最新更新日:2024/05/31
本日:count up13
昨日:285
総数:1042551
 令和6年度は、「あいさつのできる学校」  「美しい学校」  「歌声の響く学校」 を意識して、校歌の一節『♪進取の旗を振りかざし  紅に燃え ほほえめり♪』 「失敗をおそれず、自ら進んで具体的行動を起こす生徒」、「やりきって、達成感を味わい、よりよく生きる生徒」をめざします。   

平成27年度清洲中学校体育大会〜その9〜

 最後は閉会式の様子です。大変暑い中、多くの保護者の方々に見守っていただきながら行われました。校長先生から、どの生徒も全力で真剣にのぞんだことをほめていただき、精一杯がんばったクラスメイトをたたえあうことの大切さについてのお話がありました。吹奏楽部のみなさんも、セレモニーを大いに盛り上げることができました。

1年生 優勝 B組  準優勝 A組
2年生 優勝 E組  準優勝 F組
3年生 優勝 B組  準優勝 C組

多くの来賓、保護者の皆様の温かいご声援をいただき、今年度の体育大会もおおいに盛り上がりました。大変暑い中、ご来校いただき誠にありがとうございました。
画像1 画像1

平成27年度清洲中学校体育大会〜その8〜

 大会のクライマックスは、400m、800mのクラス対抗の代表リレーです。最後まで手に汗にぎる展開となり、各クラス熱い声援が飛び交いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成27年度清洲中学校体育大会〜その7〜

 午後は各学年の「みんなでジャンプ」で幕開けです。クラス全員の息と力量を3分という限られた時間の中で競いあいました。

1年生の部
優勝 F組 準優勝 B組
2年生の部
優勝 E組 準優勝 F組
3年生の部
優勝 B組 準優勝 A組 
画像1 画像1
画像2 画像2

平成27年度清洲中学校体育大会〜その5〜

 障害物リレーのようすです。さまざまな細かい技量が問われる競技で、生徒は真剣に取り組み名勝負となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成27年度清洲中学校体育大会〜その4〜

 新競技のヴォーテックスフットボール投げの様子です。大いに観衆を盛り上げました。走高跳びも、最後まで手に汗をにぎる展開となりました。デカパンリレーは仲間とのコンビネーションが勝負のカギになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成27年度清洲中学校体育大会〜その6〜

 全校応援の様子です。3年生が夏休み中に応援団を結団し、自分たちでオリジナルの振り付けを考えて、この日のために取り組んできました。今年は雨の日が多く大型連休もありましたが、本番の演技では気合いのこもった伝統ある「清洲魂」を披露することができました。最後には生徒会スローガンである「四ki折々」を示し、そしてそこから生徒会長が登場するというしかけで大成功をおさめました。生徒会および応援団のみなさん、感動の演技をありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成27年度清洲中学校体育大会〜その3〜

 トラック競技の200m、800m、1500m。夏のような暑い気温の中、生徒たちは力のこもった勝負をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成27年度清洲中学校体育大会〜その2〜

 午前中のトラック競技の様子です。今年度より50mハードル走が加わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成27年度清洲中学校体育大会〜その1〜

 絶好の雲一つない秋空の下、平成27年度の体育大会が開催されました。中島生徒会長の力強い選手宣誓から始まり、校歌斉唱・一斉体操は大変緊張感のある中で行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期が始まりました

画像1 画像1
昨日、始業式が行われました。内容は次の通りです。

1 朝の挨拶
  校長先生と朝の挨拶をした後、生徒会長から「明日からさっそくテストがあります。気を引き締めてよいスタートを切れるようにしましょう。」との話がありました。
2 表彰伝達
  支所大会3連覇を成し遂げた女子バレーボール部をはじめ、女子バスケットボール 部、男子テニス部、ソフトボール部、吹奏楽部の表彰伝達がありました。
3 校長先生のお話
  「本気」「エンジン」という2つの詩の朗読をもとに、いよいよ進路に向き合う3年生と、3年生からバトンを受け継ぐ1年生と2年生に「自覚をもって取り組もう。」という内容のお話がありました。

 学期の切り変わりは、気持ちを切り替えるきっかけになります。うまく利用して、充実した学校生活が送れるようにしてほしいと思います。

1学期終業式

 台風11号の接近が心配されましたが、17日に1学期終業式を予定通りおこなうことができました。校長先生からは1学期の始業式で話された「あたりまえのこと」のお話がありました。「あいさつをすること」「時間をまもること」「身の周りの清掃をすること」・・・1学期の間に生徒のみなさんはあたりまえのことを当たり前に取り組むことができたでしょうか?夏休みは気持をリフレッシュする期間ではありますが、自分を大きくさせる貴重な期間でもあります。運動部では愛日大会を間近に控えている部活もあり、挑戦がまだまだ続きます。新チームを結成した部活動も、秋の新人戦に向けて熱く鍛える夏にしてほしいと思います。3年生にとっては中学校生活最後の夏休み、悔いの残らぬよう充実した夏を健康に安全に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1

国際理解教室 本日開講!

画像1 画像1
 7月10日《金》に、1年生の総合の時間に国際理解教室を行いました。生徒たちは事前に中国とインドネシアとブラジルについて調べ学習をしており、留学生の母国について学習していました。そのため、留学生の話に食い入るように興味深く話を聞いている姿が印象的でした。また、大学院生の留学の話や国際貢献の話にも真剣なまなざしで聞き入っていました。話を聞いた後は、一緒に給食を食べて、各クラスごとに交流タイムとして、歌を歌ったり、ゲームをしたりすることでコミュニケーションを図りました。
 普段、なかなか聞けない話を聞いて、広い視野を養い、今後の人生や進路に役立ててくれることを期待しています。

平成27年度部活動激励会〜その2〜

激励会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成27年度部活動激励会〜その1〜

 本日の4時間目に部活動の激励会がありました。今日で期末テストが終わり、運動部はいよいよ2週間後に夏の大会をひかえています。文化部も秋の文化祭に向けて、本格的に始動する時期となりました。各部活動の部長がこれからの意気込みと大会に向けての豊富を全校生徒の前で誓いました。熱いメッセージとともに、最後に熱唱した校歌からは部活に対する3年間の思いがにじみ出ていました。3年生にとってはいよいよ部活動のラストスパート、仲間とともに過ごした3年間の思い出を刻み込んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身だしなみってとっても大事!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日6月17日(水)に、学生服メーカー、西枇署生活安全課、清須市防犯協会の皆様をお招きし、防犯教室を行いました。
 例年、1年生だけが受講するのですが、中学生になじみ深い「制服」という観点から防犯意識を向上させるために、全学年で受講しました。制服を着る意義や身だしなみを整えることの重要性についてスライドで分かりやすく指導して頂きました。また、クイズ形式で進めていくなどの工夫がされていたため、生徒は積極的に取り組むことができました。
 TPO(時間・場所・場合)によって、服装や態度、言葉遣いなどに注意することが、集団で生活する上でとても大切であることを改めて認識できたと思います。

野外学習から帰ってきました

画像1 画像1
2泊3日の野外学習から帰ってきました。
写真は退村式の様子です。
親元を離れ不便な生活をしたことで、日頃の生活の便利さや、親のありがたさに気付いたりしたのではないでしょうか。野外学習で学んだ事を、これからの生活に生かして欲しいと思います。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

朝の集い

画像1 画像1
 いよいよ最終日です。
 昨日の夕方から雨が降っています。テント広場で朝の集いをしました。
 今日はご飯を食べた後、バンガローをあける準備をし、学年レクレーションをする予定です。

ゲーム大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の夜のイベントはゲーム大会です。趣向を凝らしたゲームで盛り上がりました。
 本日のHPはこれで終了です。ありがとうございました。

体験教室

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のメインは体験学習でした。
「川漁師体験」「地底探検」「フォレストライダー」「魔女講座」「風土教室」「リバーラフティング」をそれぞれが行いました。日頃できない体験を満喫しました。

朝食のようす

画像1 画像1
 朝のつどいの後、カフェテリアで朝食です。長良川を望む広い食堂で、お腹いっぱい食べて今日も一日元気よく活動します。
小さなサインが見えますか
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/12 AT 公立一般Aグループ面接
3/14 BT 6−火6 ワックスがけ
3/15 BT 4時間授業 部活動なし
3/16 AT 1年生職場見学発表会 清掃なし
3/17 AT 公立一般合格者発表
3/18 AT
清須市立清洲中学校
〒452-0931
愛知県清須市一場695番地
TEL:052-400-2961
FAX:052-400-8404