最新更新日:2024/06/14
本日:count up12
昨日:176
総数:1049547
 令和6年度は、「あいさつのできる学校」  「美しい学校」  「歌声の響く学校」 を意識して、校歌の一節『♪進取の旗を振りかざし  紅に燃え ほほえめり♪』 「失敗をおそれず、自ら進んで具体的行動を起こす生徒」、「やりきって、達成感を味わい、よりよく生きる生徒」をめざします。   

☆ 夏休み前半の活動終了 ☆

 
 今日も猛暑の中、元気よく部活動を行っていました。運動場では、野球部が白木中と練習試合を行っていました。体育館では、女子バスケットボール部と女子バレー部が練習に励んでいました。また、校外で練習を行っている部活もありました。

 今日で夏休み前半の活動が終了です。明日から19日(月)の出校日の日までお休みです。出校日に輝く笑顔の生徒たちと会えることを楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

清須市立中学校生徒海外派遣研修出発!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、新川体育館大会議室において「平成25年度 清須市立中学校生徒海外派遣研修 結団式」が行われました。市内4中学校生徒24名、職員4名の28名の一団は、式後、オーストラリアに向かうべく、バスに乗り、セントレアを目指して出発しました。
8月9日(金)に帰国するまで、オーストラリアで様々な研修を積むことになります。ホームステイでの生活はもちろん、英語によるコミュニケーションをとったり、日本とは違う文化に触れたり、そこでしか見られないものを見たりする中で、きっと出発前よりもひとまわりもふたまわりも成長して戻ってくることでしょう。
 安全と健康に気を付けて、有意義な研修となることを願っています。

夏の花々がすくすく育っています

 夏休みが始まり、まもなく1週間が経とうとしています。
7月初めは猛暑日の連続でしたが、ここのところは猛暑も落ち着き、すっきりと晴れない天候が続いています。ただ、ひとたび中学校の庭に目を向けると、夏本番を思わせる花々がすくすくと成長している姿を見ることができます。
 背丈をはるかに超える高さに成長したヒマワリ、色とりどりに花開いたヒャクニチソウ。これらの植物を見ていると、夏とは「飛躍・成長」という言葉がぴったりの季節であることを感じさせられます。この夏からスタートを切った各部活動の新チームや、進路にむけて本格的に動き出した3年生の皆さんにとっても、夏の植物のごとく「飛躍・成長」の夏であってほしいと願っています。
 週明けの月曜日は出校日です。生徒皆さんの元気な姿や笑顔に会えることを楽しみにしています。夏の花々もまた、皆さんに会えることを心待ちにしていることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

向日葵のようにありたい

画像1 画像1 画像2 画像2
 来賓駐車場の東側、五条川堤防沿いの花壇に向日葵の花が咲きました。まっすぐに伸び、太陽に向かって大輪の花を咲かせる向日葵を見ると、何か勇気がわいてきます。目指す方向に向かって伸びていく姿が、どこか本校生徒に重なります。頑張れ向日葵、頑張れ清洲中生、とつい声をかけたくなりました。
 本日行われた愛日大会。ソフトテニス男女個人は惜しくも敗れました。バレーボール男子は初戦を突破しましたが、2回戦で惜しくも逆転負け。バレーボール女子は、見事ベスト4進出。バスケットボール男子は初戦を大接戦の末勝利し、今強豪校との2回戦に臨んでいます。負けたチームも胸を張って帰ってきてください。勝ち残ったチーム、県大会をめざして明日もベストの力を発揮してください。

7月食育の日

今日は7月の食育の日で、1学期の給食最終日でした。
献立は、ごはん、うなころ丼、清須のかりもり浅漬け、すまし汁、わらびもちでした。
かりもりは、夏が旬で愛知県の伝統野菜35種類の一つです。果肉が固く、ここ清須では明治時代から生産され、おもに漬け物として食べられています。
その他にも夏にぴったりの食材がふんだんに使われており、生徒の食もいつもより進んでいたようです。
長い夏休みに入りますが、夏バテにならないように栄養バランスの整った食生活を送るよう心がけましょう。
画像1 画像1

全校朝礼がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の1時間目に、全校朝礼がありました。朝礼のはじめに伝達表彰があり、清須市4中学校美術部展「小さなアーティストたち」入賞で多くの生徒の皆さんが受賞し、代表ではるひ美術館賞の田中奨大くんが校長先生から賞状を受け取りました。また、善行少年表彰で中島玲くん、愛日地区バレーボール春季大会準優勝で女子バレーボール部の皆さんが表彰を受けました。おめでとうございます。
 校長先生からのお話では、自発心と主体性を、あいさつを通して磨くことの大切さと、いよいよ夏の大会やコンクールが近づいてきた部活動にいかに取り組むかのお話がありました。自ら気付き、考え、行動する中で、より充実した学校生活を送ることができる清洲中生であることを願っています。

善行少年表彰がありました

 本日の14時に、清須市春日公民館において、平成25年度西枇杷島少年補導委員会定期総会がありました。そこでは、清洲中学校3年生の中島玲くんが、善行少年の表彰を受賞しました。立派な姿勢で会に参加し、表彰を受ける姿はとてもたのもしく感じました。おめでとうございます!

6月食育の日

 今日は6月の食育の日です。
 今日の献立は、ごはん、清須じゃがいもと名古屋コーチンの煮っころがし、信長の小松菜うめぇじゃこあえ、たまねぎのみそ汁、冷凍みかんでした。清須市でとれた新じゃがいも、新たまねぎ、新小松菜が入っており、地元の新鮮な野菜がふんだんに使われた献立でした。名古屋コーチンも、愛知県を代表する食べ物であり、地元の味を楽しむことができました。
画像1 画像1

救急法 対応シミュレーション

 本日の授業後、職員を対象に救急法対応シミュレーションの講習がありました。
消防署員の方をお招きして、体育館の部活動中に生徒が倒れたことを想定した処置方法を教えていただきました。この講習ではAED(自動体外式除細動器)の使い方や、心肺蘇生の実習もあり、終始緊張感をもった中で講習を受けることができました。
これからの時期、体育科のプールや猛暑の中での部活動が始まります。安全面には細心の注意を払い、緊急時には迅速な対応をとるよう職員一同努めていきたいと思います。
画像1 画像1

全国大会決勝戦出場(ボクシングU15 50kg級)

 6月16日、日曜日に、中日ジムで、ボクシングのU15中日本決勝戦が行われました。この大会には、清洲中学校3年生の久納壌くんが出場しました。対戦相手は福井県の中学3年生でした。試合では1ラウンド目にダウンをとりました。2ラウンド開始早々、再度ダウンをとり、続けて2度目のダウンをとることで、TKO勝ちで勝利をおさめました。(写真は、赤が久納くん)
 この結果を受け、9月1日に後楽園ホールで行われる、ボクシングU15・50kg級決勝戦に出場することが決まりました。
 日本1位を目指して、今後の練習に励んで欲しいと思います。応援しています!!
画像1 画像1

教育実習生 授業実践

教育実習も明日で終了。今日までに、教育実習生による研究授業がおこなわれました。
実習の期間中、前半はさまざまな先生の授業の様子から学びながら、後半は専門教科や道徳の授業実践をおこないました。実習当初は、やや緊張した表情が見られましたが、毎日の生徒との交流を通じて、明るい笑顔があふれ、自信を持って教壇に立つことができました。残りわずかですが、清洲中学校での貴重な経験をもとに、教師を目指してがんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期教育実習が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週に入ってから、夏のような暑さになり、制服の移行期間ということで夏服の生徒も増えてきました。
今週より、3週間の日程で3名の教育実習の先生方がお見えになりました。坂本篤彦先生は、1年F組に所属し社会科を担当します。中島諒子先生は、1年E組に所属し英語を担当、堀尾瞳先生は、1年A組に所属し国語を担当します。
教育実習の先生方にとって、短い期間ではありますが、生徒の皆さんと共に、多くのことを学び合い、充実した生活を送られるよう期待しています。

5月食育の日

今日は5月の食育の日です。
今日の献立は、ごはん、さばのおかか煮、ご汁、春キャベツと新じゃがのシャッキリ蒸し、ミニゼリー、牛乳でした。キャベツは、「春キャベツ」を使用しており、今が旬の品種です。葉がやわらかく、自然の甘みを楽しむことができます。新じゃがとの歯ごたえがとても抜群でした!
画像1 画像1

生徒朝礼、表彰伝達式

ゴールデンウイーク明けの今日、生徒朝礼がおこなわれました。朝礼では、先月おこなわれた春の西春日井支所大会の表彰伝達がありました。

男子バレーボール部   優勝
女子バレーボール部   優勝
男子ソフトテニス部団体 準優勝
男子バスケットボール部 第3位

来月に愛日大会をひかえている部活動もあり、夏の大会に向けてもさらなる活躍を期待しています。また、今大会で悔しい結果となった部活動も、残り2ヶ月の一日一日を大切にして、部活動に取り組んでいることと思います。
校長先生のお話では、自分の夢に再挑戦したアスリートの話がありました。
夢を実現させることは、明日への扉を開いていくことです。
あきらめようとしている自分がいるのであれば、それを乗り越えて強い意志を持って、夢を実現してください!応援しています!
画像1 画像1

ハナミズキの花が咲きました

2月に市政7周年を記念して植樹した「ハナミズキ」が花を咲かせました。
新年度をむかえて、まだまだ朝晩冷えこむ日が多く、昨日もはげしい春の嵐に見舞われました。冬のきびしい寒さを乗り越えて、咲かすことのできた花は、ひときわ美しく見えます。
校舎前花壇のパンジーも色鮮やかに咲いており、花いっぱいの清洲中学校を彩っています。一度目にしてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月食育の日

毎月19日は食育の日です。この日は健康でよりよい生活を送るために食べ物や健康や食のマナーについて考え、楽しく食事をする日です。
今日の献立は、清須のほうれんそう三色丼・ご汁・若草団子・牛乳でした。清須市のほうれんそうは有名で、ほうれんそうには目や皮膚を健康にたもつビタミンAや、病気を予防する効果のあるビタミンC、血液の元となる鉄や葉酸がふくまれています。ほうれんそうとにんじんの彩りが豊かなのが印象的です。
1年生の配膳と給食の様子です。初めは小学校とのちがいに戸惑う様子も見られましたが、テキパキと配膳をこなすことができるところはさすが中学生!今日の給食も楽しく笑顔があふれていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動の様子をのぞいてみると

1年生の体験入部が始まり、どの部活動もますます活気があふれる様子が伝わってきます!
そんな中、野球部の活動の様子をのぞいてみると、3年生の部員達がカメラに向かってとびっきりの笑顔を見せてくれました。入部からもう2年という年月が経ちました。あの日、緊張した表情でのぞんだ初めての部活動、、今では充実感にあふれ、夏の目標に向けて「さあ今日もやるぞ!」という気持ちで、毎日の活動に参加している様子が伝わってきます。
1年生の入部は、自分たちにさらなるやる気を与えたのではないでしょうか?
夏に向けて悔いの残らないようにともにがんばろう!3年生!
画像1 画像1 画像2 画像2

今年度初めての生徒朝礼

昨晩の雨もあがり、晴天にめぐまれた今日
今年度初めての生徒朝礼がおこなわれました。
まず、学級役員と委員会委員長の任命式がありました。
まだ学級が始まって間もありませんが、学級役員のみなさんは
それぞれ自分の役割をになっていくことで力を発揮できる
ようにしてほしいと思います。
3年生にとっては、委員会活動が3年間の集大成となります。
1年後には、さらに成長して新たなステージで活躍ができる
ように、1年間の活動に期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新年度の準備を進めています

画像1 画像1
 5日から始まる新年度に向けて、会議や環境整備などを行っています。元気な生徒たちが学校に戻ってくるのが楽しみです。
 明日は新3年生が登校して、入学式準備を行います。北館の前では、1年生の入学を心待ちにするかのように、チューリップがきれいに咲いていました。

郡上 最高!

 新年度にむけて、各学年での活動が始まっています。2年生の職員は野外学習の下見のために、郡上八幡を視察に行きました。天気が心配されましたが、雨に降られることもなく、着々と準備ができたようです。キャンプファイヤーやカレーライスなど生徒同士の絆を深める良い機会となることでしょう。あとは、当日の天気に恵まれることができれば最高の思い出づくりとなること間違いないでしょう。
小さなサインが見えますか
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19 公立一般合格発表
大掃除 ワックスがけ
3/21 春分の日
3/24 修了式
清須市立清洲中学校
〒452-0931
愛知県清須市一場695番地
TEL:052-400-2961
FAX:052-400-8404