最新更新日:2024/06/19
本日:count up56
昨日:275
総数:1050134
 令和6年度は、「あいさつのできる学校」  「美しい学校」  「歌声の響く学校」 を意識して、校歌の一節『♪進取の旗を振りかざし  紅に燃え ほほえめり♪』 「失敗をおそれず、自ら進んで具体的行動を起こす生徒」、「やりきって、達成感を味わい、よりよく生きる生徒」をめざします。   

進路資料室 開放に向けて

 夏休みを利用して,進路資料室では上級学校のパンフレットを整頓したり,進学した先輩の学校案内を掲示したり,2学期から開放できるよう準備を進めています。より良い進路選択ができるよう,新しくなった資料室をぜひ活用してほしいと思います。
 また,3年生は進路希望調査が配られ,ご家庭でも話し合いが進められていると思います。9月5日(月)が提出期限です。
 いよいよ勝負の2学期です。何事にも全力で頑張るみなさんの姿を期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

合唱の指導法を学びました

画像1 画像1
画像2 画像2
 あと10日もすれば,いよいよ2学期が始まります。体育大会や文化祭など,行事の多い秋の到来です。先生方も、この夏休みを利用して,ボーカリストの横井先生をお招きして,「合唱指導法」の研修を行いました。歌う姿勢,声の出し方,呼吸の仕方,発声など多くのことを学びました。印象に残った言葉は「歌う喜びを感じ,みんなで一つの合唱を創り上げるときに,その一員となれる達成感を味わう」というものです。先生方が合唱コンクールに向けて,熱心に合唱指導法を学ぶ瞳には,「本気」を感じさせるものがありました。

夏休みも残り二週間

 お盆が終わり、後半の部活動がいよいよ再開です。猛暑の中、熱中症予防のため、こまめな休憩と水分補給を心がけています。
 夏休みも残り二週間となりました。部活動だけでなく、全校出校日や2年生の職場体験も控えています。体調をととのえながら、暑い夏を乗り切りましょう!
 
 

画像1 画像1

明日から部活動が再開します

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎日、暑いですね。みなさん、元気ですか?部活動の休みは今日までで、明日から夏休み後半の部活動が再開します。秋の新人戦に向けて、練習に取り組んでください。
 学校では、この休み中に校務主任の安井博之先生が、暑い中、みなさんが快適に学校生活が送れるように校舎を修理しています。また、普段はECO委員会の生徒のみなさんが当番で水やりをしてくれてる花壇は、この休みの間は、ECO委員会の生徒のみなさんにかわって、校長先生をはじめ、教頭先生、教務主任の吉田範夫先生、校務主任の安井博之先生が散水をしてくれました。花も元気に咲きほこり、明日からの皆さんを迎えてくれようとしています。
 明日からの部活動で元気な皆さんに会えることを楽しみにしています(^O^)/

当たり前のことがとても幸せなこと

画像1 画像1
 普段当たり前すぎて,意識もしないようなことが,実はとても幸せなことなんだなって感じるときがある。お盆休みに入って,生徒の皆さんに会うことのできない日々。元気だろうか?勉強はしっかりやってるだろうか?安全で安心な生活をおくっているだろうか?と思いを寄せては,寂しさを味わいながら,校舎の所々に生徒の皆さんの活躍の姿をイメージする。校門には,校訓碑。「強く 正しく 優しく 明るく 至誠の人となれ」。「至誠」という言葉を辞書で調べてみると「きわめて誠実な心」とあった。「誠実」とは「私利私欲をまじえず,真心をもって人や物事に対すること」とある。さらに「真心」とは「偽りや飾りのない心」。あさってからは部活動が再開,来週の月曜日には出校日,そして,あと2週間もすれば2学期のスタート。生徒の皆さんに会える日を心から楽しみにしています。健康と安全に十分留意して残りの夏休みを充実したものにしてください!

あと半月

画像1 画像1
夏休みもあと半月です。課題は順調に進んでいますか。まだまだ暑い日が続きます。熱中症には気をつけ、規則正しい生活を送りましょう。

静かな学校

画像1 画像1
今日は、いつも部活で賑やかな運動場も、ビックリするくらい静かです。
亀もさびしくお留守番です。
画像2 画像2

ガラスがピカピカになりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
業者の方に校舎の窓ガラス清掃をしていただきました。
時間をかけて、学校中の窓をピカピカに磨き上げていただきました。
清潔で美しい環境は、やはり気持ちのいいものです。

知らないところで、学校のために働いてくださっている方々がいます。
生徒のみなさん、登校したら、きれいな窓ガラスを見てみてください。

業者の方、暑い中本当にありがとうございました。

先生たちも勉強しています!

 8月に入りました。生徒の皆さんも、計画的に一生懸命勉強に取り組んでいることと思います。この時期、先生たちも勉強に励んでいます。
 7月27日の午後は、臨床心理士の先生をお招きして、「思春期のこどもに対する対応」というテーマで実習を行いました。その中で、思春期の子どもが予測不能な仕方で振る舞うのは正常なこと、この時期の子どもたちが揺れ動くのは、大人になるための実験を繰り返しているのであって、様々な可能性を試そうとしているに過ぎないことを学びました。
 8月3日は、3年生の先生方が稲沢高校、佐織工業高校の学校見学に出かけ、学科に関する詳しい説明をうかがい、施設を見学させていただきました。
 他の先生方は、午後から電子黒板の活用法を学習しました。新学期に入って、電子黒板を有効に活用した授業が展開されそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大切なことは・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いったいどれくらいの人が気が付いているだろうか。校舎の西側,クラブハウスの北側。たたみ六畳ほどの敷地に農園がある。耕し,肥料をまき,愛情を込めて育てた野菜は,今,その命を輝かせている。なすやピーマン,ミニトマト,枝豆,キュウリなどが立派にその姿をあらわしている。大切なことは目に見えないところにあるとよく言われる。清洲中学校の敷地に,人知れず野菜が収穫の時期にむけて成長を続けている姿を見ると,なぜだろうか,生きる力がみなぎってくるのを感じることができる。いよいよ8月。3年生は進路に向けて学習に励み,1・2年生は部活動で心身を鍛える。努力という言葉がとてもよく似合う季節。農園に生きる野菜たちのように,人知れぬ努力を大切にしながら,1日1日を成長の日々にしてほしいと思います。
小さなサインが見えますか
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
清須市立清洲中学校
〒452-0931
愛知県清須市一場695番地
TEL:052-400-2961
FAX:052-400-8404