最新更新日:2024/06/21
本日:count up6
昨日:142
総数:991029
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

ねこSAPO通信第3号

 7月8日にねこSAPO通信第3号が発行されていましたので、こちらでもご紹介します。お知らせが遅れて申し訳ありません。

 ねこSAPO通信第3号→ねこSAPO通信第3号(7月)
画像1 画像1

長根クリーンクラブ

 朝のあいさつボランティアに続き、草刈り等の環境整備をしていただく『長根クリーンクラブ』のボランティアが行われました。
 長根クリーンクラブへの登録者は、現在24名。今日はこのうち13名の方にお集まりいただきました。これに本校の職員2名を加え、グラウンド南側の木を伐採した後に生えてきたニセアカシアを切っていただきました。鋭い棘のある木がなくなって、子どもたちも安心して遊べるようになりました。

 こちらのボランティアも登録は随時受け付けております。ねこSAPO通信第2号の右上の登録QRコードからぜひご登録ください。

 ねこSAPO通信第2号→ねこSAPO通信第2号(6月)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2水曜日はあいさつ運動3

 ボランティアへの登録は簡単です。ねこSAPO通信第2号の右上にQRコードが貼り付けてあります。こちらから登録フォームに入っていただき登録していただくことができます。
 「家の前でもよいのなら…」「全部は無理だけど、数回なら出られそう」という方もぜひ一緒に子どもたちの笑顔からエネルギーを分けてもらう活動にご参加ください。

 ねこSAPO通信第2号→ねこSAPO通信第2号(6月)
画像1 画像1
画像2 画像2

第2水曜日はあいさつ運動2

 あいさつ運動ボランティアには、現在16名の方に登録をしていただいています。校門であいさつするだけでなく、ご自宅の前を通る子どもたちに声をかけていただく活動でも十分ですので、多くの方々にあいさつ運動ボランティアにご参加いただければと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2水曜日はあいさつ運動

 今年度からあいさつ運動もボランティアを募集し、毎月第2水曜日に実施することになりました。コロナの関係もあって、今日が今年度最初のあいさつ運動となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

設置されていました

 幸せの黄色いレシートのポストがレジ付近に設置されていました。早速様子を見てきました。
 本日11日、こちらでお買い物をされた際はぜひご協力ください。左の一番下のポストが「長根っ子サポートステーション」です。
画像1 画像1

幸せの黄色いレシート

 水野にある大型スーパーでは、毎月11日に「幸せの黄色いレシート」というボランティア活動を応援するキャンペーンを行っています。応援したい団体があれば、その日に買い物をした際の黄色のレシートを所定のポストに投函するというものです。
 ながねっ子サポートステーション(通称ねこSAPO)も、登録がしてありますので、11日に水野の大型スーパーでお買い物をされることがありましたら、ぜひご協力をいただけますと助かります。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日も研修です

 先週に引き続き、今日も地域学校協働推進員さんの研修がWebで行われていました。知多市南粕谷の取り組みの発表を聞きました。30日の水無瀬ブロックの発表に向けて、参考になる部分が多々あり、2人で意見交換をしながらの貴重な機会となりました。
画像1 画像1

読み聞かせ by葉っぱの会4

 「おしまい」

 と本が閉じられると、拍手が沸き起こります。
 葉っぱの会の皆様、暑くムシムシしそうな金曜の朝をさわやかな時間にしていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ by葉っぱの会3

 市会議員のMさんの読み聞かせは、英語の絵本です。流ちょうな英語で、時折日本語の説明を混ぜながら読み聞かせをしていただいています。
 読み聞かせが終わった後で、ビデオ撮りもされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ by葉っぱの会2

 校内をまわっていたら、担任が廊下にいたので「?」と思って声をかけました。

 「ベロだしチョンマのお話が悲しすぎて、教室にいるのがつらくなってしまいました」

 見守り隊の会長さん(前の自治会長さん)のとつとつとした語り口の「ベロだしチョンマ」が心に染みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ by葉っぱの会

 金曜日は、読み聞かせの日です。今日も子どもたちの集中した素敵な目にたくさん会えました。葉っぱの会の皆様、本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ねこ丸隊 3

 丸付けが終わると、ねこSAPOルームに戻って、子どもたちのかわいらしさの話に花が咲きます。こうしてボランティアの方々の関係が深まっていくのを見ていると、『子は鎹』という言葉は、夫婦間だけのものではないのだなあと感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ねこ丸隊 2

 今日子どもたちが取り組んだのは、たし算とひき算です。
 たし算の問題が終わると、

 「次は引き算になるから、気をつけてね」

 と声をかけていただき、子どもたちはこっくり頷きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ねこ丸隊

 今日にのねこ丸隊は1年生に入っていただきました。
 子どもたちのやる気スイッチが入り、一生懸命に問題に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

研修中

 水無瀬中学校の地域学校協働活動推進員さんも一緒に、愛知県教育委員会主催の『地域コーディネーター等研修会』にオンラインで参加されていました。
 全部で5回シリーズになっているこの研修会、実は7月30日の第3回目には、本校の推進員さんと水無瀬中の推進員さんが講師として参加されます。長根小・水無瀬中ブロックの取り組みは、愛知県の中でも注目を集めているのです。
画像1 画像1

読み聞かせ by葉っぱの会

 読み聞かせのあとには、いつも拍手が沸き起こります。もしかしたら子どもたちは、習慣になっているので、何の気なしにそうしているだけなのかもしれません。でも、葉っぱの会の皆さんにとっては、この拍手と子どもたちの絵本を見つめる目が大切なエネルギーの元になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ by葉っぱの会

 葉っぱの会の皆さんは、いきなり絵本を読み始めるのでなく、最近あったうれしい話、子どもたちへの質問、家族の話など、ちょっと子どもたちが関心を持つようなお話をされて、雰囲気を落ち着かせ、子どもたちの気もちを自分の方に上手に向ける技術をお持ちです。
 教員たちも授業の導入で、見習いたい技術です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ by葉っぱの会

 幸い、子どもたちの登校時間は雨がやんでいて、読み聞かせも予定通り始めることができました。
 葉っぱの会の方々の中には、カバンの中にたくさんの絵本を用意してくださっている方があります。1冊読んで、さらに時間があるときなどに、クラスの雰囲気に合うお話をさっと読んでくださるときがあります。子どもたちは得をした気分になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室にも大人がいます

 コミュニティ・スクールの長根小学校には、緊急事態宣言があけてから、学校のいろいろな場所にボランティアの皆さんに来ていただいています。
 図書室にも3名。図書委員会の子たちが貸し出し業務をしているそばで、本のラベル貼りをしてくださっていました。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/15 通学班会
7/19 給食最終日
7/20 終業式
7/21 夏季休業

動画リンク集

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPO通信

ねこSAPOマニュアル(活動紹介)

ねこP

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995