最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:166
総数:1051324
 令和6年度は、「あいさつのできる学校」  「美しい学校」  「歌声の響く学校」 を意識して、校歌の一節『♪進取の旗を振りかざし  紅に燃え ほほえめり♪』 「失敗をおそれず、自ら進んで具体的行動を起こす生徒」、「やりきって、達成感を味わい、よりよく生きる生徒」をめざします。   

体育大会 〜部活対抗R・障害物R

 午後の部は、恒例の部活動対抗リレーでスタート。各部の名誉をかけて、選ばれしメンバーが激走しました。その結果、文化部対抗は吹奏楽部、運動部女子対抗はソフトボール部、運動部男子対抗はサッカー部が優勝しました。
 障害物リレーは、今年度から種目が一部リニューアルされました。様々な障害物に悪戦苦闘しながらのリレー。3年生の部には先生チームも出場し、大いに盛り上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育大会 〜応援合戦 その2

 3年生のパフォーマンスは、声の大きさ、アイデア、そして何よりも一体感が抜群でした。さすがと思わせる出し物の連続に、審査員も順位を付けるのに大変悩みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育大会 〜応援合戦 その1

 午前の部の最後を飾るのは「応援合戦」。各クラス、短い時間の中で趣向を凝らし、一致団結して、熱いパフォーマンスを繰り広げました。今回は、3年生各クラスの出し物を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会 〜個人種目・混合リレー・二人三脚

 個人種目では、男子100m走で新記録が誕生しました。また、どの種目でも、ゴールテープを切るまで全力を尽くす姿が見られました。混合リレーや二人三脚では、互いに助け合う姿、励まし合う姿が見られ、大いに盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成25年度体育大会 〜開会式〜

 本日、秋の快晴の下、校内体育大会を行いました。早朝からたくさんのご来賓及び保護者の皆様にご出席いただきました。吹奏楽部の演奏のもと、全校生徒の勇ましいかけ足の入場から始まりました。
 校長先生からは、「体育大会はクラス対抗。最後までクラスで協力してベストをつくそう。」という励ましのお話がありました。生徒会長による選手宣誓は、全校生徒の心を引き締めて「よし、やるぞ!」と気持ちを高ぶらせました。校歌斉唱、一斉体操と、全校生徒が心をひとつに取り組むことができました。
 本日より、体育大会の特集をホームページに掲載します。どうぞ、お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生大活躍〜体育大会準備

 明日の体育大会に向けて、本日午後、3年生が準備を担当しました。学年主任の先生の話の後、事前の分担に従って、短い時間で協力して準備に当たりました。おかげで、40分程度でテントが設営され、机や椅子がきちんと並びました。
 残された作業は、ボランティアの3年生の手で行われました。野球部やバレー部女子の面々を中心に、頼まれた仕事を快く引き受け、責任をもってやり遂げてくれました。また放送委員も、明日のアナウンスのリハーサルを行いました。3年生の皆さん、ありがとう。君たちのおかげで、立派な体育大会となりそうです。
 明日は、生徒は8時登校。8時50分から開会式になります。大勢の保護者の皆様にご参観いただけますよう、改めてご案内申し上げます。生徒の全力で競技に取り組む姿、仲間を応援する姿をお楽しみください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日はオープンスクールです

 明日は、2学期最初のオープンスクールです。1時間目から4時間目までは、時間割に沿って授業が行われます。教科の移動教室等は、各教室に貼ってある掲示でご確認ください。給食を挟んで、5時間目は、運動場で体育大会の練習を行います。来週の体育大会に向けて、最後の全体練習になります。6時間目は、各学年ごとに応援合戦の練習等を行います。清掃・ST終了後は、体育大会代表リレーの練習と部活動を行います。ぜひ学校に足を運んでいただき、生徒の学校生活をご参観ください。お待ちしています。また、本校の教育活動についてご意見をいただければと思います。各階にアンケート用紙を準備しましたので、意見等をご記入いただき、回収箱に投函していただければ幸いです。(写真は、1学期のオープンスクールの様子です。)
画像1 画像1

体育大会種目別練習

 体育大会の練習を効率よく進めるため、今年度は各種目に出場する選手の入退場やルール説明を、ST後の時間を使って行っています。今日は、200m走に出場する選手が運動場に集まりました。体育の先生の説明を聞き、実際にスタ-ティングブロックを設置する練習を行いました。ぜひ、本番で力を出し切ってほしいと思います。ただ、怪我だけは気を付けて。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回 体育大会全体練習

 ひさしぶりの快晴、昼間の気温は30度を超えましたが、さわやかな風は秋を感じさせました。本日6時間目、体育大会の全体練習が行われ、第1回目の今日は、入退場・開会式・校歌斉唱・清洲体操を中心に練習しました。
 暑さの中でも、全校生徒一同が緊張感を持って練習に臨むことができました。今日の課題を次回の練習に生かし、少しずつモチベーションを高めていってほしいと思います。各学級による応援合戦の練習も始まり、これから体育大会に向けて盛り上がっていく様子を感じることができました。本番がとても楽しみです。
 まだまだ暑い日々が続きますが、体調管理には十分気をつけて、最高の体育大会となるよう頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赴任式・表彰伝達・始業式

 雨の中の2学期スタートとなりましたが、皆登校時間を守って元気良く登校し、久しぶりの再会を喜び合う姿が見られました。全校生徒が体育館に集まって、初めに2学期から本校に赴任した福澤元貴先生が紹介されました。音楽の授業などでお世話になります。続いて行われた表彰伝達では、以下の部活や個人に校長先生から賞状が手渡されました。
  バレーボール部女子  愛日大会準優勝、県大会出場
  吹奏楽部  東尾張吹奏楽コンクール銀賞
  安藤梨紗さん  少年の主張県大会努力賞
  久納 壌くん  U-15ボクシング全国大会第2位
 始業式では、校長先生のお話を聞きました。校長先生は、江戸時代の儒学者中江藤樹の「悔やむなよ ありし昔は是非もなし ひたすら正せ 当下一念」の句を引用し、今を精一杯生きることの大切さを強調されました。いよいよ2学期が始まります。一人一人が、自分の持ち味を発揮し、今を大切に学校生活を送ることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 防犯教室

 本日の6時間目に清須市防犯協会の皆様と西枇杷島警察署の生活安全課の方をお招きして、1年生を対象とした防犯教室が行われました。
 初めに、防犯協会を代表して浅野肇会長様よりご挨拶をいただきました。防犯協会の皆様一人一人の力があるからこそ、私たち清須市民は安全に生活を送ることができると実感しました。
 生活安全課の方からは、日常の登下校で気を付けるべきことについてお話がありました。今の時期は日が一年の中で一番長く、下校時間も遅くなりますので、特に気をつけなければなりません。後半は、実際に自分の身を守る方法について実習が行われました。突然手を捕まれた時や羽交い締めになった時の対処の方法など全員で体験しました。
 本日の貴重な体験を大切にして、安全に登下校ができるよう心がけましょう。
 警察署の方、防犯協会の皆様方、そしてご参加いただいた保護者の方、足元の悪いところご来校いただき、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外学習3日目 その10

 解散式の様子です。この3日間の学年の成長を感じさせる式でした。今回の体験を、これからの学校生活に生かし、2年生には受験を控える3年生に代わって、清洲中学校の推進力となってくれることを期待します。保護者の皆様には、お出迎えありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習3日目 その9

 退村式のようすです。校長先生のお話の後、3日間お世話になった自然園の皆様にお礼を述べ、高らかに校歌を歌い上げました。3日間に育まれた絆、そして自然とのふれあいを思い出に、バスに乗り込み出発しました。午後1時30分ころ、清洲城公園駐車場に到着予定です。以後の情報はメール配信します。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習3日目 その8

 五平餅完成、と思いきや、もうなくなっていました。みんな食欲旺盛ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外学習3日目 その7

 うどんも完成しました。美味しそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外学習3日目 その6

「バンブークーヘン」&「五平餅」作りの様子です。美味しそうにできあがった「五平餅」が並んでいます。みんな無事昼食にありつけたようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習3日目 その5

 自分たちで作った「うどん」「バンブークーヘン」「五平餅」が、今日の昼食になります。はてさて、みんな昼食にありつけるのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習3日目 その4

 体験プログラムは、グループで選択した「うどん作り」「バンブークーヘン作り」「五平餅作り」に取り組みます。ここでは、「うどん作り」の悪戦苦闘ぶりを紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習3日目 その3

 最初の活動は、来たときよりも美しく、を合い言葉に清掃活動に取り組んでいます。隅から隅まできれいにすることで、心を磨いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習3日目 その2

 今日の朝食は和食セット。まだまだ食欲旺盛のようです。この後、物品返却や環境整備を行います。3日間に培った協力精神で、がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
小さなサインが見えますか
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/5 卒業式準備 部活動なし
3/6 卒業証書授与式・門出式
3/10 朝礼 職員会議 部活動なし
AT開始 公立B学力検査
清須市立清洲中学校
〒452-0931
愛知県清須市一場695番地
TEL:052-400-2961
FAX:052-400-8404