令和6年度は、「あいさつのできる学校」  「美しい学校」  「歌声の響く学校」 を意識して、校歌の一節『♪進取の旗を振りかざし  紅に燃え ほほえめり♪』 「失敗をおそれず、自ら進んで具体的行動を起こす生徒」、「やりきって、達成感を味わい、よりよく生きる生徒」をめざします。   

1年生 オープンスクールの様子 その2

 写真はDE組です。
 D組は英語、E組は保健体育の授業のときの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 オープンスクールの様子 その3

 写真はFG組です。
 F組は音楽、G組は美術の授業のときの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回オープンスクール

 本日、第1回オープンスクールを行いました。写真は2年生の授業の様子です。保護者の皆様に、授業の様子を見ていただき、子どもたちはソワソワ・ワクワクしていました。
 また、テスト週間が始まりましたので、提出物も増えてきます。気持ちを切り替えてテスト勉強に取り組んでいけるようにしていきたいと思います。ご家庭でも声掛けなどのサポートをよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 野外学習 荷物確認

 本日、野外学習の荷物確認を体育館で行いました。足りないものがあった人は、当日忘れないように準備してきてくださいね。
 ついに野外学習が明後日に迫ってきました。しっかり寝て準備をし、体調を整えて当日を迎えてください。充実した野外学習にしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、2時間目に教育実習の先生が、保健体育科(保健分野)「運動と健康」についての授業を行いました。生徒は自分の生活を振り返る中で、適切な運動とは何か、運動の効果や影響などについて考えを深めることができました。
 教育実習の先生と過ごすのも、あと1週間となりました。一緒に過ごす残りの時間も大切に、お互い学びを深めていきましょう。

3年生 進路資料作成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 14日の進路説明会で使う資料を各教室で作成をしました。説明会や進路希望調査など、資料の枚数が多かったですが、協力して資料作りしている姿が見られました。この資料をもとに自分の将来についてしっかりと考えていきましょう。

2年生 トーチトワリング リハーサル

 本日、トーチトワリングのリハーサルを行いました。トワリング実行委員の子どもたちは、みんなに感動してもらえるように、約1ヶ月の間、授業後に練習を行っていました。リハーサルでは、練習の成果を存分に発揮できました。とても感動する演技で、当日が待ち遠しいです。本番も、がんばりましょう!!

 お迎えに来ていただいた保護者の皆様、足元の悪い中ありがとうございました。当日に向けご支援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 綱引き大会の様子 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7日、5・6時間目に学年レクリエーションとして「綱引き大会」を行いました。どのクラスも一丸となって、1位を目指してがんばっていました。また、みんなやる気に満ちた顔をして、試合に挑んでいる様子が見られました。

 写真はABC組の様子です。

1年生 綱引き大会の様子 その2

 写真はDE組の様子です。応援している子も大きな声で応援していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 綱引き大会の様子 その3

 写真はFG組の様子です。思いっきり網を引いている様子が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 綱引き大会の様子 その4

 表彰式の様子です。最後まで笑顔で行うことができました。今回、各クラスの室長・副室長・書記がたくさんの準備をしてくれたおかげでこのような「わくわくドキドキ」するレクリエーションを実施することができました。これからも生徒同士で協力し合い、学年のためになることを行っていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 野外学習しおり読み合わせ

 本日、野外学習の日程の最終確認をしました。野外学習は、学校生活の一環です。ルールを守って、当日は、しおりを見ながら先のことを考えて行動できるようにしていきましょう。また、当日まで、体調を崩さないように気をつけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 情報モラル教室の様子

 6月6日(月)、1年生では「情報モラル教室」を講師の先生をお招きして行いました。進行は、各クラスの代表が主体となって行いました。「スマホやテレビの見すぎは脳の疲労感が増す原因となるのでよく睡眠をとったり、寝る前はデジタルデトックスをするように」など、様々なアドバイスを頂きました。
 生徒たちは「自分はやばいかもしれない!」「気を付けよう」などと、真剣にデジタルデトックスについて学んでいる様子が見られました。
 デジタルデトックスを行うと勉強にもいい影響が与えられます。これからも気を付けていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 野外学習 実行委員の活動

 いよいよ日曜日からは待ちに待った野外学習が始まります。
 
 放課後には、準備に全力を注ぐ実行委員たちの姿がありました。
 クラスマッチ実行委員は賞状作成を行い、キャンプファイヤー実行委員はリハーサル、トーチトワリング実行委員は動画を見て最終確認を行いました。
 
 明後日、金曜日には持ち物確認を行います。お家でもしっかり準備をして忘れ物がないようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 進路学習

 3年生は、進路学習で面接の仕方について学びました。「面接の答え方」の本を使ったり、動画を見たりして面接の実際の動きなどを勉強しました。面接は、進学のときだけでなく就職のときなど、誰もが経験することです。今のうちに少しずつマナーを身につけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 野外学習に向けて 盛り上げバトル練習

 2年生では31日の5時間目に野外学習で行う「盛り上げバトル」の練習を行いました。
 
 今日からいよいよ野外学習が行われる6月を迎えます。「盛り上げバトル」の練習も大詰め、徐々に形になってきました。
 各クラスの個性あふれる演技がとても楽しみです。ワクワクドキドキ大作戦展開中
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 進路学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、進路学習で「今の自分について考えよう」ということを行いました。プリントに書いてある項目の内容を考え、グループで話し合いました。自分のことについて少しでも知り、進路の選択を増やしていきましょう!

3年生 進路学習2

 1年間の予定を把握するために、プリントに各自穴埋めしていきながら予定を確認しました。7月の三者懇談会では、進路についての話が中心になってきます。志望校についてお家の人と話し合いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 学年集会

 本日、6時間目に学年集会を行いました。生活担当の先生からは「身だしなみ」についての話がありました。今後、進路など大事な場面で身だしなみはとても重要になってきます。

 「その時だけやればいい」と軽い気持ちでいるのではなく、日ごろから気を付けていきましょう。

 また、「学習」の先担当の先生からは「課題」についての話がありました。クラス全体で課題が出せるように一人一人が気を引き締めて取り組んでいきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

教育実習が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日から3週間教育実習の先生が1年G組の生徒と共に過ごします。一緒に授業を受けたり、休み時間に過ごしたりと一緒に過ごす時間を大切にしていきましょう。
 3週間よろしくお願いします。
小さなサインが見えますか
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
清須市立清洲中学校
〒452-0931
愛知県清須市一場695番地
TEL:052-400-2961
FAX:052-400-8404