令和6年度は、「あいさつのできる学校」  「美しい学校」  「歌声の響く学校」 を意識して、校歌の一節『♪進取の旗を振りかざし  紅に燃え ほほえめり♪』 「失敗をおそれず、自ら進んで具体的行動を起こす生徒」、「やりきって、達成感を味わい、よりよく生きる生徒」をめざします。   

1年B組朝日保育園へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、家庭科授業の一環で保育園参観を行っています。今日の1年B組は、昨日のD組に引き続いて朝日保育園へ訪問してきました。
 自作のおもちゃを園児一人一人にていねいに説明し、1時間いっしょに遊び相手になってきました。暑さに負けず、幼児の発達段階を確認したり、観察したりと授業の課題も忘れずにこなしていました。

1年C組一場保育園へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年家庭科の授業で保育園訪問に出かけました。今日の1年C組で一場保育園へ訪問させていただくのは、最後でした。園児たちも中学生に慣れてひざの上にちょこんとお座りしたり、中学生の腕に顔をすり寄せて離れない子もいるほどでした。また、自分の名前を書いて見せてくれたり、四角形を描いてくれるなど幼児の発達段階を知る資料となる場面をそれぞれ観察できました。終わりがけに5歳児の女の子から「もうきょうで、さいごだよね。もうこないんだよね。」と寂しそうに声をかけてもらい、中学生も名残惜しそうでした。来週から別クラスが、朝日保育園を訪問する予定です。

もうすぐ1学期期末テスト

 水曜日から1学期の期末テストが始まります。今回は9教科のテストです。
 1年生にとっては初めての9教科テストですが、野外学習で学習計画を作って、学習の仕方も学んだので、対策はバッチリですね!
 テストまであと2日。みなさん、しっかり勉強に励んでください。
 
画像1 画像1

1年E組一場保育園へ

 昨日に続き家庭科の授業で一場保育園へ1年E組が訪問に出かけました。気温が上がりあまりの暑さで保育園で体調不良を訴える中学生も出るほどでした。今日のクラスは、紙芝居を2週間ほど前から練習しておき、園児たちに披露する計画でした。演技力を発揮する生徒たちもいて、聞き入る園児たちも真剣なまなざしで聞いていてくれました。帰り際に、先週でかけた野外学習で覚えた『エビカニックス』の遊技を園庭で園児たちと一緒に踊ってきました。園児たちは、今週から習いはじめた『エビカニックス園児バージョン』を中学生に披露してくれました。素直な心でありがとうのお礼を言い、戻ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年A組一場保育園へ

 1年家庭科では、幼児とふれあう体験を通して、幼児との関わり方を学ぶことを目的に保育園実習を行っています。今年も一場保育園と朝日保育園を訪問させていただくことになりました。
 今日は最初の保育園訪問の日。1年A組が一場保育園に出かけました。昨日の大雨と異なり、好天に恵まれスムーズに移動することができました。園到着と同時に園児から大歓迎を受けました。中学生たちも臆することなく積極的に園児たちに接することができました。
 短い時間でしたが、幼い子に対する気配りのある接し方ができ、有意義な時間を過ごせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回調理実習最後のクラス

 2年生の家庭科では、2回目の調理実習を5月から行っています。今日は最後のクラスが終了しました。
 今回の目標は、『洋食に挑戦しよう』だけでなく『郷土料理にも挑戦しよう』という2つの目標にしました。メニューは、洋食一品と1年時に自分達で調べて発表をした愛知県の郷土料理から選択した一品です。洋食は「ハンバーグ」を作りました。郷土料理は「味噌煮込みうどん・きしめん・鬼まんじゅう・五平餅」の中から各班で話し合って決めました。最後のクラスで完成した料理を撮影してみました。なかなかの出来ばえですね。
 この調理と同時にきゅうりを薄切りの実技テストも実施し、全員の包丁の腕前を披露してもらいました。切り終えたきゅうりは、ハンバーグの付けあわせとして盛り付けられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小さなサインが見えますか
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
清須市立清洲中学校
〒452-0931
愛知県清須市一場695番地
TEL:052-400-2961
FAX:052-400-8404