,丸い穴が開いています。ここに写真を入れて写真立にします。

その周りを彫刻刀で掘って凹凸をつけ,さらに色を付けたりワックスを塗ったりしてきれいに仕上げます。

工芸的な作品作りです。どんな作品に仕上がるか楽しみです。
画像1 画像1

1・2年学年末テスト3日目

今週火曜日から始まった1・2年生の学年末テストの最終日です。

インフルエンザが流行しつつあり,何人かがテストを受けることができませんでした。

来週以降,流行の拡大が懸念されます。人ごみへの外出はできるだけ避け,うがい・手洗いの励行など,感染防止に努めてほしいと思います。
画像1 画像1

1・2年学年末テスト2日目

1・2年生の学年末テストの2日目です。

今日の教科は,1年生が国語,技術・家庭,英語,2年生が理科,美術,社会です。

1年間でどれだけの力がついたでしょうか。
画像1 画像1

1・2年学年末テスト

2月9日(火)・10日(水)と12日(金)に,1・2年生の学年末テストを行います。

今回は,「学年末」のテストなので,通常の定期テストよりも広い範囲からの出題になります。

日頃の努力の成果と本当に学力が身についているかが試されるテストになります。
画像1 画像1

送る会に向けて

生徒会主催行事「卒業生を送る会」は,2月25日(木)の午後に開催します。

各学年の音楽の授業では,送る会で歌う合唱の練習をしています。

2年生は,「あなたへ〜旅立ちに寄せるメッセージ」という歌を歌います。初めて聞きましたが,生徒の思いがよく伝わるとてもよい曲だと思いました。部活動などでお世話になった3年生への感謝の気持ちとともに,「幡山の伝統である合唱をしっかり引き継ぎます」という意気込みを伝えられるとよいと思います。学年全員での合唱が楽しみです。
画像1 画像1

修学旅行の行き先調べ

2年生が,来年度実施する修学旅行の事前学習を始めました。

今日は,コンピュータ室で,どんなところに行きたいかをインターネットで調べていました。

東京スカイツリーや東京タワー,浅草,フジテレビ,東京ドームなどを調べている生徒が多くいました。「東京でしか見られない見学地に行こう」というねらいが掲げられているので,大使館や出版社,日本銀行などを調べている生徒もいました。

観光地なら将来行く機会があることでしょう。中学校の3年生で見たり体験したりしておくと将来何かに役に立つかもしれません。有意義な旅行になるように,事前の準備や勉強をしっかりしておいてほしいと思います。

修学旅行は,5月17日(火)から19日(木)の3日間,瀬戸市内の中学校では一番早く出かけます。
画像1 画像1

立体の体積(1年数学)

1年の数学で,立体について勉強しています。最近は,立体の表面積や体積を求める勉強をしています。

今日,C組では,錐(すい)の体積を求める勉強をしていました。

錐の体積は,柱(ちゅう)の3分の1になります。なぜ3分の1になるのかについては,中学校では学習しませんが,経験則的に3分の1になるということを学びます。錐の体積が柱の体積の3分の1になることを,色水を使って確かめていました。

青く色のついた水を四角錐に入れ,それを同じ底面の四角柱に移し換えていきます。四角錐の水が何杯四角柱に入るかを調べます。

「2杯半くらい」と予想した生徒が多かったようですが,ぴったり3杯でいっぱいになりました。このことから,底面積が同じだと,柱の体積は錐の体積の3倍になるといえます。逆にいえば,錐の体積は,柱の体積の3分の1になります。

この「3倍」「3分の1」という数字は,生徒に印象深く残ることでしょう。
画像1 画像1

昼の放課

雲の多い1日でしたが,昼ごろは穏やかないい天気になりました。


陽気に誘われて,昼の放課には,たくさんの生徒が運動場に出てきました。

3年生は,明日から私立高校・専修学校の一般入試が始まります。無意識のうちに緊張している生徒も多いと思います。緊張感を和らげる,いい気分転換になったことでしょう。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
瀬戸市立幡山中学校
〒489-0946
愛知県瀬戸市幡中町106
TEL:0561-82-4393
FAX:0561-82-4243
愛知環状鉄道「瀬戸口」より南に徒歩15分