最新更新日:2024/06/04
本日:count up82
昨日:450
総数:984683
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

読み聞かせ by葉っぱの会3

 11月も半分を過ぎ、今年の読み聞かせも残り4回となりました。こうして毎週金曜日に読み聞かせの機会があるおかげで、子どもたちは本に親しみやすい環境を与えていただいています。
 読み聞かせに加え、図書ボランティアの皆さんの図書委員会の子どもへの活動支援や書籍のシール貼りや整理整頓により、図書室は環境がどんどん良くなってきています。
 こうして、長根小学校の子どもたちは全国学力学習状況調査でも全国平均に比して、本を読む量が多くなっていることが明らかになっています。ありがたいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ by葉っぱの会2

 葉っぱの会の会員さんは、地域の方で構成されていますが、中でも特に多いのはお母さん方です。お子様の卒業とともに会員さんも卒業されることがあり、またすべての学級(19クラス)に入って読み聞かせをする関係上、葉っぱの会はたくさんの会員が必要です。そういうわけで「葉っぱの会」ではいつも会員を募集しておられます。
 子どもたちが集中したときに見せる素敵な目に出会える「葉っぱの会」へのご参加をぜひお願いします。関心のある方はぜひ学校(82−9640)かお知り合いの会員にお声掛けください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ by葉っぱの会

 金曜日は読み聞かせの日です。今日も8時半前にたくさんの「葉っぱの会」会員さんが集まって来られました。
 見守り隊隊長(前自治会長)のSさんは、子どもたちに「ベロ出しチョンマのおじさん」と呼ばれているとお話ししてくださいました。子どもたちの印象に残る語り口に、思わず子どもたちが引き込まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ねこ丸隊 2年生 3

 プリントが全部できてしまった子は、

 「もうできたよ〜」

 と嬉しそうに報告に来ました。その後、毎日頑張っている九九の練習(上りも下りも)にさっと取り組んでいました。時間を無駄にせず、よく頑張ることができました。

 ねこ丸隊の皆様、今週もお世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ねこ丸隊 2年生 2

 ねこ丸隊のみなさんはとてもやさしいです。子どもたちはまるでお母さんといっしょに勉強をしているかのような気分になるようです。大きな愛に包まれてよく頑張る子どもたちの様子を見るためにも、ぜひボランティアへの登録をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ねこ丸隊 2年生

 アップが遅くなって申し訳ありません。今日のねこ丸隊は2年生に入り、九九の学習の丸付けと支援をしました。

 6×□=48

 順番に言っていくと答えがわかる子は、ねこ丸隊や担任といっしょに九九を言って答えを探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうございました

 作業が終了しました。
 ワンちゃんのカイヅカイブキも出来上がりました。
 本当にありがとうございました。とてもきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

木の床屋さんがやってきました

 職員室前のカイヅカイブキの剪定に第1・第2クラブの皆さんにおいでいただきました。「木の床屋さん」という名前でボランティアの募集をしたところ、第1・第2クラブの皆さんが職員室前のカイヅカイブキの剪定をしてくださることになりました。
 会長のTさんが、
 
「この木は、犬の顔の形にできそうだ」

 とおっしゃっていました。子どもたちも喜ぶことでしょう。

 校内の他の木々の床屋さんも絶賛募集中です。ご自宅の剪定の練習にも如何でしょうか。ねこSAPO・長根小までお声掛けください。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ by葉っぱの会4

 今後、ウィズコロナの生活がどのようなものになっていくのかはまだ分からない部分が多いです。しかし、こうして地域の方々に支えられて育つ子どもたちの姿が見られる長根小学校のこうした光景はこれからも大切にしていきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ by葉っぱの会3

 以前は、お話を聞きながら歓声が上がったり、笑い声があったりととても楽しい雰囲気で読み聞かせが進んでいました。昨年度からすっかり静かな読み聞かせとなりましたが、子どもたちはよく我慢をして、集中した様子で読み聞かせを聞いています。これもまた、子どもたちにとっては大切な要素なのかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ by葉っぱの会2

 コロナ前のようにギュッと集まっての読み聞かせはできませんが、隣同士顔を見合わせたり、お話をしないようにしたりしつつ、少し距離を近づけて絵本に集中できるようになってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ by葉っぱの会

 木曜日はねこ丸の日。そして金曜日は、読み聞かせの日です。今日もたくさんの葉っぱの会の皆さんが本や紙芝居を携えて学校に来ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ねこSAPO通信 第7号

 緊急事態宣言解除後のボランティア活動についてお知らせしたねこSAPO通信第7号ができあがりました。ぜひご覧ください。

 こちらです→ねこSAPO通信第7号
画像1 画像1

ねこ丸隊 4年生4

 プリントが終わった子どもの中には、秋を感じる俳句を書いて、見ていただいている子もいました。

 もみじがり とるんじゃないよ 見るんだよ

 なるほど。
画像1 画像1
画像2 画像2

ねこ丸隊 4年生3

 子どもと目を合わせ、やさしく励ましてくださるねこ丸隊のおかげで、子どもたちは見る見るうちにプリントを仕上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ねこ丸隊 4年生2

 プリントが1段ずつできあがるとねこ丸隊の皆さんに早速丸を付けていただきます。今日は、各クラス3〜4名の丸付け担当と1〜2名の机間巡視担当の方に子どもたちの支援をしていただいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ねこ丸隊 4年生

 今日のねこ丸隊は4年生でした。プリントが配付されたとたん、子どもたちは熱心に取り組み始めます。普通なら「背筋を伸ばしましょうか」と声をかけるところですが、今日の前のめりぶりにはそれさえもはばかられるような雰囲気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動2

 いつもの朝なら教室でしか会わない子と金曜日までは正門で出会うことができます。ちょっぴり遠回りをして正門までやってきた子たちも、友達の姿を見つけて笑顔になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

 毎月第2水曜日はあいさつ運動の日です。あいさつ運動のボランティアの登録されている方々のうち、ご都合のつく方においでいただいています。
 今日は、西門が工事中のため、全児童が正門から登校しました。いつもの2倍の子どもたちで正門付近はごった返していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

葉っぱの会による読み聞かせ2

 読み聞かせが終わった後に、来年度の葉っぱの会について代表の方たちがお話ししていました。「来年もたくさんの方に来ていただけるといいね!」と。読み聞かせボランティアさん、大募集です。子どもたちのキラキラ輝く目を見に来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/24 個人懇談
11/25 個人懇談
11/26 個人懇談
祝日
11/23 勤労感謝の日

動画リンク集

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPO通信

ねこSAPOマニュアル(活動紹介)

ねこP

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995