最新更新日:2024/06/21
本日:count up56
昨日:33
総数:466186
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

もうすぐ運動会

 今日の給食は、運動会応援メニューのソースかつ丼でした。
共同調理場の調理員さんが気持ちを込めて、1枚1枚に衣を丁寧につけて揚げました。
これまで練習してきた成果を発揮できるように願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

魔法のしゃもじ

 1年生の給食準備がとても早くなってきました。
子供たちが自分で考えて動くことができるように、担任の先生がいろいろと工夫されています。少しでもそのお手伝いができればと、1年生の小さな手でも持ちやすく、よそいやすいしゃもじを教育委員会が用意してくださいました。
写真左側の赤い柄のしゃもじが1年生用、右側が2〜6年生用です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生のリクエスト給食

 三宅小では、一ヵ月間、給食の食べ残しがなかった学年に副賞として、「好きな給食メニュー1品リクエスト券」を渡しています。2年生は、この券を使って、フライドポテトをリクエストしました。
 せっかくの機会ですので、たくさん食べてほしかったのですが、共同調理場で調理できる量にも限界があります。じつは、このフライドポテトのでき上がり量は、じゃがいもの使用量の約半分になってしまいます。今日も、12kgのじゃがいもの皮をむき、蒸して、揚げた後は5.7kgになってしまいました。
 2年生をはじめ、全学年で大人気のフライドポテトでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三宅を味わう給食

 今日の給食は、三宅中学校の生徒が家庭科の授業で考えた献立です。授業では、栄養バランスだけではなく、三宅島の食材を取り入れることも献立作成の条件になっています。
 今日の三宅島食材は、麻婆豆腐の「ムロアジ」、あえものの「あしたば」、みそ汁の「さといも」です。
 ムロアジを使った麻婆豆腐は、ムロアジのミンチがかたまりやすく、ポロポロにするのが少し大変ですが、うまみはたっぷりです。「ひき肉の麻婆豆腐よりおいしかった!」と子供が感想を教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すき?きらい?アーモンドサラダ

 給食では、ごまやくるみ、アーモンドなどの種実を使った献立がたびたび登場します。種実類は、鉄や食物繊維の供給源となり、成長期には欠かせない食品です。
今日の給食はアーモンドが入ったサラダ。子供たちの間では好みがきっぱり分かれる献立のひとつです。前回給食に登場した時は食べ残しが少しありましたが、今回はゼロ。がんばりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

新米登場

 今日から、給食で使用しているお米が新米になりました。
写真ではわかりにくいかもしれませんが、炊きあがりはとてもよいにおいがしました。
5年生の教室に行くと、子供たちから、「今日のお米はもちもちしていておいしかった」との声が聞かれました。
 給食のお米は、三宅村と姉妹都市の高遠町から送ってもらっています。遠くの生産者の方に感謝しながらおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ごはん2杯は食べられる?!ふりかけ

 今日の給食は、韓国風ふりかけでした。
タイトルの「ごはん2杯は食べられる」は、校長先生の感想です。
 作り方は、ごま油でみじん切りにしたにんにくを炒め、ちぎったのりを加えて炒め合わせてから、お好みの調味料で味をつけるだけです。加熱するとかさが減りますので、のりはたっぷり使ってください。湿気ったのりでもおいしく作ることができます。


画像1 画像1
画像2 画像2

感謝・感謝の給食

 今日の給食は、さといもハンバーグでした。
しかし… 一昨日までは、台風による影響で、さといもが手に入りませんでした。
どうしたらよいか考えていたところ、「うちのさといもを早めに掘ってやるよ」と協力してくださる生産者の方がいました。
 そのおかげで、予定どおり、さといもハンバーグを作ることができました。
島の赤芽いもがたっぷり入ったハンバーグはとても好評で、食べ残しはありませんでした。
 どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

魚には骨がある!

 今日の給食は、さんまの筒煮でした。
1年生から「今日の魚には骨があるの?」との質問があったので、
魚の中骨を取り除く練習をしてから食べ始めることにしました。
すると…みんな上手に魚の骨を取り、きれいに食べることができました。

 学年が進むにつれ、魚の食べ方も変わってきます。
高学年は骨まで全部食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室

19日の学校公開の3校時に、5・6年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。
 
保健所の保健師さんから薬物とはなにか、たばことお酒の害とは、なぜ子供はだめなのか、考えながら講話を聞きました。

ロールプレイでは誘われたときの断り方だけでなく、ひとりぼっちの元気のない友達にどう声をかけるかをやりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい給食 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学級で、ランチョンマットや折り紙で作ったくびかざりなどをお客様に用意するなど、子供たちはうれしそうに、そしてモリモリ給食の時間を楽しんでいました。
自分のおじいちゃんやおばあちゃんではない、大人の方とお食事をともにする、とてもいい機会になりました。

お客様からも、「島の食材を使った献立で食べやすかったです」
「好きな食べ物や運動を教えてくれました」「とにかくかわいかったわぁ〜」
という感想をおっしゃってくださいました♪

おみやげに折り紙で作ったすてきなお花をひとりひとりにいただきました。
お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。

ふれあい給食

12日はふれあい給食がありました。
神着老人クラブの方をお招きしていっしょに給食を食べました。

本日の献立★
・野菜のいそあえ
・山菜ちらし寿司
・むろあじ団子入りみそ汁
・パッションフルーツ
・牛乳

 島のものをふんだんに使ったメニューをめし上がっていただきました。

↓1・2・3年生教室の様子↓
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パッションフルーツジャム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、三宅島でとれたパッションフルーツをジャムにして、パンにはさみました。
今日使ったパッションフルーツは80個以上。ひとつひとつ丁寧に果肉を取り出し、砂糖を加えてとろみが出てくるまで90分じっくり煮つめました。

 子供たちの反応は??
・甘酸っぱくておいしい
・種がパリパリしていておもしろい
・すっぱ〜い
・種が歯にひっかかる
 などさまざまでした。

三宅島の村おこしとして期待されているパッションフルーツ。給食でも提供する機会を増やしていきたいです。
       


2学期 給食開始〜

3日(火)から給食がはじまりました!

初日にの献立は、豚どん、大根ときゅうりのゆかりあえ、みそ汁、メロンです。
久しぶりの給食当番さん。少しやりかたを忘れつつもしっかり給食を運ぶことができました♪

いただきま〜す!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

むし歯ゼロをめざせ!

画像1 画像1
画像2 画像2
歯科検診の結果から、掲示物を作りました。

治療をして学校へお知らせを提出すると、イタイよーシールのうえから、王様シールをはります。

学年別で、治療のすすみ具合がわかるようになっています。

治療がおわったら自分でシールをはるようにしました☆
なんだかうれしそう♪



あしたば入りシューマイ 登場!

 今日の給食は、「あしたば入りシューマイ」でした。
シューマイにはグリンピースが定番ですが、給食ではグリンピースだけ残ってくることが多いので、あしたばを彩りに使いました。
ゆでたあしたばを肉に練り込み、ひとつひとつていねいににぎったシューマイたちは全部で400個以上になりました。
校長先生が太鼓判を押したシューマイは、あしたばがあまり好きではない児童にも好評でした。もちろん、残食ゼロです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かみかみ給食

健康環境委員会の歯に関する発表にからませて、今日の給食はかみかみ給食です。

献立は、
・かみかみごはん(だいずやこんぶ、ごぼうが入っています)
・アーモンドサラダ
・白玉汁
・りんご

よくかんで食べることは、むし歯の予防や脳の働きをよくする効果があります。
何回かめたか数えながら給食をたべました。

ぜひ、ご家庭でも意識しながら食事をしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

健康環境委員会 発表☆

6月4日はむし歯予防デーです。
30日の集会では、歯の健康に意識できるよう『ムッシバンをやっつけろ』というパネルシアター&クイズを健康環境委員会で、発表しました。

甘いおかしを食べたまま、はみがきをせずに寝たら、むし歯のムッシバンが大暴れし、歯が痛くなるというお話です。

おかしを食べてはいけないのではなくて、時間と量をきめて食べること、食べたあとは歯みがきをすること、歯みがきのあとに仕上げみがきをしてもらうといいことを登場人物の歯医者さんが教えてくれました。


今年の春の歯科検診では、むし歯なしが34名いました。
そのなかでも、歯こうのよごれもゼロ!歯肉の状態も元気!な児童は19名いました。

少しでも自分の口の中の健康に興味をもち、むし歯治療へむすびつけられたらと願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

給食試食会

 24日に給食試食会を実施しました。
 短い時間ではありましたが、給食の運搬と配膳、試食、各学年の給食時間の見学などを行いました。
 ご回答いただいたアンケートでは、「給食のレシピを知りたい」との声が多く寄せられました。今後は、給食だよりで紹介していきたいと思っています。
 ご参加いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。


 ★給食で使用しているだし汁の飲み比べをしてみました!
  左から、むろあじ、かつお、さばの削り節でとっただし汁です。
 
画像1 画像1

訪問給食 その2

 4年生から6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

ほけんしつだより

三宅村立三宅小学校経営方針

平成25年度学校だより

三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300