最新更新日:2024/06/02
本日:count up1
昨日:41
総数:921712
読み書き、算数が苦手な児童を対象として学習支援教室がはじまります。詳細は記事内のチラシを見てください

伊丹の鈴原小学校で特別支援教育の校内研修会

6月29日の金曜日、伊丹市立鈴原小学校にて特別支援教育の校内研修会を開催。大阪教育大学時代の教え子の表具悦子さんが特別支援教室の先生をしています。始めはクラスの児童の教育相談だけのつもりでしたが、「行動面で気になる子への関わり方について」をテーマに校内研修会を開催しました。大教大での28年間に、竹田研究室出身者からの研修・相談依頼は優先的に受けてあげると約束してきました。写真は研修会の一風景です。
画像1
画像2

平成19年度大阪市「新任教員特別支援教育研修会」開催、400人参加

6月26日、弁天町にある大阪市教育センターに本年度の新任教員が400人以上集まり、特別支援教育の研修会が行われました。今回の参加者は幼稚園、小学校、中学校、高校と特別支援教育が関係するすべての年齢層の新任教諭で、若さと熱気で盛り上がりました。非常に受講態度がよく、メモも熱心に取っており、最後まで注意力が切れないで聞いている参加者が目立ちました。ベテランと違い、講演中の笑うポイントが遠慮勝ちなところは、フレッシュマン、フレッシュウーマンという感じでした。将来の大阪市の教育を支えていくパワーに満ちた先生方という印象を持ちました。
画像1

平成19年度兵庫県特別支援教育コーディネーター専門研修が6月7日に県民会館にて開かれました

兵庫県の小・中・高等学校の特別支援教育コーディネーターのための平成19年度第1回専門研修が県民会館で6月7日午後開催され150名以上の先生方が県下各地から集まりました。もう既に特別支援教育は始まっていることもあり、出来るだけ具体的に関わり方のポイントを話し、コーディネーターに何が出来るか、何をしなくてはいけないか、などについて話しました。写真は会場風景と、兵庫県立特別支援教育センターの小西所長、指導主事の半田先生、県教委の橋詰先生とのワンショットです。これからの兵庫県の特別支援教育を担っていくトップの方々です。

画像1
画像2

6月6日の夕方から2時間箕面市教育委員会子ども部主催による公立・私立の保育所、幼稚園の職員対象の研修会が開かれました。

平成19年6月6日、18:30−20:30、箕面市教育委員会子ども部主催による「特別支援教育」研修会がメイプル大ホールにて開催されました。保育士、職員などを中心に260人以上の参加者が集まり熱心に、集中して聞いておられたのが印象的でした。今回は〜これからの特別支援教育について〜一人ひとりのニーズを把握し、適切な関わり方と軽度発達障害について」をテーマに竹田が講演しました。箕面市仲野教育長を中心に、他地区ではみられない斬新な発達支援をされており全国でも注目されている場所です。
写真は、少しくらいですが、会場風景と箕面市教育委員会子ども部部長の奥山さん、幼児育成課の高野さん、スタッフの保育所の園長・主任と一緒に撮りました。今後福祉・教育・医療のチームワークで大阪をリードしていく箕面市に注目です。
画像1
画像2

富山県にて平成19年度スタディー・メートサポート事業スタディ・メート養成講座開催

平成19年5月30日、富山県教育委員会主催のスタディ・メート養成講座が開催され120名参加されました。富山県では昨年より独自の事業として特別支援教育のための支援員にあたるボランティアを募集し学校に配置してきました。本年度は特に特別支援教育元年にあたることから発達障害のサポートができる要員の養成を6回の養成講座を通して行っています。第1回目を竹田が担当し特別支援教育と発達障害のテーマに出来るだけわかりやすく具体的にクラスで出来る教育的支援について講演しました。参加者の反応は非常によく、熱心にメモを取りながら聞いておられました。これからが楽しみです。
パソコンの操作は平成6年度に大阪教育大学の竹田研に内地留学された山口真喜子先生にお願いしました。

2007年度北播LD研究会教育講演会が加東市東条町で開催

平成19年5月26日、2007年度の北播LD研究会(会長小林祐子先生)が今年は加東市東条町にあるとどろき荘にて行われました。この会は5年前に発達障害の指導に関心が高い小・中学校・養護学校の教師が中心に集まり、保護者も交えた研究会を立ち上げました。毎年この時期に竹田が特別支援教育に関係する最新情報の講演会を行っています。今回は4月から始まった特別支援教育は今までの教育とどこが違うのか、その特色と今後の方向性について講演しました。また高機能自閉症、アスペルガー症候群の児童生徒への教育的な支援について話しました。写真は会場の1風景と北播LD研のスタッフ・保護者の方々です。今日はたつの子の清水さんも書籍販売で来られ一緒に映っています。
画像1
画像2

5月9日奈良県特別支援教育管理職研修開催・400人参加

5月9日(水)、奈良県立教育研究所にて、幼稚園、小・中学校、高校、養護学校などの校長、教頭、一部有志のコーディネーター合計400人が参加の特別支援教育研修会が開催されました。特に管理職の役割、特別支援教育の流れの中で各学校はどのような動きをしなくてはならないのか、軽度の発達障害への具体的な関わりとは、どこでつまずいているのか、どう教育するのかなどについて解説。4月から特別支援教育が始まったことにより、一人一人の教育的ニーズをしっかり把握した教育的支援の必要性について講演した。今回は特に高機能自閉症、アスペルガー障害の特性について解説。400人を超える参加者のため、二会場に分かれパワーポイントスライドを通したの講演でした。非常に熱心な先生方で、食い入るように話を聞いておられたのが印象的でした。今後の奈良県の特別支援教育の発展に大いに期待します。

5月3日淡路市岩屋のアソンブレホールで特別支援教育を考える講演会開催

5月3日、淡路軽度発達障害児親の会「オレンジの会」とNPO法人TRYアングル共催、淡路6ロータリークラブ後援による特別支援教育のあり方を考える講演会が開催されます。高機能自閉症・アスペルガー症候群の理解と教育的支援をテーマに竹田が講演、地域のセンター校としての取組みをテーマに伊丹特別支援学校の長町先生が体験発表、保護者の思いをテーマにTRYアングルの宇和川美保代表が話します。
今回初めて淡路にある6つのロータリークラブが共同で後援してくれることになりました。
画像1

湖南市発達支援センター5周年記念講演を4月20日に行いました。

4月20日金曜日、滋賀県湖南市の発達支援センター5周年記念式典兼平成19年度湖南市ことばの教室開所式が湖南市サンライフ甲西で行われた。「特別支援教育の動向と発達支援センターの役割」について記念講演。出席は、ことばの教室通級児童生徒の保護者、親子教室に通う保護者、個別療育の幼児の保護者および湖南市の小中学校校長、保育、幼稚園園長、福祉関係者であった。湖南市の発達支援センターは、乳幼児期から学齢期、就労期まで一貫して支える発達支援システムを開発し実行に移している全国でも
トップレベルの市である。04年度には内閣総理大臣賞にも輝いた。写真は、奥村教育長を中央に、健康福祉部の服部部長、やっと湖南市に戻ってきた小西先生、久里浜から駆けつけてくれた藤井先生(国立特別支援教育総合研究所教育支援研究部総括研究員)とことばの教室・支援センターの先生方です。
画像1

大阪よみうり文化センター主催講演会に200名参加

4月15日大阪読売新聞本社ビルの地下1Fのギャラリーで公開講座が開かれ200名近くの方々が参加されました。新聞でのPRであったため、一般の参加が多く今までとは違った雰囲気での講演会でした。今回は、4月から全国一斉に特別支援教育が始まったこともあり、LD・ADHD・アスペルガー症候群への具体的な関わり方について3時間の間熱心にき入ておられたのが印象的でした。幼稚園、小中学校の先生方も50名近く参加されており
集中力抜群の聴衆でした。
画像1

芦屋ルナホールに550人。講演会盛況に終わる

南芦屋浜病院主催の第9回LD・ADHD・高機能自閉症に関する講演会に550人の参加者。幼稚園、小中学校の先生方が中心で、保護者、一般を含めて今までの最高の人数でした。今回は、兵庫教育大学の柘植教授の講演、昨年度大阪医大LDセンターでの勉強会に出席された内地留学生の先生方8名によるアスペルガーへの関わりに関する寸劇などがあり、参加者の皆さんのあまりにも熱心な受講態度に感動しました。写真は芦屋川の桜をバックにルナホール、柘植教授、寸劇の一場面です。寸劇を担当した先生方の演技はさすがにプロ級でした。22日の西山記念会館では3時間かけて、関わり方をすべて寸劇で解説します。
画像1
画像2
画像3

寸劇担当の先生方と南芦屋病院言語訓練室のスタッフ一同

4月8日、桜の満開の中、ルナホールの前で、今日出演された小・中学校、養護学校の先生方8名と、兵庫県教育委員会の橋詰指導主事と一緒に一枚、南芦屋浜病院の言語訓練室に関係する先生方です。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
今後の予定
6/30 9:00−16:00 神戸生田教会にて〔神戸市葺合区中島通り) 発達障害児の教育相談
7/1 10:00−13:00北九州小池学園「高機能自閉症・アスペルガー症候群への教育的支援」講演会
7/2 9:00−12:00神戸市中央区保健所発達相談 13:00−神戸私立幼稚園発達相談
7/3 9:30−大阪医大LDセンター内地留学生勉強会
7/4 PM 奈良県教育研究所 障害学習課主催講演会 17:00−三宮にて 第2680地区社会奉仕委員会
7/5 13:00−16:00堺市教育委員会専門家チーム会議
7/6 9:00−12:00南芦屋浜病院発達相談 14:00−16:00追手門学園中・高校講演会
竹田 契一(Keiichi Takeda)
大阪医科薬科大学LDセンター
072-684-6236

☆ご意見・ご感想をお寄せください