令和6年度は、「あいさつのできる学校」  「美しい学校」  「歌声の響く学校」 を意識して、校歌の一節『♪進取の旗を振りかざし  紅に燃え ほほえめり♪』 「失敗をおそれず、自ら進んで具体的行動を起こす生徒」、「やりきって、達成感を味わい、よりよく生きる生徒」をめざします。   

家庭科 調理実習

 家庭科の授業で実施した2回目の調理実習は、ハンバーグステーキとフルーツサラダでした。5月末の2年D組から始まり、暴風警報が発令されたために延期になっていた2年B組が、ようやく7月10日に終えることができました。どのクラスもハンバーグの担当になった生徒たちは、焦げ過ぎないように、生焼けにならないようにするのが大変でした。2年生の5クラスが終了してから、今日I組とJ組の家庭科授業でも自分たちが収穫したタマネギを使って同じメニューに挑戦しました。できあがった料理は、ナイフとフォークを使って食べることで、テーブルマナーの練習にもなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

I J組プール指導

 IJ組のプール指導が、今日から始まりました。1年生の4名にとっては、中学校のプールは初めてのことで、自分たちの足がプールの底にちゃんと着くか、心配していました。水深を確かめるために、本日は、泳げる・泳げないに関係なく8名全員がライフジャケットを装着してのプール指導を実施しました。2人の体育教師だけでなく、校長先生や教頭先生、担任2名も指導に参加してみんなの泳ぎを観察・指導しました。始めは、I組とJ組に分かれてのムカデ競走でした。水の中でみんなの肩につかまりながら25m進み、自分たちの足がプールの底まで着くのかを確認することができました。水を怖がっている人でもライフジャケットを着けているので安心して,楽しく参加できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おじゃまします 3D授業公開 その2

画像1 画像1
 本日2時間目は、3年D組で英語の授業公開。これまでに習得した現在完了形を活用して、グループで話し合い、これまでの経験を問う疑問文を作る学習でした。先生から与えられた語句カードを用いて、いろいろな文章が完成しました。なぜか、数学を担当するF先生がたびたび登場し、クラス全体に笑いが広がりました。テストが終わっても、3年生は一生懸命授業に取り組んでいます。
小さなサインが見えますか
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
清須市立清洲中学校
〒452-0931
愛知県清須市一場695番地
TEL:052-400-2961
FAX:052-400-8404