最新更新日:2024/06/20
本日:count up123
昨日:127
総数:465950
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

今日の給食

1/27の献立

明日葉チーズトースト
青のりポテト
トマトスープ
牛乳

今週は、全国学校給食週間です。今日は、明日葉を使った献立です!
この明日葉チーズトーストは、いまの5年生が、2年生の頃に考えてくれた献立です。
明日葉を使って、新しい献立や遊びを考えたなかで出てきた献立でした。
そこから毎年給食で登場し、いまでは定番メニューになりましたね☆
三宅島の特産品を、おいしく味わえました!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

1/26の献立

麦ごはん
いかの香味焼き
磯和え
ふろふき大根
くだもの
牛乳

献立は、全国学校給食週間です。今日は、出汁を味わう給食です♪
給食では、今日だけでなく毎日、出汁にこだわりをもっています。昆布やかつおなどの合わせ出汁をじっくりととっています。
今日はそんな出汁をそのまま味わえるように、ふろふき大根にしました。
出汁で炊いた大根に、柚味噌あんをかけて食べます。
お出汁には、ほんのちょっぴりの塩だけなので、大根に染み込んだ出汁のうまみをじっくりと味わえました☆
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

1/25の献立

深川めし
昆布白菜
呉汁
牛乳

今週は、全国学校給食週間です。今日は、東京都の郷土料理です。
三宅島産の野菜や特産品はよく登場しますが、東京都の料理はあまりでることがありませんでした。
そんな東京都の郷土料理、深川めしは、あさりを使った献立です。
深川地区の漁師さんが食べていたそう。しょうがをたっぷりと入れたので、あさりの臭みを消してくれました☆
画像1 画像1
画像2 画像2

食の豆知識〜全国学校給食週間の取り組み♪〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月24日〜30日は全国学校給食週間です。
保健給食委員会では、そこに合わせてお昼の放送のときに「食の豆知識」を紹介しています。
それぞれ、食に関するテーマについて調べて原稿を作りました。


初日のテーマは「全国学校給食週間について」「いただきます、ごちそうさまの意味」でした。
明日からも「かむこと」「あしたば」「お茶碗のご飯粒をキレイに食べる方法」「地産地消」「日本で最初の給食」「食品ロス」と続きます。
どうぞお楽しみに♪

今日の給食

1/22の献立

味噌うどん
からし和え
くだもの
牛乳

今日は、三宅島産ののらぼう菜が和え物に入りました。
なかなか名前を聞かない野菜かもしれません。
茎がしっかりとしていて、クセの少ないのらぼう菜は、江戸東京野菜のひとつだそう☆
また給食に登場しますので、お楽しみに〜♪
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

1/20の献立

カレーライス
わかめサラダ
くだもの
牛乳

今日は、人気のカレーライスでした☆
毎月1回出ているカレーライスですが、もっと出して!と言われるくらい人気があります。
どうしておいしいの?と聞かれますが、いつも手作りだからだよ、とこたえています。
一から手作りの、1時間以上炒めて作るルーや、じっくりと炒めて甘みを出したたまねぎ、いろいろな調味料など、たくさんの要因が合わさっておいしいカレーライスができています☆
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

1/19の献立

きんぴらごはん
塩もみ野菜
魚のすり身汁
牛乳


今日は、三宅島産のきめじをつかって、魚のすり身汁を作りました。
魚のうま味をがとってもおいしいすり身汁でした☆
さらに今日は、野菜も三宅島産たっぷりでした!
地域のお野菜を、おいしくいただきました♪

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

1/18の献立

麦ごはん
鶏肉のごま焼き
春菊のポン酢風おひたし
すまし汁
牛乳

今日は、春菊を使いました。お鍋の定番春菊♪
中々クセのあるお野菜である春菊は、ちょっと苦手そうな子もいました。
独特な風味がおいしいと感じるには、少しずつ食べ慣れていく必要がありますね。
給食では、今の時期に数回出るだけですが、子供たちの食経験の一つになればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

1/14の献立

スパゲッティーミートソース
はちみつサラダ
くだもの
牛乳

今日は、はちみつサラダです。はちみつが入ってるの!?と驚く子もいました。
はちみつとたまねぎの甘みがおいしいドレッシングです♪
キャベツもきゅうりも三宅島産のものでした!おいしいドレッシングで、おいしい三宅島産野菜をおいしくいただきました☆
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期発育測定♪

画像1 画像1
1月14日

3学期の発育測定を行いました。
子供たちの身長体重を測定しました。
「けんこうてちょう」に記録を記入してお返ししましたので、ご家庭にてお子さんの成長を確かめてみてください。

今日の給食

1/13の献立

そぼろごはん
だいこんときゅうりのゆかり和え
おしるこ
牛乳

鏡開きは過ぎましたが、お餅風の白玉が入ったおしるこの登場です♪
おしるこは、給食に出すと好き嫌いが結構別れるのですが、三宅小学校には熱狂的なおしるこファンがたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

1月12日の献立

今年度も、給食が始まりました☆
初日は、もう過ぎてしまいましたが、七草汁の登場です。
とは言っても、三宅島産のすずなやすずしろを使い、三宅の三で三草汁でした☆

1月7日の人日の節句で食べる七草粥は、無病息災を願ったり、お正月の豪華な食事で使いすぎた胃を休めたりする食べに食べるそうです。
お腹に優しい三宅島産の三草汁で、3学期も身体を大切に、元気にスタートしましょう♪
今年もよろしくお願いいたします!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

12/24の献立

カレーライス
ピクルス
ミックスフルーツ
牛乳

今日で、今年の給食が終了しました。
感染症の影響でいろいろとあった年でしたが、無事に給食が終えられたことに感謝です♪
今日は、大人気のカレーライス!給食センターで手作りし、大きな釜で作るので、本当に美味しいのです!
子供たちもあっという間に食べ終わりました。
冬休みも、しっかりと食べて、元気に過ごしてくださいね♪
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

12/23の献立

ロールパン
セレクト献立
マッシュポテト
トマトと豆のスープ
ぶどうゼリー
牛乳

今日は、11月に調査をした、セレクト献立でした☆
鶏肉のハーブ焼きか、たらのハーブ焼きかを選択します。
結果は、鶏肉が76人,たらが22人でした。
鶏肉の方が、人気でした!今までずっと鶏肉を選んでいる!という子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

12/22の献立

チキンライス
ブロッコリーサラダ
コーンチャウダー
くだもの
牛乳

今年の給食も、残す所あと2回です!
今日は、子供たちもあっという間にペロリの献立でした。
混ぜごはんはやはり食べやすいようですね。
食べやすいと、よく噛まずに飲み込んでしまう様子も見られます。
本来は一口30回噛むことが理想だそうですが、大人でもなかなか難しいところ。
なのでまずは、普段よりもう5回多く噛もうね、と声をかけています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

12/21の献立

麦ごはん
魚の幽庵焼き
かぼちゃの煮物
けんちん汁
牛乳

今日は、冬至ですね♪なので、ゆずやかぼちゃを使った冬至献立でした☆
冬至には、柚子湯に入ったり、んのつく食べ物を食べたりしますよね。
子供たちにも、冬至では「ん」のつく食べ物を食べるんだよ〜とお話をしました。
かぼちゃにも「ん」が付くよ、と話すと、ほとんどの子からは「どこにも「ん」なんてついてないよ〜」との返事が来ます。かぼちゃはなんきんとも呼ばれるので、んがついてるんですね♪
しかしある子が言ったのは、、、「パンプキンだ!」と!確かに!!!!!

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

12/18の献立

麦ごはん
明日葉入りおろしハンバーグ
野菜の胡麻和え
みそ汁
牛乳

今日は、三宅島産の明日葉が入ったハンバーグでした☆
明日葉をみじん切りにして、ハンバーグの具に入れます。
ほんのり感じられる明日葉の味と、さっぱり大根おろしがとっても合う献立でした♪
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

12/17の献立

豚玉丼
芋っこ汁
くだもの
牛乳

今日は、三宅島産の里芋を使って、芋っこ汁を作りました☆
この芋っこ汁は、里芋を柔らかく蒸して、小麦粉と水で練り、出汁で煮込んで作ります。
すいとんに似ていますが、里芋のとろっとした食感がまたおいしい献立です!
画像1 画像1
画像2 画像2

訪問給食

今月の訪問給食を行いました。
いつもと違う先生との給食に、良い所を見せようと大張り切りのクラスもありました♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

12/16の献立

麦ごはん
魚のメンチカツ
土佐漬け
明日葉のみそ汁
牛乳

今日は、三宅島産のきめじをつかって、魚のメンチカツを作りました☆
臭みもないので、とっても食べやすくおかわりも大人気の献立でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300