令和6年度は、「あいさつのできる学校」  「美しい学校」  「歌声の響く学校」 を意識して、校歌の一節『♪進取の旗を振りかざし  紅に燃え ほほえめり♪』 「失敗をおそれず、自ら進んで具体的行動を起こす生徒」、「やりきって、達成感を味わい、よりよく生きる生徒」をめざします。   

7月 食育の日

 今日は1学期最後の給食の日で、7月の食育の日でした。今日の献立は、ごはん・ビビンバ・ピリカラかりもり・青菜のスープ・セレクトデザートでした。ビビンバは清洲中学校でも人気のメニューで生徒からも親しまれています。かりもりは清須市内で作られたもので夏っぽくラー油を加えたピリカラの風味でした。セレクトデザートは3種の中からのセレクトでどの生徒もよろこんでデザートの味をかみしめていました。これから暑さのきびしい季節をむかえますが、バランスの良い食事を摂って気持ちよく2学期にのぞみましょう。
画像1 画像1

暑さに負けず

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏の支所大会まであとわずか。サッカー部は、朝からフォーメーション練習に励んでいました。一方で心配になるのが、暑さ対策です。この頃毎日ST後、保健委員長がWGBTの測定器具を利用して、測定を続けています。そして、測定結果を基に、職員室や中央昇降口で、暑さ対策の呼びかけをしています。「みんなのために」と、汗をかきながら頑張る姿を紹介します。

更生保護女性会の皆様が来校されました

 本日午後、清須市の更生保護女性会の皆様が、「社会を明るくする運動」の一環として来校されました。更生保護女性会は、更生保護事業に進んで協力し、犯罪や非行のない明るい社会を実現しようとするボランティア団体です。本日は、会長の加藤様はじめ9名の皆様と西枇杷島警察署の生活安全課の方が日頃の活動についてお話しくださり、手作り鶴の入ったクリアファイルをいただきました。クリアファイルは、早速1年生に配布させていただきます。その後、学校の様子などについて情報交換を行いました。私たちは、こうした皆様に温かく見守っていただいていることに、感謝の気持ちをもって生活していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
小さなサインが見えますか
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 卒業式予行
3/3 卒業式練習
3/4 卒業式準備 3年生特別時間割
3/5 卒業証書授与式 門出式
清須市立清洲中学校
〒452-0931
愛知県清須市一場695番地
TEL:052-400-2961
FAX:052-400-8404