最新更新日:2024/06/21
本日:count up6
昨日:142
総数:991029
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

読み聞かせ by葉っぱの会 4

 今年の読み聞かせは、今日でおしまいです。葉っぱの会の皆様、1年間、子どもたちのために貴重な時間を割いていただき、本当にありがとうございました。
 来年も、こちらのページで子どもたちの笑顔と集中した表情が見ていただけたらとてもうれしいです。どうかよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ by葉っぱの会 3

 1年生のクラスでは、英語の読み聞かせをしていただいているクラスもありました。子どもたちは、耳をそばだてると同時に挿絵を一生懸命見つめて、ストーリーの把握をしようとしていました。きれいな発音で、子どもたちの勉強にもなりそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ by葉っぱの会 2

 本はもちろん、コスチュームやメガネなどでクリスマスを感じさせる演出をしてくださっている方もありました。
 読み聞かせの前には、ちょっとクリスマスのお話をして、子どもたちとの交流も行っていただきました。
 また読み聞かせ後に、感想交流をしているクラスもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ by葉っぱの会

 今年最後の葉っぱの会による読み聞かせでした。クリスマス前ということもあり、会員の皆さんが選んでくださった本には、クリスマスに関連した本が多くありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ねこSAPO通信第8号

 引率ボランティア・木の床屋さん・自治会特殊詐欺防止活動への協力表彰・新しいボランティア(ねこの目)を紹介した第8号ができあがりました。
 明日、お子様を通じまして配付予定です。こちらでもご覧いただけますので、どうぞご覧ください。

 ねこSAPO通信第8号表
 ねこSAPO通信第8号裏
画像1 画像1

読み聞かせ by葉っぱの会 3

 今日の読み聞かせには、男性がお二人。前自治会長のSさんは「ベロだしチョンマ」。市会議員のMさんは、新作に挑戦されていました。
 読み聞かせも今年はあと1回を残すのみとなりました。途中、コロナのために実施できない期間も、動画を作ってくださるなど(今も作ってくださっています)、本当にお世話になりました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ by葉っぱの会 2

 身を乗り出していく様子、息をこらして聞く様子など、動作を止めて、お話を聞くことに集中する様子がとても印象的です。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ by葉っぱの会

 今日も葉っぱの会の皆さんにおいでいただいて、読み聞かせをしていただきました。今日の読み聞かせには、サンタさんにも来ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ねこ丸隊 1年生 3

 丸をつけてもらうときには、「お願いします」、あとには「ありがとうございます」の言葉が自然に出る子がいて、大変素敵です。
 年内のねこ丸隊は今日が最後でした。次のねこ丸隊は、1月になります。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

ねこ丸隊 1年生 2

 個人のペースで計算練習は進みますので、どの子も丸をもらったり、中には花丸をもらったりしてとても満足気です。
 丸付けでなく、困っている子にヘルプに行く担当の方にノートをみせて褒めてもらっている子もいました。たくさんの大人が教室にいることに子どもたちは本当に慣れてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ねこ丸隊 1年生

 今週のねこ丸隊は、1年生に入っていただきました。
 1年生が取り組んだのは、くりさがりのあるひき算です。たくさんの問題に挑戦する中で子どもたちはくりさがりを繰り返し、そのスピードを速めていきます。不安のある子は、ブロックを使ったり指を使ったりしながら、大人たちのヘルプを受けながらどんどん計算を進めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ by葉っぱの会2

 葉っぱの会は、いつでも会員大募集中です。子どもたちの素敵な表情を間近で見ることができます。また、学校で子どもたちがどんな風に生活しているのか、授業参観とはまた違った普段の雰囲気を見ていただくこともできます。
 少しでも関心のある方、ぜひ学校・会員までお問い合わせください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ by葉っぱの会

 毎週金曜日は読み聞かせです。今日も葉っぱの会の皆さんが、子どもたちの顔を思い浮かべながら選んでこられた本を読み聞かせしていただきます。
 紙芝居・絵が楽しい本・言葉のリズムが面白い本・心にぐっとくる本、様々な本が登場します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ by葉っぱの会3

 来週はもう12月に入ります。今年の読み聞かせはあと3回になりました。葉っぱの会の皆さんのおかげで、長根っ子たちは本が大好きです。また来年もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ by葉っぱの会2

 突然の御用が入って学校にこれない方が出ると、教室に入る会員の方々の数がたりなくなります。そんなときには、あらかじめビデオ撮りしておいたビデオ読み聞かせを行います。気合を入れて撮られた力作ぞろいですので、こちらでも子どもたちは満足です。時間があるときには2本見られる時もあるのでお得感もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ by葉っぱの会

 今週も金曜日は「葉っぱの会」による読み聞かせです。今日もたくさんの方においでいただき、読み聞かせをしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ねこ丸隊 5年生

 5年生と言えども、まだ子どもですから(こんなことを言うと5年生に叱られそうですが)、お母さん世代の方々にやさしく接していただけるのは、本当に安心するようです。学校にあたたかで優しい風を吹かせていただき、本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ねこ丸隊 5年生

 今日のねこ丸隊は、5年生の漢字練習に入っていただきました。5年生ともなると、高校入試にも出てくることがある漢字も含まれてきます。

 「私が丸付けを間違ってたら教えてね」

 とねこ丸隊の方が子どもに話しかけられる様子を見て、なんと謙虚な方々だろうと感激しました。同時に自分を反省しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ by葉っぱの会3

 11月も半分を過ぎ、今年の読み聞かせも残り4回となりました。こうして毎週金曜日に読み聞かせの機会があるおかげで、子どもたちは本に親しみやすい環境を与えていただいています。
 読み聞かせに加え、図書ボランティアの皆さんの図書委員会の子どもへの活動支援や書籍のシール貼りや整理整頓により、図書室は環境がどんどん良くなってきています。
 こうして、長根小学校の子どもたちは全国学力学習状況調査でも全国平均に比して、本を読む量が多くなっていることが明らかになっています。ありがたいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ by葉っぱの会2

 葉っぱの会の会員さんは、地域の方で構成されていますが、中でも特に多いのはお母さん方です。お子様の卒業とともに会員さんも卒業されることがあり、またすべての学級(19クラス)に入って読み聞かせをする関係上、葉っぱの会はたくさんの会員が必要です。そういうわけで「葉っぱの会」ではいつも会員を募集しておられます。
 子どもたちが集中したときに見せる素敵な目に出会える「葉っぱの会」へのご参加をぜひお願いします。関心のある方はぜひ学校(82−9640)かお知り合いの会員にお声掛けください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/22 給食最終日
12/23 終業式
12/24 冬季休業

動画リンク集

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPO通信

ねこSAPOマニュアル(活動紹介)

ねこP

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995