最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:49
総数:489467

11月20日 3年生 麦山窯見学!!

画像1 画像1
 「工場ではたらく人」の学習や瀬戸の産業についての学習を深めるために,麦山窯へ見学に行ってきました。
 
 焼き物は身近にありますが,焼き物ができるまでの行程についてはあまり詳しく知りません。

 見学では,焼き物ができるまでの行程の説明を聞いたり,実際に職人さんが作業をしている様子を見せてくださったりしました。

 ドロドロだった粘土が型に入れた後に固まる秘密,後の作業をしやすくするためのひと手間の工夫,よい品物を作るための努力など,たくさんのことを教えてくださいました。

 初めて見る光景,初めて聞く情報に子どもたちは興味津々。

 子どもたちが質問すると,優しく丁寧に答えてくださり,とても温かい雰囲気に包まれていました。

 地域の方々の協力と優しさに支えられていることをあらためて実感しました。

 ありがとうございました☆
 
 瀬戸の産業に興味がわいた一日でした。

11月19日 3年生 消防署見学(3組・4組)

好天に恵まれ、消防署見学に行ってきました。

待ちに待った見学。子どもたちはウキウキです。

消防士さんの着替えのはやさにビックリ!!

私たちの暮らしを守るHEROは、やっぱりすごかったです。

2日に分かれて行った校外学習。協力してくださった消防署の方々に感謝です。

ありがとうございました☆
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日 3年生 消防署見学(1・2組・すみれ組)

消防署に見学に行ってきました。

車両のヒミツをたくさん教えてもらいました。

放水体験・はしご車体験をし、少しですが消防士さんたちの大変さを実感しました。

教科書では学べないことが学べました。

3・4組さんの見学は後日です。楽しみですね☆


画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日(月)6年生 試走

画像1 画像1
 1時間目にランニング大会の試走を行いました。
 ランランタイムで練習しているとはいえ,スタート直前は緊張した顔が見られました。走り終えると,「走り切れた」「悔しかった〜」という感想を聞こえてきました。
 ランニング大会本番は再来週です。自分の目標タイムを更新できるよう,自分の気持ちを強くもって,本番まで練習に臨んでほしいと思います。

11月13日 6年生 キラキラ大作戦(出前授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
 瀬戸の商工会議所の方をお招きして,出前授業を行いました。
 コロナ禍でも瀬戸の小学生を元気にしたいという思いから発案されました。瀬戸の6年生が絵付けをし,焼いた茶碗を集め,茶碗の中にライトを灯し,花火の形に並べ,映像に残すという「キラキラ大作戦」です。
 「呉須」という青色の顔料を使って絵を描きました。完成品は卒業記念としていただけます。花火の形,そして完成品が楽しみです!
 

3年生 食育 すがたをかえる大豆

画像1 画像1
国語科で学習した「すがたをかえる大豆」について食育の授業を使って理解を深めました。
教科書の内容を確認するとともに、大豆の栄養についても学習しました。
子ども達は「大豆に筋肉を作る栄養や、血を作る栄養があるなんて知らなかった」「体を大きくするために大豆をたくさん食べたい」と話していました。

2年生 水族館社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月11日(木)に、2年生は名古屋港水族館へ社会見学へ出かけました。イルカショーを見たり、グループの友達と水族館の中を見学したり、とても楽しい時間を過ごすことができました。バスの中も静かに過ごすことができ、運転手さんに褒めてもらえました。

11月10〜12日 6年生 調理実習パート2

画像1 画像1
 先週に引き続き,朝食に手早く作れるメニューとして「野菜炒め」の実習を行いました。
先週の炒り卵の実習とは違い,班で協力して作業を行いました。野菜を切ったり炒めたりだけでなく,手が空いた子から準備や片付けができ,視野を広くもって作業することができました。
 野菜炒めも手早くできるメニューです。また家庭でも作ってほしいです。

11月4・5日 6年生 調理実習

 手早くできる朝食メニューの実習として,炒り卵を作りました。
一人ずつ小さなフライパンを使って作りました。緊張しながら卵を割る子,手際よく卵をかき混ぜる子など,色々な表情がありましたが,楽しみながら安全に実習することができました。
 また朝食メニューとして家庭でも作ってほしいと思います。
画像1 画像1

魚の秘密を知ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が総合的な学習の時間で「魚の秘密を知ろう」と題して魚について学習しています。今日は担任と栄養教諭とのティームティーチングで魚の栄養や食べ方について学びます。
 魚は左向きに置くこと、背骨に沿って腹側と背側に身を分け、頭の後ろの身から食べることなどを知った後に実際にチャレンジです。
 授業の終わり頃には、焼いたサンマを箸できれいに骨と身に分けることができました。

修学旅行 6年生

 6年生は、10月26日と27日の2日間、修学旅行で京都・奈良に出かけました。
 1日目の京都では、清水寺周辺で買い物をし、ジャンボタクシーに乗り班別学習活動をしました。今年の旅館は、とても綺麗で子どもたちも喜んでいました。

 2日目の奈良では、東大寺の大仏を見たり、鹿と遊んだりしました。法隆寺では、春と秋の2季のみ期間限定で公開となっている夢殿の本尊を観ることができました。

 2日間ともよく食べ、よく学び、充実した修学旅行になりました。

 多くの方に、たくさんのサポートをいただきながら、無事帰ってくることができました。一つの大きな行事が終わり、次の目標に向かって6年生は前進していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日 2年生おもちゃまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月30日(金)に、2年生が1年生を招待して、おもちゃまつりをしました。一生懸命用意した手作りおもちゃで遊んでもらったり、景品をわたしたり、お兄さん、お姉さんとしてがんばりました。1年生に喜んでもらい、とても充実した時間になりました。

10月28日 5年生 野外活動 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
カレーを食べた後に撮った学級写真です。

10月29日 5年生 野外活動 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 澄み渡るような晴天の中、野外活動に行ってきました。
 みんなで協力して楽しくカレー作りを行い、おいしく炊けたご飯とカレーをお腹いっぱい食べました。ポイントラリーも短い時間でしたが、班で息を合わせて課題をクリアしていく姿が見られました。
 盛りだくさんの一日となりましたが、自分たちで考え行動する良い経験になったのではないかと思います。

2年生 さつまいも収穫祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月21日(水)、23日(金)に、2年生はさつまいも収穫祭をしました。自分たちでほったさつまいもを切ったり、焼き芋にしたり、いもきんとんをつくったりしました。みんな、楽しく、おいしく食べることができました。

教育実習

画像1 画像1
画像2 画像2
 新型コロナウイルス対応の影響で1学期から2学期に延期された教育実習が、本日最終日を迎えます。本来ならば4週間程度実習が行われるのですが、今年は2週間に短縮されましたので、子どもたちと慣れ親しんだ頃に終了です。もっともっと子どもたちとふれあいたいと思ったのかどうか。教師の道への分岐点です。

1年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校外学習で東山動物園へ行ってきました。
 天気が心配でしたが、子どもたちが作ってくれたてるてるぼうずのおかげで、雨は降らず、園内を回ることができました☆

 サイに、カバに、チンパンジーに、ゴリラに、、、たくさんの動物たちに会えて、ルンルンの子どもたちでした。イケメンゴリラのシャバーニくんにも会えて、とても嬉しそうでした。そして、本日から、10月20日に生まれたキリンの赤ちゃんが一般公開され、子どもたちはそれも楽しみにしていました。

10月16日 5年生 稲刈り

画像1 画像1
画像2 画像2
 天候に恵まれ、青空の下、稲刈り体験を行いました。
6月に植えた稲は大きくなり、たくさんの穂を実らせていました。
農家の方に丁寧に稲の刈り方や縛り方を教えていただき、一生懸命に取り組む姿が見られました。

今回の体験を通して、何かを感じ取ってくれていたらうれしいです。

10月13日 2年生 いもほり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月13日(火)、2年生はさつまいもをほりました。新しく作った畑だったので、無事にとれるか心配でしたが、大きなさつまいもがたくさんとれました。子ども達も元気に収穫し、畑の片付けまでしっかりできました。来週のさつまいもパーティーが楽しみです。

3、4年生玉入れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「SEIRYO☆2020☆」3、4年生の競技は玉入れです。楽しげな踊り(上)でスタートしたあと、まん中のかごに入れる玉入れ(中)と、トラックを走る人が背負ったかごに入れる玉入れ(下)の両方を行います。軽快な音楽と隊形移動もお楽しみください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
瀬戸市立西陵小学校
〒489-0904
愛知県瀬戸市すみれ台1丁目77
TEL:0561-48-1993
FAX:0561-48-5169