最新更新日:2024/05/16
本日:count up13
昨日:55
総数:921038
読み書き、算数が苦手な児童を対象として学習支援教室がはじまります。詳細は記事内のチラシを見てください

2007年度西宮YMCAサポートクラス新年会

1月30日西宮YMCAサポートクラスの新年会を西宮北口の磯浜で行いました。今回参加できなかった先生は後4名です。現在サポートクラスは、非常に競争が激しく申し込んでも入会できない方々が増えています。教室と指導者の数に制限があり、増やすのが困難な状況です。対象もLDだけではなく、ADHDの合併している児童生徒、高機能自閉症も増えています。
画像1

第13回奈良YMCA軽度発達障害理解講座に320名参加。

2007年1月28日、(10:00〜14:00)奈良県文化会館小ホールにて奈良YMCA主催の第13回軽度発達障害理解講座が開催され、朝早くから沢山の方々が参加されました。
会場満員で小・中学校の教師中心に保護者、一般、福祉・医療関係者320名参加。
「4月から始まる特別支援教育で学校はどう変るか」をテーマに竹田が、「ADHD・高機能自閉の子ども達への保護者・教師のかかわり方〜ペアレント・トレーニング、ティーチャートレーニングを中心に〜」をテーマに奈良教育大学の岩坂教授が講演。フロアーからの反応もよく、質問もポイントをついた内容で4月にむけての盛り上がりを肌で感じた一日でした。
写真は話に聞き入っておられる参加者の様子、岩坂教授と竹田で質問に答えている場面
画像1
画像2
画像3

大阪YMCAサポートクラス設立10周年、自立支援シンポ開催

2007年1月27日、大阪土佐堀YMCA大ホールにて「軽度発達障害児・者の自立に向けた支援を考える」をテーマに講演会・シンポが行われた。「就労を見据えた特別支援教育を考える」〔竹田契一)、「発達障害者支援法を考える」〔厚生労働省障害福祉専門官の大塚晃氏)、シンポでは兵庫県LD親の会の笹森理絵氏による体験談、特に幼少から結婚にいたる段階での様々な対人関係の問題、言語コミュニケーションの障害、感覚過敏、こだわりなどの経験を通して自らLD・ADHD・アスペルガー障害であることを自覚。神山忠教諭は現在岐阜養護学校の先生をされているが,文字がうまく読めないことから読字障害が小学校の低学年から見つかりDyslexiaであることが判明。今日までの大変な人生経験を淡々と話されました。教えてくれる人も誰もいない中で独自に工夫した方法で少しずつ読めるようになった話は感動的。出席者は特別支援教育の必要性を十分感じられたはずですね。写真は左から笹森氏、竹田、神山氏、大塚専門官

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
今後の予定
3/11 RC地区大会
3/12 9:00−神戸市立子ども家庭センター発達相談 13:30−学びの支援センター 18:30−西宮月曜の会 西宮アミティホール
3/13 9:30−大阪医大LDセンター内地留学生研修会
3/14 9:00−神戸総合医療専門学校 脳の肉眼解剖
3/15 15:00宝塚市就学指導委員会 18:00大阪医大眼科研究会 LDについて
3/16 9:00−南芦屋浜病院発達相談 13:00−神戸市総合教育センター
3/17 10:00−PETS ポートピアホテル
竹田 契一(Keiichi Takeda)
大阪医科薬科大学LDセンター
072-684-6236

☆ご意見・ご感想をお寄せください