最新更新日:2024/06/11
本日:count up9
昨日:305
総数:924246
瀬戸のすべての子どもたちが「瀬戸で学んでよかった」 瀬戸のすべての親たちが「我が子を瀬戸で育ててよかった」 瀬戸のすべての市民が「瀬戸で生きてよかった」

全国学校給食週間(1月24日〜30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
学校給食は、明治22年(1889年)に始まり、戦争によって中断されましたが、戦後、食糧難による栄養状態の悪化を背景に学校給食は、米国から物資の寄贈を受けて、昭和22年(1947年)に再開されました。その後、パンからごはんへと主食も変遷し、今の学校給食に至っています。
子供たちの食生活を取り巻く環境が大きく変化した今日、学校給食は子供たちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けるために重要な役割を果たしています。
1月24日から1月30日までの「学校給食週間」においては、給食の意義や役割について理解を深め関心を高めるため、動画視聴を行いました。
本日の献立は、鶏肉を使ったすき焼き「ひきずり」と大根やにんじんを炒めて酢で味付けする「けんちゃん」、「焼きぶりのごまだれかけ、ごはん、牛乳」でした。
これからも食材をつくる人、調理する人に感謝していただきましょう。

本日の給食 〜郷土料理〜

本日の給食は、郷土料理のひとつでもある「ごも」(五目ごはん)に「あじフライ 小松菜のあえもの ロールケーキ 牛乳」でした。
「ごも」は昔、瀬戸物を焼く間は、職人は窯を離れることができなかったため、主食とおかずが一緒になった五目ごはん「ごも」を作業中に食べていたそうです。少し濃いめの味つけが、さらにおいしさを増し、あっという間に食缶は空になります。また、かわいらしいデザインのロールケーキもおいしくいただきました。

画像1 画像1

3学期 最初の給食は、やはり・・

本日から授業が始まり、給食も開始されました。最初の給食は、人気メニューのひとつでもある「カレー」に「麦ごはん イタリアンサラダ みかん 牛乳」でした。3学期もおいしい給食に感謝していただきましょう。

画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 名古屋班別研修(2年)
3/13 委員会
瀬戸市立水野中学校
〒489-0004
愛知県瀬戸市日の出町34
TEL:0561-48-4698
FAX:0561-48-5269