最新更新日:2024/06/04
本日:count up118
昨日:112
総数:464361
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

保健給食委員会 活動の様子

保健給食委員会では、「三宅小のみんなが手洗い・うがいをして、給食をたくさん食べ、健康に過ごせるように活動しよう!」を目標にしています。

今日の委員会活動では“すいみんについて”の動画づくりに向けて、話し合いを行いました。
一日の生活について、良い例と悪い例を紹介する、改善点を伝えるなど色々な意見が出ました。どんな動画が完成するのか…楽しみです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

10月31日 献立

カレーうどん
さっぱりサラダ
チーズ入りかぼちゃケーキ
牛乳

今日はハロウィンに合わせてかぼちゃケーキを作りました。チーズを入れることで、塩味と甘みのバランスが絶妙でした。かぼちゃはしっかりとつぶすことで、しっとりした仕上がりになりました♪
1年生も一生懸命にうどんをすすり、かぼちゃケーキを食べていました!ケーキがとても好きだったようで、このケーキは今までで1番!という声をもらいました。
イベントに合わせた給食も楽しんでいた様子でした♪

三宅島産:きゅうり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

10月28日 献立

魚のしぐれごはん
かぼちゃの煮物
すまし汁
牛乳

今日は、三宅島産のムロアジを使用したごはんでした。三宅島産のお魚を皮のギリギリまで使用し、おいしいところを余すことなく仕込んでいただきました。
三宅島産のお魚を使った献立は、どのメニューでも大人気!
これからも感謝の気持ちをもっておいしくいただきましょう♪

かぼちゃの煮物は、かぼちゃを10玉使用しました。煮崩れないようにホクホクに仕上がりました!

三宅島産:ムロアジ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

10月27日 献立

麦ごはん
明日葉入りジャンボ餃子
きゅうりと大根の南蛮漬け
すまし汁
牛乳

今日は、多くの児童が楽しみにしていたジャンボ餃子でした。
全部で200枚の皮に1つずつ手作業で包んでいきました。中身が溢れないように注意し、丁寧に油で揚げています。手の込んだ1品になりました♪
1年生も大きな餃子に一生懸命かぶりついていました。

三宅島産:明日葉・にんにく・きゅうり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

10月26日 献立

やきとり丼
大豆サラダ
玉ねぎのみそ汁
牛乳

やきとり丼は、とり肉を焼き、いり卵とさやいんげんで混ぜたものをタレで味付けしました。ごはんにも味を付けることで、食べやすくしています。見た目も味も楽しめるごはんになりました。
大豆サラダは、野菜をコロコロに切り、大豆と混ぜました。じゃがいものホクホク感、きゅうりのシャキシャキ感を楽しめました♪

三宅島産:きゅうり

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

10月25日 献立

ミートソーススパゲッティー
わかめとコーンのサラダ
スイートポテト
牛乳

今日は、三宅中学校1年生が家庭科で考えた献立の第2弾でした。
考えた生徒からは、「見ておいしそう!と思えるような献立にしました。そのために一番彩のことを考えました。それに加えて栄養バランスも考えて作ったのでぜひおいしく食べてください。」とメッセージがありました。
栄養バランス、見た目、食べやすさ、様々なことを考えて作られていました。
小学生も、「知っているおねえさんだ〜!」「ありがとうって伝えよ〜!」と話していました。小学生のあこがれである中学生が考えた献立、いつもの何倍もおいしく感じましたね♪

三宅島産:にんにく・きゅうり

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

10月25日 献立

麦ごはん
鮭の南部焼き
もやしの和えもの
なめこ汁
牛乳

鮭はお魚の中でも人気な種類です。皮までしっかり味わうところがとても素敵でした。
なめこ汁は、ぬるぬるするなめこを箸でとることに苦戦している様子でしたが、残さずきれいに食べていました♪

画像1 画像1

今日の給食

10月21日 献立

パン
揚げ鶏のケチャップソースがけ
野菜サラダ
さつまいものシチュー
牛乳

今日は、三宅中学校1年生が家庭科で考えた献立でした。
考えた生徒からは、「秋の食材を使いながら彩りを工夫しました。秋の食材を使っているので、秋を感じながら食べてください。」とのメッセージがありました。
小学生もよく知っているおねえさんからの献立に、「わぁ!すごい!」と喜んでいました。小中学生が普段からたくさん交流し、良い関係を築いていることが垣間見れる瞬間でした♪

きゅうりは、夏ぶりに三宅島産のものが納品されました!
農家さんの心遣いで様々な形のきゅうりがありました。子供たちは大喜びでした!

三宅小学校:きゅうり

画像1 画像1
画像2 画像2

歯科指導6 もう一つ実験中!

口の中でミュータンス菌が出す酸は、歯をどれくらいとかしてしまうのか…?確かめるためにもうひとつ、実験をしています。
卵の殻は歯と同じカルシウムやリンなどのミネラルでできています。卵(歯)にお酢(酸)をつけておくと、どうなるのか…結果は1週間後にご報告します!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科指導5

3時間目3年生の様子です。
3年生は飲み物のラベルに書かれていることを確認していました。「砂糖って書いてあるよ〜!」と教えてくれました。
早速、給食の時間に「あいうべ体操」もしていましたね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科指導4

2時間目1年生の様子です。
1年生は個人で、自分の予想をたてて、周りの友達と意見の交換を行いました。自分が何故そう思ったのか、しっかりと意見を伝えることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科指導3

1時間目2年生の様子です。
自分たちで予想をたててから、グループで相談して予想をまとめました。スポーツドリンクや味付きのお水にも砂糖が入っていることが分かり、驚いている様子でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科指導2

虫歯をつくらないように自分たちができることとして、歯をみがく、だらだらぐい・だらだらのみはNG、歯医者さんでクリーニングをする、しあげみがきを教えていただきました。
それから、もう一つ!口をとじるための「あいうべ体操」です!2・3年生は昨年、指導していただきました。覚えていたかな?
口があいていると、だ液がかわいてしまって、口の中がばい菌だらけになってしまうので、口をとじることも虫歯予防の一つになります。
最後に「あいうべ体操」の本の読み聞かせをしていただき、実際に体操も行ってみました。これから、お家や教室でも体操してみてくださいね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科指導1

本日、三宅島歯科診療所の歯科衛生士さんをゲストティーチャーにお招きして、1〜3年生に歯科指導を行いました。今年度のテーマは、「虫歯って何でなるの?」です。
ふだん飲んでいる飲み物が虫歯になるのかならないのか、楽しく実験をしながら、学習しました。
まとめとして、口の中には歯以外にもばい菌があって、そこに砂糖が加わるとミュータンス菌が働いて、歯をとかすこと、だ液によって歯は元どおりになりますが、何度も何度も砂糖が加わり時間が経つと、だ液の働きでも間に合わず、虫歯になってしまうことを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

訪問給食2

4年生は、2年生の担任の先生と図工の先生でした。苦手なものがある子も、今日はがんばろう!と一生懸命にチャレンジしていました。

5年生は、しいのき学級の先生でした。訪問給食を楽しもうとする姿勢が素敵でした。いつも通り、手際よく給食時間を過ごしていました。

6年生は、3年生の担任の先生でした。昨年の担任の先生ということもあり、懐かしい空気が流れていました。久しぶりに一緒に給食を食べられるのも、訪問給食のいいところですね♪

どのクラスもいつもとは少し違った雰囲気を楽しんで過ごしていました。まだまだ黙食は続きますが、顔を見て一緒に食事をする良さを感じます。次回の訪問給食も楽しみですね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

訪問給食1

今日は訪問給食でした。
各学年の様子を載せます♪

1年生は、5年生の担任の先生でした。食べ終えたお皿の中がどのくらいきれいか、先生と競争していました。頑張っているところを見せようと、いつも以上に頑張っていました。

2年生は、しいのき学級の先生と支援員の先生でした。去年からの成長っぷりに先生たちは驚いていました。たくさんほめてもらっていましたね♪

3年生は、養護教諭の先生とあじさい学級の先生でした。いつものやり方を先生たちにしっかりと伝え、スムーズな給食時間を過ごしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

10月20日 献立

麦ごはん
きのこソースのハンバーグ
おかか和え
みそ汁
牛乳

ハンバーグは野菜を洗い、みじん切りにし、お肉とこねるところからスタートです。しっかりこねることで、おいしさがアップします。合計20kgを超えるタネをしっかりとこねることはとても大変です。それでも給食センターは、「子供たちのために!」と1つ1つ丁寧に丸め、大きさや見た目に差がないように仕上げています。
子供たちも、最後の1口まで味わって食べている様子でした。大豆が入っていたことを楽しんだり、めずらしいきのこソースを堪能していたり、うれしい様子がたくさん見られました。

そして、三宅小の子供たちは、お米の粒を残さないように気を付けながら食事をしています。お箸で食べることが少し大変な低学年でも、最後の1粒まで一生懸命に食べている姿が見られます。調理員さんや生産者の事を思いやる心が素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

10月19日 献立

ビビンバ
チンゲンサイと豆腐のスープ

牛乳

ビビンバは、野菜のナムル、卵、ひき肉とぜんまいをごはんに乗せました。韓国風の混ぜご飯で、子供たちはごはんとうまく混ぜて食べていました。
たまごは、とてもきれいな黄色で、フワフワに仕上がりました。釜から出した瞬間のふんわり感は、混ぜるスピードや混ぜ方に秘密があるそうです♪
スープには春雨を入れました。器の底の方にある春雨を見つけて嬉しそうにしていました。

三宅島産:にんにく

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

10月18日 献立

麦ごはん
イカのピリ辛焼き
わかめとツナの和え物
明日葉のみそ汁
牛乳

イカのピリ辛焼きは、りんごや玉ねぎ、にんにく、しょうがをすりおろして味を付けました。それぞれの風味や甘さが感じられました。ピリ辛は少し控えめにしましたが、子供たちはもっと辛くてもいける!と話していました。少しずつ味覚も成長していますね♪

三宅島産:にんにく・明日葉

画像1 画像1

給食の様子〜6年生〜

今日は、三宅小学校のリーダー、6年生を紹介します。

6年生は、学校全体に気を配ることの出来るクラスです。低学年の児童が困っていたら率先して助け、高学年にとっては良いお手本となっています。たてわり班給食の時には、リーダーとして全体を見て行動をしていました。迷っている友達に寄り添い、優しく声かけをする姿は、この1年でさらに成長がみられます。中学生になるに向けて、どんどん素敵なクラスになっていますね!いただきますのあいさつでは、「給食当番さんご苦労様でした」と全員で口にしている姿も素敵です。
そして、給食当番の配膳も、昨年もとっても上手でしたが、今年度はさらに上達し、配り終えたときに食缶はほぼ空に!!量と人数を考えながら、途中で調整して配っていると話していました。献立によって盛る量が違っていても、工夫して仕事をする姿に成長を感じます。

いつも声をかけ学校をまとめ、時には背中で語る、とても素敵な最高学年のみなさん、残りの小学校生活も元気いっぱいに“CHOBA(挑戦)”してください♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300