猿投の山に 雲高く 弁天池に 水清し 永世われら うけつげる 誠実 勤労 健康は 学びのにわに ゆるぎなし

オルゴール箱制作(3年美術)

3年生が美術の時間に,オルゴールを入れる木箱の彫刻に取り組んでいます。

卒業記念作品として,3年間の思いを込めた作品になる予定です。
画像1 画像1

赤い羽根共同募金

12月8日(火)から10日(木)までの3日間,環境委員の生徒が,登校時に,赤い羽根共同募金の募金活動を行います。場所は,本館の西昇降口と東昇降口です。

赤い羽根共同募金は,年末の「助け合い運動」として広く知られています。集められた募金は,多くが各地区の社会福祉協議会に配分され,高齢者や障害者に対する福祉の啓発運動や推進活動などに使われています。

初日の今日,環境委員の生徒たちが大きな声で協力を呼び掛けていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

受験に向けて(3年)

3年生の進路を決める時期が近づいてきました。来週の個人懇談で,進路について話し合い,おおむね決定していきますが,今日は,現時点での志望校への行き来の方法を調べたり面接試験で聞かれそうな事柄についての答え方を考えたりしました。

誰もが初めての経験で不安も多いと思いますが,地道に誠実にがんばっていくことが一番大切です。
画像1 画像1

フレミングの左手の法則(2年理科)

電気の勉強をしている2年生の今日の授業は,「フレミングの左手の法則」です。

「フレミングの法則」は,「電流の向き」と「磁界の向き」と「力の向き」の関係を表わした法則です。「左手の法則」と「右手の法則」があり,今日勉強したのは,「左手の法則」です。

それでは,すでに勉強した2年生,3年生は,あてはまる言葉を下の語群から選んでみましょう。できたら,下の図で確かめてみましょう。

左手を出して,中指,人差し指,親指をそれぞれが直角になるようにぴんと伸ばします。この時,中指が示しているのが( ア )の向きです。人差し指は( イ ),親指は( ウ )の向きをあらわします。
  〔 電流  磁界  力(ちから) 〕
画像1 画像1

人権週間にちなんで

毎年12月10日を最終日とする1週間が「人権週間」とされています。これは,戦後間もなく,国連総会で,12月10日に「世界人権宣言」が採択されたことに基づいています。

本校では,今週月曜日の全校集会での人権についての校長講話から,人権週間の取り組みをスタートさせています。

道徳や学活などの時間に,いじめのついての授業をおこなったり,人権についての標語を書いたりしています。

この機会に人権について一人一人がよく考え,人権を侵すようないじめや差別,いやがらせなどの行為をしないという心がけを改めてもってほしいと思います。
画像1 画像1

現在進行形(1年英語)

きのう,このホームページで,3年生が「関係代名詞」の勉強をしていますとお伝えしました。1年生では,「現在進行形」の勉強が始まりました。

日本語でいうと「〜しています(〜しているところです)」という表現になります。英語では,「be動詞+〜ing」で表わします。

一通り表現の仕方を勉強した後,自分たちでジェスチャーをして,それを他の生徒が英語で言うという活動をしていました。

生徒からは,
"You are swimming."
"She is playing tennis."
"He is dancing."
などの例が出てきました。
画像1 画像1

竹取物語(1年国語)

国語の授業で,「古典」の勉強をします。

1年生では「竹取物語」,2年生は「平家物語」と「徒然草」,3年生は「古今和歌集」や「おくの細道」などの勉強をします。

今,1年生で竹取物語の勉強が始まりました。

「かぐや姫」の話は誰もが一度は聞いたことがある話ですが,原文を読んでみるとずい分と印象が違うことでしょう。

内容を理解するためには,言葉の意味や古文の文法をある程度知らなければいけません。内容がわかったら,声を出して読んでみて,言葉の響きを味わってほしいと思います。できれば,暗唱するくらいまで何度も読んでほしいものです。
画像1 画像1

関係代名詞(3年英語)

3年生の英語の勉強に,「関係代名詞」が登場しました。

今日は,「who」を使って,2つの文を1つにする練習をしました。

教科書に載っている例文は,下のような文です。

Becky is the student. She comes from Canada.
→ Becky is the student who comes from Canada.

日本語でも頻繁に使う用法です。日本語だと何も言葉を補いませんが,英語だと「who」とか「which」とかを使うということが興味深く感じられます。
画像1 画像1

持久走(3年体育)

写真は3年生ですが,1年生から3年生まで,全ての学年で,体育の時間に持久走に取り組んでいます。

本番は,12月15日(火)に,学年ごとに行う長距離走大会です。

持久走は,練習すれば記録が更新しやすい種目です。本番でそれぞれのベストタイムが出るように,日頃の練習をがんばっていってほしいと思います。
画像1 画像1

電気コード(2年技術)

2年生が技術の時間に,プラグとコンセントのついた電気コードを作っています。

導線のビニルのカバーを上手に取ったり,かたい銅線を束ねて丸めたりするのが,難しい様子でした。

完成したら,実際に家庭で使える延長コードになるはずです。
画像1 画像1

今日の給食

期末テスト・3連休があったため,今日は,1週間ぶりの給食になりました。

今日の献立は,「生揚げの卵とじ」「愛知の野菜入り焼きはんぺん」「甘酢和え」「麦ごはん」と牛乳です。
はんぺんが,鯛焼きの形をしていました。「愛知の野菜入り」なので,「弥冨の金魚をかたどったのでは?」と考えた人は,かなり地理に詳しい人です。
画像1 画像1

テスト返却

きのうまで行っていた期末テストが,採点され,生徒に返されています。一生懸命勉強した生徒にとっては,特にわくわくする瞬間です。

「だいたい予想通り」「意外によかった」「思ったより悪かった」
いろいろな感想があると思います。

テストが終わった今,大事なのは,できなかった問題をできるようにすることです。間違い直しをしっかりやって,今度同じ問題が出たら,必ず〇になるようにしてほしいと思います。また,テストの結果をもとに,日頃の勉強の仕方を見直すことも大切です。
画像1 画像1

期末テスト3日目

期末テストの3日目,最終日です。

この2学期の,それぞれのがんばりはどうだったでしょうか。「実りの秋」になったでしょうか。
画像1 画像1

期末テスト2日目

3連休明けの火曜日,期末テスト2日目です。

連休中にしっかりテスト勉強はできたでしょうか。

今日の教科は,1年が,1限音・体,2限理科,3限美術,2年が,1限美術,2限国語,3限音・体,3年が,1限国語,2限技・家,3限社会です。
画像1 画像1

期末テスト1日目

今日(11月20日)から,2学期の期末テストが始まりました。

今日のテスト教科は,1年生が,1限社会,2限数学,3限国語,2年生が,1限技・家,2限社会,3限数学,3年生が,1限英語,2限美術,3限理科です。

今までの努力の成果をしっかり発揮してほしいと思います。
画像1 画像1

タグ・ラグビー(2年体育女子)

2年生の女子が,体育の授業で「タグ・ラグビー」をしています。

タグ・ラグビーとは,ラグビーを初心者向けにしたスポーツです。タックルの代わりに,腰に付けた「タグ」とよばれる布を取って相手を止めます。スクラムもありません。

ただし,ラグビーと同じように,前にパスをする「スロー・フォワード」や前にボールを落とす「ノック・オン」などは反則になります。

先日行われたラグビー・ワールドカップの日本チームの大活躍で,日本中でラグビー人気が高まっています。ラグビーというスポーツがぐっと身近になっています。

生徒たちは,熱心にゲームをしていました。
画像1 画像1

今日の給食

今日の給食は,瀬戸焼そば,豆腐ハンバーグ,ブロッコリーのサラダ,愛知の米粉パン,牛乳です。

人気の瀬戸焼そばは,多くのクラスで完食でした。
画像1 画像1

英会話(1年英語)

1年生が英語の時間に英会話の練習をしています。相手は,ALTの先生です。

質問されるのは,「どんな教科が好きか」「何色が好きか」「放課後何をしているか」というように,"What"を使った内容です。他には,"Are you 〜 ?""Do you 〜 ?"といった,"Yes"や"No"で答える文も聞かれます。

従来の英語教育の反省から,会話ができるようにすることに力が入れられるようになりました。文字を読んだり書いたりするだけでなく,聞いて話すということが求められています。
画像1 画像1

円周角(3年数学)

3年生が数学の時間に,円周角の勉強しています。

この勉強では,「等しい弧に対する円周角は等しい」「円周角は中心角の2分の1」ということを勉強します。

この2つの性質を使って,いろいろな問題に取り組んでいました。
画像1 画像1

避難訓練

11月17日(火)の6時間目,避難訓練を行いました。今日は,火災に対する避難訓練です。本館1階西端にある給食配膳室から出火するという想定で行いました。

避難指示があってから避難完了(点呼終了)までにかかった時間は5分5秒。今日は,配膳室に近い西昇降口が使えなかったため,東昇降口から運動場に避難しました。そのため,通常よりも少し時間がかかりました。

おおむね静かにてきぱきと行動できたと思います。

避難完了した後,消火器を使って消火体験をしました。本物の消火器は使えないので,水消火器で行いました。

火災は,身近で起こりうる災害です。毎年50件ほどの火災が瀬戸市内で発生しています。火事に遭遇したら今日のように「押さない」「走らない」「しゃべらない」「戻らない」をきちんと守って避難してほしいと思います。それに加えて,火事をおこさないように火の元は確実に管理する,火遊びは絶対にしないという心がけが大切です。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
瀬戸市立幡山中学校
〒489-0946
愛知県瀬戸市幡中町106
TEL:0561-82-4393
FAX:0561-82-4243
愛知環状鉄道「瀬戸口」より南に徒歩15分