令和6年度は、「あいさつのできる学校」  「美しい学校」  「歌声の響く学校」 を意識して、校歌の一節『♪進取の旗を振りかざし  紅に燃え ほほえめり♪』 「失敗をおそれず、自ら進んで具体的行動を起こす生徒」、「やりきって、達成感を味わい、よりよく生きる生徒」をめざします。   

3月7日 二年生 学年レク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日午後に学年レクを行いました。実行委員の入念な準備のもと、全二年生が楽しくゲームをすることができました。クラス全体で助け合い、勝利を目指していく良い雰囲気が作り出され素晴らしい行事となりました。

二年生 卒業式前日準備

画像1 画像1
画像2 画像2
本日5、6限目に、翌日に控える卒業式の準備を行いました。
全員が清掃や飾りつけ等の環境整備に熱心に取り組み、三年生が心地よく卒業できるようにしたいという意識に満ち溢れている様子でした。
先日行われた卒業生を送る会とともに、卒業生を祝う想いを感じさせる行事でした。

卒業式を前日にして

 今日は、学年で各クラスが体育の授業で作り上げたダンスを見て盛り上がり、卒業アルバムに寄せ書きをかきあったりして、最後にとても楽しい時間を共有することができました。
 明日はいよいよ卒業証書授与式です。最後にふさわしい立派な姿を見せ素晴らしい式にしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式予行練習

 本日、3年生は卒業式の予行練習を行いました。
卒業式まであと5日です。素敵な式になると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式練習

 3年生は卒業式に向けて練習が始まりました。
入場や退場の動きや卒業証書の授与の仕方を練習しました。
お世話になった家族や先生に感謝を伝える式になると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の卒業式の練習が始まりました。今日は、初めての練習だったので、式の流れを確認しました。真剣な顔つきで一つ一つの動作を確認する姿が見られました。

給食の様子

全国給食週間にちなんで、今日も郷土料理を味わうことができました。1年生の教室は、好ましい雰囲気で食事ができています。これからもバランスの良い食事・睡眠・運動を意識して、心身共に健康な体を維持して欲しいと思います。 
画像1 画像1

給食の様子

今週は全国学校給食週間です。日本の学校給食の始まりは明治22年までさかのぼります。貧しくてお弁当を持ってこられない子供たちのために食事を提供したのが始まりとされています。  
今の学校給食では食事の提供だけではなく、栄養バランスや地域の食文化、食べ物への感謝の気持ちなどさまざまなことを学ぶという意味において、「食育」の役割を担っています。多くの人にとって給食を食べることができるのは、義務教育期間9年間だけです。これからも学校給食の意義や役割について考えながら、しっかりと給食を味わってください。 
※黙食等、感染症対策を徹底しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

面接練習

 本日、3年生は面接練習を行いました。来週が試験本番になります。最後まで頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生学年集会

学習や生活、学年レクなどについて各担当の先生方よりお話があり、生徒たちは真剣な表情で話を聞くことができました。
集団で生活するにあたり必要な事柄を、今一度振り返って考える良い機会になったと思います。学校生活をより良いものにするには、謙虚な心を忘れずに行動することが大切です。具体的には時間を守る、約束を守る、あいさつができる、言い訳をしない、他人の批判をしない、すみません・ありがとうなどの言葉遣いができる、年上の人に対して正しい言葉遣いができる人になって欲しいと思います。2年生になってからもよいスタートが切れるように、今から少しずつでも準備を進めていきましょう。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 二年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の総合的な学習の時間で体力賞の授与と学年レクの打ち合わせを行いました。打ち合わせにおいてはクラスのリーダー主導でチーム決めなどを進めていきました。生徒が主体的にレクをよいものとしようとする前向きな姿勢が見られました。

12月23日 二年生 終業式

画像1 画像1
二学期最後の日を無事に迎えることができました。終業式は放送にて行い、二学期の振り返りや冬休み、三学期に向けてのお話がありました。式の後は清掃を行いました。二学期最後ということもあり、いつも以上に気合が入っている様子でした。

12月22日 二年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
総合的な学習の時間では、前半は公立高校のことを調べる進路学習、後半は各教室の清掃を行いました。進路学習では生徒がコミュニケーションを取り合い、学びたいことを元に深く公立高校について研究しました。後半の清掃は、生徒たちが役割を分担し効率よく、丁寧に進めました。

3年生 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休みを間近に控え、本日は学年集会を行いました。生活、学習、進路に関して大事な話を聞きました。
 受験生としての自覚を持ち、メリハリのある充実した冬休みを過ごして欲しいと思います。

12月20日 二年生進路学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二年生の進路学習の様子です。私立の高校の、学科や男女の限定制などの分類について学び、各々じっくりと各学校について研究していました。生徒自身の学びたいことやその学校での生活などさまざまな観点から望ましい学校選択ができることが期待されます。

12月20日 二年生学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二年生で学年集会を行いました。冬休みに向けての生活や学習についてのお話があり、生徒全員真剣に聞いていました。冬休みが明けて一回り大きくなった生徒達と会えることを教員一同楽しみにしています。

12月15日 二年生進路学習

画像1 画像1
画像2 画像2
二年生全体で進路学習を行いました。自分の理想の時間割を作成することから始め、上級学校(高校普通科や専修学校等)の時間割やカリキュラムの仕組みを学びました。

学年集会 2年生

画像1 画像1
 本日1時間目に学年集会が行われました。生活担当の先生から普段の生活の仕方、タブレット端末の使用の仕方について再度お話がありました。

体育祭 競技・応援風景 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育祭の競技と応援風景です。生徒たちは楽しみながら一生懸命に競技に取り組んでいました。また、学年の枠組みを超えて、縦割りのクラスを応援している様子も見られました。

野外学習2年生 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼食の様子です。
小さなサインが見えますか
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
清須市立清洲中学校
〒452-0931
愛知県清須市一場695番地
TEL:052-400-2961
FAX:052-400-8404