最新更新日:2024/06/17
本日:count up83
昨日:128
総数:489042

4/22 1年 図工 砂や土と仲良し

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の授業の様子です。砂場でスコップやバケツを使い、協力して大きな山を作ったり、トンネルを掘ったり。他にも、各々で深い穴を掘ったり、おだんごを作ったり、土の中から虫をみつけたり、みんなとても楽しそうでした。
 

4/18(金) 6年生 理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の理科は「物の燃え方と空気」の単元から始まります。

物が燃え続けるためには何が必要か?
物を燃やす働きのある気体はなにか?

などを実験を通して学習しています。

今日はチッ素、酸素、二酸化炭素には「物を燃やす働きがあるか?」を調べました。

集気びんにそれぞれの気体を入れ、ろうそくを入れます。
さてさて、実験の結果は?

4月18日 1年 初めての給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 入学してから1週間がたち、1年生も学校生活にもなれてきました。
いよいよ、今日から1年生も給食が始まりました。
今日のメニューはカレーとイタリアンサラダ、発酵乳です。
「おいしい!」と言ってパクパク食べ、おかわりをする子。苦手な物にがんばって挑戦している子がいました。
 来週は、給食の人気メニューのビビンバです!楽しみですね。
しっかり食べて元気で丈夫な体を作りましょう。

4/16(水) 外国語

画像1 画像1
いよいよ本格的に授業が始まってきています。

5,6年生の外国語の授業にはALTが入ります。
今年度は、ジョーエル・ナニー先生がALTとして担任と一緒に授業をします。

ジョーエル先生は授業だけでなく、休み時間や給食、掃除も積極的に子どもたちとコミュニケーションを取ろうと話しかけていました。

今年度も、外国語が身につく1年間になりそうですね。

4/15 登校の様子

画像1 画像1
新学期になって、まだまだ緊張しながらの登校です。
小学校前の横断歩道をたくさんの通学班が渡ります。その時間は通勤時間とも重なるので、たくさんの車が小学校前を通っていきます。忙しい中、時間をかけて渡っている児童を待っていただきありがとうございます。

今朝は、横断歩道での様子をお伝えします。
たくさんの通学班が渡るので、車を待たせすぎてはいけないと思った班長が、列を止めました。運転手さんも気づき目が合いました。しかし、お互いにどうしようかと悩んでいました。班長もどうすれば車が先に行ってもらえるか、分からずに困っていました。こんな時は、手で合図をするといいことに気づき、合図を出すことができました。その後、運転手さんが、会釈をしてくださいました。
歩いている子どもたちは、運転している人が、いつもお礼をしていてくれたことに初めて気づいたようです。 

これからもいろいろなありがとうに気づいてほしいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
瀬戸市立西陵小学校
〒489-0904
愛知県瀬戸市すみれ台1丁目77
TEL:0561-48-1993
FAX:0561-48-5169