最新更新日:2024/06/01
本日:count up41
昨日:56
総数:464129
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

今日の給食

1月31日 献立

わかめうどん
からし和え
肉まん風蒸しパン
牛乳

今日は、「蒸しパンを食べよう!」がテーマでした。
肉まん風蒸しパンは、給食センターで生地から作りました。しっかりとこねて時間を置くことで、きれいに膨らみました。上の肉みそは、ほんのり甘い味付けにしました。珍しいメニューに子供たちも喜んでいる様子でした。

三宅島産:にんじん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

1月30日 献立

さといもごはん
大豆の磯煮
すまし汁
牛乳

学校給食週間最終日の今日は、「和食を楽しもう」でした。
さといもごはんは、三宅島産の親芋を使いました。コロコロサイズに切り、調味料で煮ることで味がしっかりと染みたさといもになりました。ごはんに混ぜることで、モチモチホクホクとした食感が味わえました。
和食はユネスコ無形文化遺産にも登録されています。日本が誇る和食に親しみ、大切に守っていきましょう♪

三宅島産:大根・人参・さといも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お米をいただきました☆

新潟県山古志村の「山古志村三宅島の田んぼを作る会」の皆様より、お米をいただきました。今年度の秋にとれた新鮮なお米を、給食センターで丁寧に精米をして提供しました。
27日の給食では、お米だけ炊き、お米本来の甘みや風味を味わいました。
子供たちは白米を食べ、「よく噛むと甘い」「白いご飯だけでももっと食べたい!」という感想を伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

1月27日 献立

ごはん
お魚ハンバーグ
大根ときゅうりのごま風味
明日葉のみそ汁
牛乳

学校給食週間4日目は、「三宅島産たっぷり献立」でした。
お魚ハンバーグには、お魚センターよりキメジが届きました。ハンバーグに合わせたお魚を選び、丁寧にさばいてくださいました。
また、ハンバーグのにんじんと生姜、和え物の大根、みそ汁の明日葉も三宅島産です。

地域の方のご協力があってこそ、地産地消の給食を進められています。
そのことを知り、感謝の気持ちで食べている児童の皆さんも素敵です。これからも作る人を想った食事をしましょうね♪

三宅島産:キメジ・しょうが・にんじん・大根・明日葉

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

1月27日 献立

深川めし
昆布白菜
呉汁
いよかん
牛乳

学校給食週間3日目の今日は、「東京都の歴史を味わおう!」がテーマでした。
深川めしは、江東区の深川で生まれ、長く愛されています。
給食では、あさりを長い時間炒ることでおいしい風味を閉じ込めました。
あまりあさりを食べる機会がない児童は、あさりを探し、恐る恐る食べている様子でしたが、どのクラスも一生懸命にチャレンジしていました♪

三宅島産:にんじん

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

1月25日 献立

麦ごはん
魚の塩麹焼き
かぶの甘酢漬け
豚汁
牛乳

学校給食週間2日目の今日は、「日本で最初の給食を再現」でした。

学校給食は、明治22年に山形県鶴岡町の私立忠愛小学校にて、貧困児童を対象に始まりました。
この献立は、その時代の給食を再現しました。
実際には、「おにぎり、焼き魚、漬物」でした。
今では様々なメニューが加わり、豊富な給食になっています。

塩麹でしっかりと味がついたタラは、ごはんに合う1品になりました。

三宅島産:にんじん

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

1月24日 献立

明日葉チーズトースト
フレンチポテト
鶏肉と白菜のスープ
牛乳

今日から30日までの1週間は、「全国学校給食週間」です。毎日の給食が、いつも以上に食育に関連しています。
1日目の今日は、「三宅食材をアレンジ!」です。明日葉チーズトーストは、現在の三宅中1年生が、小学2年生の時に考えたメニューになります。三宅島の特産品を、おいしく食べやすくアレンジしています。5年たった今でも、全校に愛されるメニューです♪
また、スープに使用した白菜とにんじんも三宅島産でした。地域の食材をおいしくいただきました。

三宅島産:明日葉・白菜・にんじん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

1月23日 献立

麦ごはん
手作りふりかけ
鶏肉と冬野菜の煮物
すまし汁
牛乳

今日の給食のテーマは、「冬野菜を味わおう!」です。
寒い冬に育った野菜は、甘みが増すと言われています。今日は出汁でしっかりと煮た大根や人参などの冬野菜を味わえる煮物でした。そして、冬野菜はほとんどが三宅島産でした!
温かい煮物で体を温め、これからの寒さに備えていきましょうね♪

三宅島産:にんじん・だいこん・はくさい・しょうが

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

1月20日 献立

ミートソーススパゲッティー
はちみつサラダ
ココアケーキ
牛乳

今日は、初登場のココアケーキでした。
ケーキなどのレシピを考えるお仕事をしている方に協力いただき、みんながおいしく食べられるレシピを使いました。調理員さんが計画通りに計量し、丁寧に作りました。中しっとり、表面はカリッとした仕上がりに!
子供たちからは、「おいしいからまた出してね!」「2月はあるの?」という声が聞こえてきました。おいしい思いや感謝の気持ちを伝えられる子供たち、とても素敵です。

三宅島産:にんにく・しょうが

画像1 画像1
画像2 画像2

訪問給食2

4年生には、5年生の先生と算数の先生でした。
いつもしっかりと食べる学年でしたが、いつもに増しておかわりの手があがっていました。協力する姿が素敵です。

5年生には、3年生の先生でした。
ちょっぴり多かったみそ汁も、先生の声掛けで空っぽに!準備も素早かったです。いつものことをいつも通りにできる学年ですね!

6年生には、1年生の先生でした。
先生は、6年生が自分たちでスムーズに動く様子に感動をしていました。さすが6年生!

今年度の訪問給食もあと1回になります。2月もお楽しみに♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

訪問給食1

今日は、訪問給食でした。いつも担任の先生と食べている給食ですが、今日は違う先生を招いての給食です。

1年生には、しいのき学級の先生と支援員の先生でした。
先生たちにいつものやり方を伝え、率先して動いている様子がありました。

2年生には、校長先生と音楽の先生でした。
先生方が教室に来ると、「わぁぁぁ〜よっしゃ〜!」という声が聞こえてきました。いつもとは違う先生と食べる楽しさを感じていました。

3年生には、あじさい学級の先生とあしたば教室の先生でした。
給食を取りに来るのも、準備するのもとてもスムーズで安定感のある給食時間を過ごしていました。片付けもそれぞれが率先していて素敵でした♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

1月19日 献立

麦ごはん
切干大根入り卵焼き
もやしの和え物
豚肉のみそ汁
牛乳

今日の給食のテーマは、「切干大根を食べよう」です。
栄養満点の切干大根は、普段煮物にすることが多いですが、今日は卵焼きの中に入れました。シャキシャキ食感がくせになる卵焼きになりました♪

三宅島産:しょうが

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

1月18日 献立

チキンカレーライス
わかめサラダ
りんご

今日の給食のテーマは、「チキンカレーの歴史を知ろう!」です。
豚肉とベーコンで作ることが多いカレーですが、今日は大きく切った鶏肉をたっぷり使いました。ゴロゴロ見つかるお肉に、子供たちも喜んでいる様子でした。
先生からは、「やっぱりカレーは人気だね〜」という声が!調理員さんの熟練のルー作り、切り方、煮込み方が人気の秘訣です♪

三宅島産:にんにく・しょうが

画像1 画像1

今日の給食

1月17日(火) 献立

麦ごはん
鶏肉の梅肉ソース
野菜のいそ和え
ふろふき大根
牛乳

今日の給食のテーマは、「冬になると美味しくなる大根を食べよう」です。今日は“ふろふき大根”にしました。
ふろふき大根は、漢字で書くと“風呂吹き大根”と書きます。伊勢地方では、熱い蒸し風呂が好まれ、垢をとるのに身体にふうふうと息を吹きかけていたそうです。その様子と熱い大根をふうふうと息を吹きかけて食べる様子が似ていたので、“風呂吹き大根”と書くようになったそうです。

寒かった今日は、温かい“風呂吹き大根”が子供たちからも人気でした♪
画像1 画像1

今日の給食

1月16日(月) 献立

豚玉丼
野菜の塩もみ
豆腐のみそ汁
牛乳

今日の給食のテーマは、「豆腐を食べよう」です。1年を通してよく食べる豆腐ですが、旬があることはご存じですか?

豆腐の旬は1月から2月にかけてです。秋から冬に収穫された大豆は、その後余分な水分をとばすために、しばらく貯蔵されます。そして水分がとび、引き締まった大豆で加工された豆腐が市場に出回るのが、ちょうど今頃なのです。

今日は旬の豆腐を使って、みそ汁にしました!皆さん、是非味わってください♪
画像1 画像1

今日の給食

1月13日(金) 献立

麦ごはん
魚のごまだれかけ
春菊のポン酢和え
すまし汁
牛乳

今日の給食のテーマは、「春菊を食べよう」です。
春菊は、漢字で書くと春がついていますが、旬は今の時期です。少し風味の強い野菜ですが、お鍋に入れても美味しく食べられます。
今日は手作りのポン酢で味が付けられていたので、さっぱりと美味しくいただきました♪
画像1 画像1

今日の給食

1月12日 献立

そぼろごはん
大根ときゅうりのゆかり和え
おしるこ
みかん
牛乳

今日の給食のテーマは、「鏡開き献立を食べよう」です。
昨日は鏡開きの日でした。お正月に飾る鏡餅を食べる日を“鏡開き”と言います。
お汁粉やお雑煮などで食べる文化があります。

今日は調理員さんたちが乾燥小豆から、じっくり、ことこと煮込んでお汁粉を作りました♪

画像1 画像1

今日の給食

1月11日(水)

こぎつねごはん
紅白なます
七草汁
牛乳

今日から給食が始まりました。
新年最初の給食のテーマは、「行事食を食べよう」です。
なますは、お正月のおせちによく入っている料理です。赤と白で縁起物です。
七草は、7日の人日の節句で食べられています。1年間、健康に過ごせるようにという願いがこめられています。

今年も三宅の子供たちが元気に過ごせますように…安全で美味しい給食を楽しみにしていてくださいね♪
画像1 画像1

明日から給食です!

年末年始、計5日間の大掃除を終え、給食センターもピカピカになりました。上から下まで、綺麗に磨き、ボールやお皿も全て洗い直しました。
明日から3学期の給食が始まります。楽しい献立がたくさん待っています!お楽しみに♪
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300