最新更新日:2024/06/13
本日:count up17
昨日:57
総数:488795

物の体積と力

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生理科「物の体積と力」の学習です。ビニル袋を使って空気を閉じ込めて、目に見えない空気の存在や、押したときに押し返される「空気の力」を感じます。その後体育館に移動して、袋を投げ上げたり、口を開いた袋に空気を取り込むように走ったりして、空気の存在をさらに確認しました。

いもほり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 すみれ組がサツマイモの収穫をしていました。太く長い畝に植えたので、5人でのいもほりはたいへんそうですが、豊作が期待されます。下の写真の何倍ものサツマイモがとれそうです。

風やゴムで動かそう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生理科「風やゴムで動かそう」の学習風景です。5cm、10cm、15cmと、ゴムを伸ばす長さを変えたときに車の走る距離はどうなるのかを実験しています。廊下に巻き尺を置いて、一人3回ずつ測ります。「ゴムを3本にしたらどうなるかなあ」「太くしたらどうだろう」など、なかなかよいところに気づいている子がいました。

ハンカチ使用啓発活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月2日から保健委員会による「ハンカチ使用啓発活動」が始まっています。新型コロナウイルス感染予防のためにも、清潔なハンカチを持ち歩く習慣を身につけるためです。この日は、1〜3年生の教室を保健委員が訪問し、活動の目的を説明してから、ハンカチを持っているかどうかを確認していました。写真のクラスは全員がハンカチを持ってきていました。

5時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目の授業の様子です。
 1年生はカルタ(上)。二人組でどちらが多くとれるか真剣に競っています。2年生は紙芝居(中)。みんな物語の中に入り込んでいます。現代の子どもたちも、昔からある遊びが好きなようです。
 一方6年生は、総合的な学習の時間にプログラミングに取り組んでいます(下)。「プログル」というソフトを使って、キャラクターを動かしたり、複雑な図形を描かせたりしていました。
 学校で学ぶ内容も、不易流行の見地から様々な教材を扱っています。

工夫しよう さわやかな生活

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が家庭科「工夫しよう さわやかな生活」の学習で洗濯に取り組んでいました。自分の体操服を一人一個の洗い桶で手洗いします。両手でこすり合わせたり、洗い桶のスリットにこすりつけたりして、結構上手です。5・6時間目の授業だったので、教室で部屋干しにしました。まだまだ暑いので明日までには充分乾くでしょう。

残暑で渇水

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 酷暑日が続きビオトープの水が減ってきました(写真上)。普段はポンプで循環させているのですが、水量が足りないので流れが作れません(写真中)。このままでは池の生き物が死んでしまうかもしれないので、少し水を補給しました(写真下)。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
瀬戸市立西陵小学校
〒489-0904
愛知県瀬戸市すみれ台1丁目77
TEL:0561-48-1993
FAX:0561-48-5169