最新更新日:2024/04/26
本日:count up15
昨日:137
総数:1155991
猿投の山に 雲高く 弁天池に 水清し 永世われら うけつげる 誠実 勤労 健康は 学びのにわに ゆるぎなし

「礼儀」とは〜2年道徳

今日の2時間目,2年生のD組では道徳で「礼儀」について勉強していました。

副読本「明るい人生」の中の「置き逃げ」という教材を使っていました。

この話は,戦後間もなくの食糧難だった頃の話です。農家のおばあさんの好意で干し柿をいただきました。お礼にお金を払おうとしたらおばあさんは「商売でないから」と受け取りません。そこで,こっそり代金を置いて逃げてしまうというお話です。

人の好意に対して,どのように行動すればいいかを話し合いました。

「こちらで『もっともらえないか』と頼んでもらったものなので,お金を払わないのはおかしい」
「人の親切な気持ちを素直に受けた方がいい」
「お金を払うことは逆に失礼になる」
などの意見が出ました。

人の好意に対してどのようにこたえればいいか。今日の勉強で話し合ったことを,日頃の生活の中でも考えてみてほしいと思います。
画像1 画像1

木箱づくり〜1年技術科

1年生が技術の時間に,木の箱づくりをしています。

完成までに,製図の仕方や木材の加工の仕方,金属の加工の仕方,プラスチックの加工の仕方などを勉強します。昨年度まで行っていた本立てづくりに代わる勉強です。

中学校時代に勉強した木材や金属などの加工の技術の基礎は,将来,役に立つ時が来るはずです。また,この勉強で強く興味を持った生徒の中には,将来,大工さんになったり金属加工工場で働く人になったりする人も出てくるかもしれません。

この箱の製作過程の中で,いろんな勉強をしていくように計画されています。一つ一つの作業をしっかり身につけていってほしいと思います。
画像1 画像1

二酸化炭素と酸素(1年理科)

1年生の理科で,身近にある物質の勉強をしています。今日は,身近にある気体の性質について調べていました。

今日調べたのは,二酸化炭素と酸素です。

一度,どのような実験をしたのか,どのような結果だったのか考えてみてください。

1 二酸化マンガンにうすい過酸化水素水を入れました。気体が発生しました。この気体は( ア )です。線香の火を近づけると火は( イ )。石灰水に入れると,石灰水は( ウ )。

2 石灰石にうすい塩酸を入れました。気体が発生しました。この気体は( エ )です。線香の火を近づけると火は( オ )。石灰水に入れると,石灰水は( カ )。

答えは,身近にいる中学生に聞いてみてください。
画像1 画像1

お弁当

今日は,体育祭が予定されていたため,給食がありません。お弁当です。

いつもの給食の時間より,生徒たちは楽しそうに食べていました。
画像1 画像1

剣道(1年体育女子)

体育祭は延期になりました。今日は,金曜日に行う予定の授業を1日早めて行っています。

1年生の女子の体育の時間に,「剣道」を行います。

学習指導要領の改訂で,全国の中学校で「武道」に取り組むことが必修になりました。本校では,武道のうち,剣道を行うことにしています。女子は1年生,男子は2年生で学習します。

1年生の女子の授業では,本校剣道部が長年お世話になっている,O・T先生に講師にお越しいただきます。

今日は,初日なので,剣道の歴史や礼の仕方・座り方から,竹刀の各部の名称,竹刀の握り方・構え方・振り方などの基本的なことを教えていただきました。

最終的には,防具をつけて試合をするところまで勉強します。

剣道部の生徒以外は,おそらく初めての体験になると思います。どの生徒も真剣に話を聞いていました。
画像1 画像1

刺激の伝わり方(2年理科)

2年生の理科で,体のしくみについて勉強しています。

今日は,皮膚で受けた刺激の伝わり方の勉強をしました。

手を握り合って列を作ります。端の生徒は「スタート」の合図で隣の人の手を握ります。隣の人は手を握られたことを感じたら,すぐに反対の手を握って,次の人に伝えます。これを次々に行って刺激を伝えていきます。

ストップウォッチで計ると,一人当たり約0.2秒で次の人に伝えていることがわかりました。

自分の体を使った実験で,外部から得た情報が神経を通って瞬時に脳に伝えられ,脳からの指示も瞬時に筋肉に伝えられるということを勉強しました。
画像1 画像1

「星の花の降るころに」(1年国語)

1年生は,今,国語の授業で,安東きみえさんの「星の花の降るころに」を題材に勉強しています。思春期の少女の繊細な心の動きを描いた作品です。

授業では,主人公の心の動きを折れ線グラフで表現するという課題のもと,班で話し合いながら読みを深めていました。
画像1 画像1

合唱練習(2年音楽)

体育祭はまだ開催していませんが,音楽の授業では,10月の文化祭の合唱コンクールに向けての練習が始まっています。

今日は,楽譜を見ながら,どんなことに気をつけて歌うといいかを確認していました。

本格的な練習はこれからですが,歌う時の生徒の表情が生き生きとしているのが印象的でした。

体育祭が終わると,今度は合唱の練習が始まります。
画像1 画像1

体育祭に向けて(3年道徳)

体育祭が近づいてきました。3年生が道徳の時間に,体育祭に向けて「どんな体育祭にしたいか」「体育祭という行事を通して何を学びたいか」「ねらいに迫るために,どんな心がけが必要か」などを話し合っていました。

体育祭で大切にしたいことがらとして,「練習」「団結」「責任感」「勝利」「応援」「思い出」「友情」「楽しさ」「気合い」「努力」「リーダー」「学級の結果」「個人の結果」の13項目をあげ,その中で,生徒それぞれで,大切さの度合いに応じてポイントをつけます。それを他の生徒の考えも聞いて,考え直します。最終的には,自分のねらいのためにどんな心がけが必要か,学級のねらいのためにどんな努力をしていきたいかをまとめます。

以下は,生徒が最後にまとめたものの例です。

・自分自身の「思い出」のために,「全てのことを全力でやる」
・自分自身の「楽しさ」のために,「練習から本番まで全力で取り組む」
・自分自身の「楽しさ」のために,「苦手なバトンの受け渡しをたくさん練習する」
・クラスの「楽しさ」のために,「全員で団結し,友情を深め,全力で応援する」
・クラスの「団結」のために,「何事にも本気で取り組みます」
・クラスの「団結」のために,「全力で声を出す」
画像1 画像1

プログラミング(3年技術)

3年生が,技術科の授業で,コンピュータのプログラミングの勉強をしていました。

自分で,人や乗り物,動物などのイラストを描き,それに「まえへ3」「くりかえせ」「ペンをあげろ」「まて」などの動きの指示を入力します。

イラストが思ったように動かず,今のところ,四苦八苦している生徒が多いようでした。
画像1 画像1

構成の美しさ(2年美術)

2年生が,美術の時間に「構成美」について勉強しています。

私たちは,形や色の組み立ての中に一定の秩序(パターン)がある時,「美しさ」を感じることがあります。そういう視点で,植物を見てみると多くのもの形や構造,色の中に,パターンを見つけることができます。

美術の授業では,果物や野菜をモチーフにして,美しく感じられるデザインと着色に取り組んでいます。
画像1 画像1

体育祭練習

台風のため,昨日は体育祭前の貴重な1日が休みになってしまいました。

幸い今日はよい天気なったので,体育祭の練習を精力的に進めました。

学年ごとに,学級の全員でバトンをつなぐ「全リレー」,運動会・体育祭恒例の「玉入れ」などの入退場の練習や競技のルール確認などをしました。

放課後には,明日全校で行う開会式・閉会式のリハーサルの練習をしました。

一気に体育祭ムードが高まってきました。
画像1 画像1

裁縫(2年家庭科)

2年生が,家庭科の時間に,「縫い方」の練習をしていました。

運針を示した練習用の布の指示にしたがって,なみ縫いや返し縫いなどの練習をします。

裁縫は,女子も男子もこれからきっと使う機会があると思います。基本的なことはしっかりおぼえておくとよいと思います。
画像1 画像1

大縄跳び

台風一過の青空になりました。

今日の昼の放課から,大縄跳び用の縄がクラスに貸し出され,クラスごとの練習が解禁になりました。

3回目になる3年生は,縄を回すコツ,跳ぶタイミング,声のかけ方などがわかっているので,やり始めてすぐに数回跳べていました。

初めての1年生は,どのように並ぶか,縄の長さはどのくらいにするかなどから始まりました。

試行錯誤しながら,チームワークを高め,1回でも2回でも跳べる回数を増やしていってほしいと思います。
画像1 画像1

体育祭練習

体育祭前の今週,来週の7日間,6時間目を体育祭の練習にあてています。今日は2年生の運動場使用優先日でしたが,雨降りなので,体育館で練習していました。

今日練習していたのは,「台風の目」です。

4人ひと組で棒を持ちながら,カラーコーンを旋回する競技です。近年,小学校でも高校でもよく見かける,体育祭,運動会の定番の競技です。

カラーコーンを回る時,中心に近い人は短い半径・短い円周で回りますが,外側の人は長い半径・長い円周を,中心と同じスピードで回ります。

カラーコーンの回り方に各クラスの作戦が見られそうです。
画像1 画像1

体育祭に向けて

9月17日(木)の体育祭に向けて,学年一斉の練習が今日から始まりました。

学年一斉に練習する種目は,「台風の目」「大縄跳び」「綱引き」「玉入れ」の生徒会種目です。

体育の授業時間には,学級全員でバトンをつなぐ「全リレー」などの練習をします。

体育祭が思い出に残るのは,全員で精一杯競うからです。そのためには,練習の時から緊張を持って取り組み,本番へのムードを高めていってほしいと思います。
画像1 画像1

Sテスト・課題テスト

9月4日(金),今日は,朝から,3年生が「Sテスト」,1・2年生が課題テストをおこなっています。

Sテストは,正式名称を「瀬戸学力検査」といいます。瀬戸市内全8中学校で3年生を対象に一斉に実施されています。「瀬戸」の頭文字をとって,「S(エス)テスト」とよばれています。かつて尾張旭市と合同で実施していた頃は,「SA(エスエイ)テスト」とよばれていました。今回のSテストは,37回目なので,「S37テスト」ともよんでいます。1年生からの学習内容が出題範囲になり,実力が試されるテストになります。また,高校入試の模擬試験も兼ねています。

1・2年生の課題テストは,夏休みの課題を出題範囲としておこないます。こちらは,夏休みの課題にいかにまじめにきちんと取り組んだかがポイントになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育祭に向けて

今年度の体育祭は,9月17日(木)に行います。

9月下旬に5連休がある関係で,例年よりも少し早めの開催になります。

8月下旬から,ぐずついた天気が続いています。運動場で練習できる機会が例年よりも少なくなる可能性があります。

今日は雨の予報でしたが,何とか予定通り練習することができました。まずは,自分たちの待機場所の確認と,入場・退場の練習をしています。

学級対抗種目では,互いに競い合って大いに盛り上がることとと思います。入場・退場や開閉会式などでは,堂々としてきびきびとしたまとまりのある姿を見せてほしいと思います。
画像1 画像1

給食開始

今日から新学期の給食が始まりました。

今日のメニューは,カレーシチュー,ごはん,ひじきと枝豆のサラダ,冷凍みかん,牛乳です。

久しぶりの給食は,特においしく感じられました。
画像1 画像1

職場体験に向けて

2年生は,10月末に,職場体験を行います。瀬戸市内外のお店や工場,保育園などで3日間,働く体験をさせていただきます。

今日は,全体でガイダンスを行いました。職場体験のねらいや今後の予定などについて,担当の先生から説明を聞きました。

これから,体験をおこなう職場決めをします。本年度は,「ハローワーク方式」と呼ばれる方法で職場を決めます。

学年のフロアに,体験を受け入れていただく事業所から受け入れ可能人数や体験する生徒への要望などを聞き取りし,「求人票」として掲示してあります。生徒は,それを参考にして,自分の希望する職場を選びます。なぜその職場を選んだのかなどを「エントリーシート」に記入して提出します。希望者数が求人数を上回った場合,エントリーシートをもとに選考します。

「職場体験」にかかわるいろいろな活動を通して,「働くこと」「就職すること」などについての理解を深めていってほしいと思います。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
瀬戸市立幡山中学校
〒489-0946
愛知県瀬戸市幡中町106
TEL:0561-82-4393
FAX:0561-82-4243
愛知環状鉄道「瀬戸口」より南に徒歩15分