令和6年度は、「あいさつのできる学校」  「美しい学校」  「歌声の響く学校」 を意識して、校歌の一節『♪進取の旗を振りかざし  紅に燃え ほほえめり♪』 「失敗をおそれず、自ら進んで具体的行動を起こす生徒」、「やりきって、達成感を味わい、よりよく生きる生徒」をめざします。   

特別支援学級 「からたち作品展」見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月10日(水)に、特別支援学級の生徒たちが、名古屋芸術大学アートスクエアで行われている「からたち作品展」の見学に行きました。
 一生懸命作った自分の作品が展示されているのを見て生徒たちはうれしそうにしていました。また、会場を何周もしながら楽しそうに他の学校の作品を見ていました。「来年度に向けての創作意欲が高まった」と言った生徒もいました。本当に素敵で、かわいい作品ばかりで、ほっこりとした気持ちになりました。
 毎年、バスに乗ってみんなで「からたち作品展」に行けることを生徒たちはとても楽しみにしているので、今年も出かけられて本当によかったです。ボランティアとして参加してくださった保護者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

3年 煙体験の様子

 避難訓練の後、3年生は消防署の方に用意していただいた煙ハウスで煙体験をしました。ハウスの中を手などで辿りながら、出来るだけ低い姿勢で進むようにしました。出口に進むにつれて煙が濃くなっていて、出口がわからなくなっている様子も見られました。煙体験ハウスでは、煙により視界がかなり閉ざされることが分かり、実際に火災が起きた時にどのような行動をすればよいかを学べる貴重な体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練

 北館1階の調理室から火災が発生した想定で避難訓練を行いました。調理室を避けて、速やかに避難することができました。
 教室に戻ってから、振り返りで自分たちの行動を振り返ることができました。石川県の地震が発生したばかりで、災害が身近に起こることを実感したと思います。「自分の命は自分で守る」常に頭に入れておいてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期 始業式

 3学期始業式の様子です。2年生と1年生は、各教室で校長先生の話の動画を視聴しました。
 2024年になって新しい目標を決めることは多いですが、その目標に対してのスタートラインに立てていない可能性があるかもしれない、そのスタートラインに立つために、心・技・体・頭脳を準備をすることが大切ですという話をしていただきました。準備を怠らずに目標に向かって努力を重ねてください!
 3学期がんばっていきましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期 終業式

 本日、2学期終業式を行いました。はじめに昨日行いました表彰伝達の様子の動画で視聴しました。その後、校長先生からの話を聞きました。「正しい」という漢字は、「止まる」と「漢数字の一」からできています。一度立ち止まって物事を考えられるようにしていきましょうというお話がありました。また、2024年もワクワクドキドキするような1年になるよう、清洲中学校を作り上げていてくださいと言葉がありました。
 その後、生徒指導主事の先生から冬休みのお金の使い方、自分の敵は自分であり、色々な自分に勝てば目標や夢は叶えられるという話がありました。
 冬休み充分に体を休めたり、二学期の復習をしたり、部活動の練習に励んだり、充実した期間にして、新学期始業式に皆さんの元気な姿が見られることを楽しみにしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回学校運営協議会

 12月12日(火)に第2回学校運営協議会が行われました。
 
 前半は3年生の授業を参観していただき、後半は学習や生活など、これまでの学校の取組の状況をお伝えさせていただきました。また、学習の取組に対し、貴重なご意見をいただくことができました。
 
 お忙しい中、ご参加くださいました皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回 清洲中学校学校運営協議会の開催について

画像1 画像1
 12月12日(火)14時より第2回学校運営協議会を行います。

赤い羽根共同募金運動 1日目

 本日から3日間、赤い羽根募金運動が始まりました。募金箱や広報掲示委員会作成のポスターを持ち、生徒会役員とJRC委員が活動しています。
 本日募金にご協力いただいた方々ありがとうございました。残り2日間、みなさんのご協力よろしくお願いします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛知駅伝激励会

 本日、愛知駅伝に出場する2名の選手の激励会を行いました。これまで練習してきた成果を発揮し、頑張ってほしいとの願いを込めてエールを送りました。

 清須地区の中学生代表として、出場します。12月2日(土)に行われますので、応援よろしくお願いします。

画像1 画像1

赤い羽根共同募金運動について

 来週27日(月)から29日(水)の3日間で、赤い羽根の募金活動を行います。
 集まった募金は、清須市共同募金委員会を通して、高齢者の方々や子ども、施設整備や日常生活支援など地域の福祉活動のために使われます。
 3日間と短い期間ですが、みなさんのご協力をお願いします。
画像1 画像1

学校保健委員会

 本日、5・6時間目の時間に学校保健委員会を行いました。保健委員の生徒が準備してきた動画を視聴しながら、ケガが起こる理由をクイズ形式で考えたりしながら、安全な清洲中学校を目指していけるように考えました。その後、愛知医学療法短期大学の助教 藤本先生をお招きし、スポーツによるケガとケガの予防のためにできることの講演をしていただきました。目の働きを高める動きや、深呼吸の仕方、背骨の柔軟性を高めるための体験も楽しく活動していました。これからも、怪我には十分気をつけて生活していきましょう。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会 その2

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業生母校訪問

 本日、卒業生が進路の報告を兼ねて、母校訪問をしてくれました!
 夢に向かって進んだ学校で、夢を掴んだ報告を受けて感動しました。
 これからもたくさん大変なことがあると思いますが、多くの人が認めてくれるはず。応援しています!がんばれ!
画像1 画像1

文化発表会 閉会式

 表彰の様子です。閉会式では、音楽科の先生から合唱コンクールの結果発表及び講評を聞き、校長先生の話を聞きました。どのクラスもすばらしい合唱でした。一日二日で仕上がるものではありません。クラスで一丸となって協力して取り組んできたことを今後の学校生活に生かしていきましょう。
 入賞したクラスの皆さん、おめでとうございます!!!
画像1 画像1
画像2 画像2

文化発表会 作品鑑賞

 合唱コンコールの間に、学年ごとに作品鑑賞を行いました。美術の授業の作品、美術部、家庭科部、囲碁将棋部、IJK組の作品を見て回りました。作品鑑賞の時間の終わりに、吹奏楽部の7月に行った東尾張吹奏楽コンクールでの演奏を動画鑑賞しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化発表会 合唱コンコール2年生2

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化発表会 合唱コンコール2年生1

 学年が終わる頃に、さらに成長した姿が見られることを楽しみにしています。約1ヶ月、たくさんの歌声が響く学校でした。感動をありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化発表会 合唱コンクール1年生

 合唱コンクールは1年生、2年生が午前中、3年生は午後に行いました。
 どのクラスの合唱を聴いても、各学年のよさが出ていて全身に鳥肌が立つような素晴らしい合唱でした。結果はついてしまいましたが、それ以上に合唱コンクールを通じて学んだことや、クラスの絆を改めて感じることができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化発表会 開会式

 本日の文化発表会の様子です。開会式では生徒会長、校長先生のあいさつの後、全校で校歌斉唱しました。続いて、1年生から合唱コンクールを順に行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育祭 エンディングセレモニー

 エンディングセレモニーの様子です。今回の体育祭が行われるにあたり、生徒会役員の生徒をはじめ、生徒会議員や委員会委員長、体育科の先生方、さまざまな先生方が関わって準備したからこそ、この清洲中学校の体育祭が成り立ちました。当たり前のように見えて、当たり前ではない環境に感謝しながらこれからの生活を送っていきましょう!

 次は、文化発表会、合唱コンクールです。またクラスが一つになって最高の思い出が作れるように準備していきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小さなサインが見えますか
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
清須市立清洲中学校
〒452-0931
愛知県清須市一場695番地
TEL:052-400-2961
FAX:052-400-8404